淡路に行って何をしてきたかというと、お香作りでした~ 
出来上がったら、速攻で使う私

淡路って、お線香が名産品のひとつなんだそうですよ
お香作りは、薫寿堂さんという、お線香のお店&工場でさせていただきました

作り方は簡単、お香の素になる粉と水と香りエッセンスを加えて、混ぜるだけ~

色と香りを選べるんですが、私はピンクで沈丁花(じんちょうげ)の香りにしました
妹は、緑でローズマリーの香りにしてましたよ
お香らしからぬ色の私は、お香らしい香りに、
お香らしい色の妹は、お香らしからぬ香りになったなぁ~と、どうでも良いことを思ってみる
練り消しみたいな感じになったら、形を作るんですが、
円錐型にしたり、平べったくして好きな型でぬいたり、色々出来ます
円錐型にするの面白かったんですよ~
せっかくのピンク色なので、さくらの形とハートの形にしてみました


写真撮り忘れましたが、妹は緑色なのに猫の形をひたすら作ってました
お教室には、色んな木のサンプルが置いてあって、
アロマオイルの素になる木がいっぱいあって、私、興奮してしまいました
だって、ベンゾイン(安息香)とかサンダルウッド(白檀)とか、
滅多にお目にかかれない代物ですよ~
そんな、意外なところで物凄くアロマの勉強になった私
お香は、3~5日寝かせて出来上がり~
沈丁花の香りが部屋いっぱいに広がりますよ~
やっぱ、香りのある生活は良いですね
使いたいけど、使うのもったいないと思いながら、ガンガン使っちゃいそうな予感です

出来上がったら、速攻で使う私



淡路って、お線香が名産品のひとつなんだそうですよ

お香作りは、薫寿堂さんという、お線香のお店&工場でさせていただきました


作り方は簡単、お香の素になる粉と水と香りエッセンスを加えて、混ぜるだけ~


色と香りを選べるんですが、私はピンクで沈丁花(じんちょうげ)の香りにしました

妹は、緑でローズマリーの香りにしてましたよ

お香らしからぬ色の私は、お香らしい香りに、
お香らしい色の妹は、お香らしからぬ香りになったなぁ~と、どうでも良いことを思ってみる

練り消しみたいな感じになったら、形を作るんですが、
円錐型にしたり、平べったくして好きな型でぬいたり、色々出来ます



円錐型にするの面白かったんですよ~

せっかくのピンク色なので、さくらの形とハートの形にしてみました



写真撮り忘れましたが、妹は緑色なのに猫の形をひたすら作ってました

お教室には、色んな木のサンプルが置いてあって、
アロマオイルの素になる木がいっぱいあって、私、興奮してしまいました

だって、ベンゾイン(安息香)とかサンダルウッド(白檀)とか、
滅多にお目にかかれない代物ですよ~

そんな、意外なところで物凄くアロマの勉強になった私

お香は、3~5日寝かせて出来上がり~

沈丁花の香りが部屋いっぱいに広がりますよ~

やっぱ、香りのある生活は良いですね

使いたいけど、使うのもったいないと思いながら、ガンガン使っちゃいそうな予感です
