今日は従姉兄の結婚式でした。

1回は来たことある!



挙式は何と『下鴨神社』
挙式前にフラフラ1人で神社散策する私(笑)



1回は来たことある!
何度着ても素敵な神社です。
待合室では可愛いピンクの昆布茶を頂きました。
茶托が高さのある珍しいカタチだったのに、
上から撮ったから分かんなくなってしまった。

挙式場所までは、
新郎と親族、新婦と親族が1列に並んで歩いていきます。

式場内はカメラもビデオも禁止。
スマホも電源をOFF。
厳かな式で雅楽の音が素敵で(赤ちゃんは泣いちゃったけど)、コロナの為お神酒には口をつけずにカタチだけの対策されていて、洋式の結婚式ではある誓いの〜ってヤツもなく、神前式らしい重みがあってカッコいいなと思いました。
上手く言えないけど、神社も寺も好きな私としては撮りたいもの山ほどあるのに、撮ったらいけないと感じる式でした。←でも、お腹鳴らしちゃったんだけどね。
続きは、また次回!
オマケ。
下鴨神社を散策して、
ちゃっかりお守りを買う私(笑)

中に鈴が入ってて、静かで澄んだ音がします。
今年はお正月に石切神社でお守り奉納してもらったけど新しいお守り貰えなかったので、何にもなくて心許ない気持ちになることがあったので、コレでちょっと安心♪
目出度い日に買ったから良い気を吸い込んだお守りになってくれてる気がします。
注釈。
従姉兄で(いとこ)と読んで下さい。
この漢字ないみたいですが同い年なので。
従兄弟でも従姉妹でもないので。
そりゃ精密には私の方が1ヶ月程年上なんですが、やっぱり弟という漢字に違和感が…。
姉兄の順にしてるとこに、わずかに私が上という主張はしておくことにしました(笑)