我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

輸出はアジア・中国向け中心に増勢続く、トヨタ問題波及に警戒の声

2010年02月21日 | 記事紹介

 Reuters JP

 http://jp.reuters.com/article/jpSubMarketNews/idJPnTK038135020100224?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

2010年2月24日配信

  記事の紹介(抄出)です。

 

輸出はアジア・中国向け中心に増勢続く、トヨタ問題波及に警戒の声

     2010年 02月 24日

 
 <中国・アジア向け輸出の増勢続く>

 

 1月の対世界輸出額は前年比プラス40.9%。伸び率は1980年2月(前年比プラス48.9%)以来の高さで、過去3番目の高水準となった。輸出を地域別にみると、米国向けが前年比プラス24.2%で、増加は07年8月以来、2年5カ月ぶり。アジア向けが前年比プラス68.1%、中国向けが前年比プライ79.9%だった。中国向けは1985年8月(前年比プラス81.3%)以来の高い伸び。欧州連合(EU)向けも前年比プラス11.1%となり、2カ月連続の増加。一方、中東、中東欧・ロシア等向けでは前年比マイナスが続いているが、減少幅は1けた台に縮小している。

(各地域向けの輸出の動向: 画面をクリックすると見やすい大きさになります )

 

 農林中金総合研究所・主任研究員の南武志氏は「中国などアジア新興国の堅調さにけん引される格好で、わが国の輸出は持ち直しを続けている。今回の輸出前年比の高い伸びについては、前年1─2月あたりが最悪期だったことも手伝って、前年比の伸び率は大きく加速している点に留意する必要がある。また、春節の日付(09年は1月下旬)といった不規則要因も考慮した方がよいが、中国経済の底堅さそのものは素直に評価すべき」と指摘した。

 日銀の景気判断で判断要素となる実質輸出入速報値(季節調整済み)によると、実質輸出は急回復した昨年4─6月期から徐々に伸び率が鈍化している。ただ、エコノミストの間では「海外景気の回復を背景とする輸出の高い伸びが景気をけん引する」(第一生命経済研究所・主任エコノミストの新家義貴氏)、「アジア主導の輸出回復が地域的な広がりを見せており、輸出数量は安定的に増加傾向を示す」(クレディ・アグリコル証券・エコノミストの佐藤芳郎氏)──などの見方が主流になっている。

 

 <自動車輸出額の増加幅が拡大、リコール問題で2月以降に懸念の声>

 

 1月の輸出動向を品目別にみると、自動車(前年比プラス59.2%)、半導体等電子部品(同プラス83.1%)、自動車の部分品(同プラス89.6%)などが輸出の前年比押し上げに寄与した。自動車は米国向けの排気量3000cc超、オーストラリア、中国向けの2000─3000ccの乗用車などの増加が目立つ。半導体等電子部品は中国、香港向けのICやシンガポール向けのDRAM、台湾向けのメモリ部品が寄与。自動車部品は中国、米国、タイ向けのギアボックスなどが増加した。鉄鋼は2008年11月以来となる前年比プラスに転じた。


 日本の輸出に大きなウエートを占める自動車輸出は足元で回復しているものの、トヨタのリコール問題が2月以降の輸出および日本経済にどの程度影響を与えるか、リスク要因として懸念されている。

貿易統計に関し、財務省幹部は「トヨタのリコール問題がどう影響していくかが懸念材料」との認識を示した。1月の貿易統計の数字上「(トヨタのリコール問題が)大きく効いているかどうか、われわれの分析ではそこまでは言えない」としながら、「少なくとも今後2月、3月と当面の足元の貿易額の推移を見ていく時に、やはり注視していかなければいけない」と述べた。財務省によると、1月の米国向け自動車輸出額は1851億円と、昨年12月(2398億円)、11月(2741億円)から減少している。政府が23日に発表した2月月例経済報告でも、輸出項目の判断はアジア向け鈍化や自動車のリコール問題を背景に下方修正された。

 

 民間エコノミストや市場関係者の間では「現時点でトヨタ問題のマグニチュードを測定するのは困難」(国内シンクタンク)との指摘が多いが、「米国向けに関しては、トヨタ車の現地での販売減少に加え、一部現地工場で2月末から生産が一時停止となるため、日本からの自動車・同部品輸出に対しても影響が広がる可能性がある」(三菱UFJ証券・シニア債券ストラテジストの戸内修自氏)と懸念する声も出ている。

 
(ロイターニュース 武田晃子 編集;田巻 一彦)

  記事の紹介(抄出)終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ワクチン在庫、774万回分=1月中旬時点、新型インフル用-厚労省

2010年02月21日 | 記事紹介


 時事通信社

 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010022300864

2010年2月23日配信

  記事の紹介です。

 

国産ワクチン在庫、774万回分=1月中旬時点、新型インフル用-厚労省

 厚生労働省は23日、国産の新型インフルエンザワクチンの在庫が、1月12日時点で約774万回分に上ると発表した。同省は「健康成人への接種が始まる前の調査で、すべてが余剰に当たるとは言えない」としている。
 同省によると、医療機関に残っているワクチンが約202万回分、納入先が決まらず卸売業者が抱える在庫が約572万回分あるという。(2010/02/23-18:17)

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル諮問委、記録残さず=首相に答申の専門家会議-非公開の10回検証困難

