田園調布野生生物シリーズ。
ヒキガエル、イシガメ、ヒルに続いての第4弾は、ヤモリ。
都内住宅街でも生息していることはよく知られており、今までもたまに見かけることが有ったんだけど、けっこうすばしっこく、写真に収めることができなかった。先週の土曜日、部屋の出窓の植物に霧吹きしていたところに、窓ガラスの外側に突然姿を現したところをカメラで捉えることに成功!
二重ガラスの外側の可動式窓の隙間から、獲物の小さな昆虫を狙って入り込んだようだ。
ちなみに、郷里・栃木では、ヤモリを目撃したことがない。北関東の冬の寒さが、ヤモリ生息の障害なのかもしれない。
シリーズ次回の候補は、ハクビシン。一度だけ、表の路地から向かいのアパートの庭へ走り去るのを目撃しているが、それ以来お目にかかったことがない。地元の友人にその話しをしたところ、目撃情報が多数寄せられた!!いったいどこで繁殖しているんだろう?
ヒキガエル、イシガメ、ヒルに続いての第4弾は、ヤモリ。
都内住宅街でも生息していることはよく知られており、今までもたまに見かけることが有ったんだけど、けっこうすばしっこく、写真に収めることができなかった。先週の土曜日、部屋の出窓の植物に霧吹きしていたところに、窓ガラスの外側に突然姿を現したところをカメラで捉えることに成功!
二重ガラスの外側の可動式窓の隙間から、獲物の小さな昆虫を狙って入り込んだようだ。
ちなみに、郷里・栃木では、ヤモリを目撃したことがない。北関東の冬の寒さが、ヤモリ生息の障害なのかもしれない。
シリーズ次回の候補は、ハクビシン。一度だけ、表の路地から向かいのアパートの庭へ走り去るのを目撃しているが、それ以来お目にかかったことがない。地元の友人にその話しをしたところ、目撃情報が多数寄せられた!!いったいどこで繁殖しているんだろう?