「おおみわじんじゃ」と読む。
喜寿のお祝いの後夕べはそのまま栃木に泊まって、予め休暇を取ってあった今日は、一日のんびりモード。
母は夕方までデイサービスにお出かけなんで、ふらりと一人でサイクリング。そろそろクワガタが姿を現す頃かもと、狩猟ポイントを探ってみたが、まだ樹液は出かかってる程度で、空振り。
途中通りかかった、以前祖父母が住んでた住居近くの大神神社に、「茅の輪くぐり」の立て札が有るのを発見。六月祓(みなづきばらえ)に用いられるんだそうな。そう言えば、今日から6月。行ってみたら、なるほど、元々在った鳥居の前に、大きな茅の輪がかけられた竹の鳥居が見える。その鳥居をくぐって、お参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/8212397d41adc0703f5ac75b95a74607.jpg)
境内には、平安時代に出来た「室の八嶋」という立派な庭園も在り、当時は下野の名勝地だったらしい。
喜寿のお祝いの後夕べはそのまま栃木に泊まって、予め休暇を取ってあった今日は、一日のんびりモード。
母は夕方までデイサービスにお出かけなんで、ふらりと一人でサイクリング。そろそろクワガタが姿を現す頃かもと、狩猟ポイントを探ってみたが、まだ樹液は出かかってる程度で、空振り。
途中通りかかった、以前祖父母が住んでた住居近くの大神神社に、「茅の輪くぐり」の立て札が有るのを発見。六月祓(みなづきばらえ)に用いられるんだそうな。そう言えば、今日から6月。行ってみたら、なるほど、元々在った鳥居の前に、大きな茅の輪がかけられた竹の鳥居が見える。その鳥居をくぐって、お参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/8212397d41adc0703f5ac75b95a74607.jpg)
境内には、平安時代に出来た「室の八嶋」という立派な庭園も在り、当時は下野の名勝地だったらしい。