2010年02月21日 | 記事紹介

 時事通信社

 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010022000211

2010年2月21日配信

  記事の紹介です。

 

新型インフル諮問委、記録残さず=首相に答申の専門家会議-非公開の10回検証困難

政府の新型インフルエンザ対策本部(本部長・鳩山由紀夫首相)に、国が採るべき方針を答申してきた専門家諮問委員会(委員長・尾身茂自治医科大教授)が、開いたすべての会議で議事録などの記録を残していなかったことが20日、分かった。
 実効性に疑問が残る空港での水際対策やワクチン輸入などは諮問委の見解に沿って実施されたが、決定に至る過程の検証は困難になる可能性が高い。
 諮問委のメンバーは、尾身委員長と感染症の専門家4人。新型インフルの発生を受け、昨年5月1日に初会合が開かれた。会議はすべて非公開で、原則的に開催自体が明らかにされていない。
 厚生労働省や内閣府の関係者によると、これまでに開催されたのは10回で、うち9回は前政権下で開かれた。同省側が対策の根幹となる「基本的対処方針」などの原案を用意し、委員に意見を求める形で議論は進められたという。
 5月は機内検疫や感染者の隔離措置など水際対策を主な議題に5回開かれた。6月は冬の流行拡大に向けて態勢を見直すため3日連続で開催。8月、9月は各1回で、外国製ワクチンの輸入や接種スケジュール、費用などの方針を検討した。
 会議には同省幹部らが同席したが、類似の会議とは異なり、議事録は作らず、発言は一切録音しなかった。残っているのは出席者の個人的なメモのほか、取材対応用に用意した数回分の議事概要だけで、どのような議論が交わされたのかが分かる資料は内部向けを含めて存在しないという。
 世界的に異例だった水際対策は、諮問委の「一定の効果があった」との評価で継続されたが、実際は潜伏期間の感染者が多数すり抜けた可能性があると指摘する研究者もいる。巨費を投じた輸入ワクチンは大半が余る見通しだ。(2010/02/21-02:33)

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普天間の県外移設求める意見書、沖縄県議会が可決へ

2010年02月21日 | 記事紹介

 アサヒ・コム

 http://www.asahi.com/politics/update/0223/SEB201002230020.html

2010年2月23日配信

  記事の紹介です。

普天間の県外移設求める意見書、沖縄県議会が可決へ

米軍普天間飛行場の沖縄県内への移設に反対し、国外・県外移設を求める意見書が24日、同県議会の本会議で全会一致で可決されることになった。1996年に浮上した普天間問題をめぐり、同県議会が県外移設を求める意見書を可決するのは初めてで、全会一致で県内移設に反対するのは同年7月以来2度目になる。

 県議会の米軍基地関係特別委員会で23日にまとまった意見書案は、名護市辺野古への移設受け入れ反対が多数となった97年の市民投票や、各種世論調査に触れ、「県民の意思は明確に示されている」と指摘。2月に就任した名護市長が、辺野古案や、同市にあるキャンプ・シュワブ陸上案にも反対していることにも言及。日米両政府が普天間飛行場を早期に閉鎖・返還するとともに、県内移設を断念し、国外・県外に移設するよう求めている。

 県議会では与野党が逆転した直後の2008年7月、辺野古移設に反対する決議が野党の賛成多数で可決された。仲井真弘多知事の与党で、県内移設を容認してきた自民、公明などは「普天間返還が長期化しかねない」として反対した。しかし、県外移設を掲げた鳩山政権が誕生し、県民世論が高まったことを受けて、方針を転換した。

 共産は今回、「県外移設を求める」という文言は「他の地域に押しつけることになる」などと反発、本会議を退席する構えを見せた。しかし、調整の結果、意見書の提出メンバーには加わらないが、出席して賛成することにした。

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月月例報告、輸出の伸び「緩やかに」 トヨタ問題、影響警戒

2010年02月21日 | 記事紹介

 NIKKEI NET

 http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20100223ASFS2202W23022010.html

2010年2月23日配信

  記事の紹介(抄出)です。

 

2月月例報告、輸出の伸び「緩やかに」 トヨタ問題、影響警戒

 
2月の月例報告、輸出の伸びは「緩やかに」。記者会見する菅経済財政相=23日、東京・霞が関
 
 政府は23日、2月の月例経済報告を発表した。景気は「持ち直してきている」との基調判断を7カ月連続で据え置く一方、輸出については表現を前の月よりやや弱め、「緩やかに増加している」との認識を示した。関係閣僚会議後の記者会見で菅直人副総理兼財務・経済財政相はトヨタ自動車のリコール(回収・無償修理)問題について「海外での販売状況について注意深くみていきたい」と述べ、景気への悪影響に警戒感をにじませた。

 1月の月例経済報告に比べて表現を下方修正したのは輸出と輸入、公共投資の3項目。日本経済のけん引役の一つである輸出の表現を「増加」から「緩やかに増加」へと改めたのは、金融危機に伴って急速に減らした在庫を復元する動きが世界的に一服してきたため。菅経財相は先行きについて「外需についてそれほど急激に落ち込む懸念は持っていない」と述べ、輸出の伸びは鈍化するものの、プラス基調は続くとの見通しを示した。(15:15)

  記事の紹介(抄出)終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする