goo blog サービス終了のお知らせ 

うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

野平の一本桜

2021-05-04 | 

長野県白馬村にある野平の一本桜です。気持ちの良い快晴の空の下、一本桜の咲き誇った姿を存分に堪能させてもらいました。青空、雪山、桜花のピンク色の組み合わせは絵になりますね。

👇1枚目の一本桜の右に見える平らな山が天狗ノ頭。中央に見える三連山が左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。その右側にあるなだらかな山が小蓮華山になります。

👇一本桜と武田菱の雪形が見える五竜岳です。

👇野平地区を見渡せる場所から見た一本桜です。

👇カーブミラーの中の一本桜です。

(撮影日 2021/4/27)


レンプクソウ

2021-05-04 | みんなの花図鑑

みどりの日ということで、緑色の花のレンプクソウを載せてみます。別名「五輪花」と呼ばれ、頭頂部に1個、その下の周囲に4個の花が集まって咲きますが、花数は5個以上になることもあるそうです。側面の花しか撮っていませんが、1番上に咲く頂生花は4裂、その他の側性花は5~6裂と花の裂け方には違いがあるようです。

(撮影日 2021/4/24)


アカネスミレ

2021-05-02 | スミレ

茎や細長い距に毛が生えるアカネスミレです。花の下にある唇弁部分が前に突き出し、花の上にある上弁部分が距に張り付くように反る事もあるので、花の形はノジスミレのような扁平な雰囲気を持っています。
あまり
大きくはないスミレですが、花弁の幅が比較的広く、毛むくじゃら感や赤っぽい花色と合わせると結構存在感のあるスミレです。

(撮影日 2021/4/22)


ヒナスミレ

2021-05-02 | スミレ

今まで見たヒナスミレと比較して、花が大きく感じたヒナスミレです。花弁の付け根部分がすぼまっていて、花中央にある花柱が見えづらく感じました。ヒナスミレは、重なることもある深い心形になる葉の基部や、葉の縁にある鋸歯も特徴的で目を引きます。

(撮影日 2021/4/22)


シダの仲間

2021-05-02 | 植物

オシダでしょうか? くるくると丸まる新葉を覆う茶色い鱗片の姿は、名前に「オニ」と付く植物と同じような雰囲気があります。大きいシダ類は林の中で見る事があり、葉が展開した姿もなかなか迫力があります。

(撮影日 2021/4/22)


キランソウ

2021-05-01 | みんなの花図鑑

手を広げているようにも見えるキランソウの花です。正面から見ると飛行機のようにも見えますね。葉も特徴的で、咲き始めの頃の長い毛が生えている葉には赤い縁取りが見られます。通常は青い花色をしていますが、花色がピンク色になる「モモイロキランソウ」もあるそうです。

(撮影日 2021/4/22)


オオヤマザクラ

2021-05-01 | 

写真で見るとそれ程ではありませんが、肉眼で見ると花色が濃く見えたのでオオヤマザクラでしょうか。「オオ」が付かないヤマザクラの花色は、通常は白っぽい色をしているそうですが、花色葉色ともに変化が多く濃い花色もあるそうなので、写真の桜もヤマザクラかもしれません。

(撮影日 2021/4/22)


ミヤマセセリ

2021-05-01 | チョウ

キランソウで吸蜜していたミヤマセセリです。銀色とオレンジ色の斑が綺麗ですね。セセリチョウの仲間でありながら翅を開いて止まる蝶です。翅を開いて止まるので、1枚目の表翅を見る機会が多くなりますが、2枚目に見える裏翅には表翅と同じくオレンジの斑があるようです。

(撮影日 2021/4/22)