燕たちの憂鬱

ここ神宮の杜では、今宵も燕たちの溜息まじりの歓声がこだまする!

カレー屋 晴之日 ★

2006-11-15 20:47:00 | カレー
いつもながらの、わびしい一人の夕食。
今夜のメニューは、毎度おなじみのカレー。なんだけど、ここに来るのは初めて。
渋谷から明治通りを恵比寿方面に向かい、246の陸橋を渡ってすぐ路地を左に入ったところに在る「晴之日」。


雨の日に「晴之日」とは、これいかに。
以前店の前を通りかかった時メニューの看板が目に付いて、一度ご賞味してみようと思ってたのさ。
野菜をふんだんに取り入れてるとか言うここの和風カレーの特徴は、トッピング具材の種類が豊富なこと。季節限定の旬のメニューも有り、今夜は、その「広島産大粒カキと煮大根の変わり揚げカレー」とやらをいただくことに。



最近流行りのスープカレーでよく見かける揚げた野菜をライスの上にトッピングするスタイルなんだけど、個人的にあまり好みじゃないんだなー。この間行った中目黒のお店の薬膳カレーもこんな感じだったっけ。そこのがイマイチという評価だったのはそのせいかも。当然ここのもイマイチ。
やっぱ会社帰りは、ナイルレストランのムルギーランチで決まりだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Schim Schimmel

2006-11-13 22:02:43 | 趣味
実は私、シム・シメールという画家のファンである。
彼の描くネコ科の動物の細やかな毛のふわふわ感が、猫系が好みの私の美的感性を、ぐいぐい惹きつけるのだ。

この間 Halloween の買出しに東急ハンズに寄った時、入ってすぐのフロアで 2007年カレンダーの展示即売をやってて、このカレンダーを発見!
迷わず衝動買いしたのだった。



さっそくお部屋の中心に掛けましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人侘しく

2006-11-10 19:53:12 | お酒
金曜日の晩、いっしょに行く相手のアテもなく、一人侘しく飲んでいる。

1軒目に選んだのは、GRANDFATHER'S。
一度下見をしてるんで、今日は食事を取らずにやって来た。
試してみようと思ってたあたりめを注文。実に美味!
また来る機会も有るだろうから、今日は JACK DANIEL'S のボトルをキープ。
私と行ってみたい方は、ぜひお声がけください。



JACK DANIEL'S でよければ、ごちそうさせていただきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大打撃!

2006-11-09 08:53:55 | 徒然
一昨日の昼前、訪問先の秋葉原の仕入先でモバイルPCを開くと、突然わけのわからない4桁のアルファベット文字が画面に並んで、操作不能に!
なんじゃこりゃー!
立ち上げ直しても、まったく状況は変わらず。どうやら完全にイカれちまったみたいだ。
会社に帰って、システム担当のところに持って行き、復旧を依頼。
その後丸1日以上かかって、なんとか立ち上がるようになり、ホッとしたのもつかの間、大事なファイルの一部が破損してしまい、復旧できなかったことが判明!


受信メールの「未決」というタイトルのこのフォルダには、
大事なメールが10通くらい残ってたはずなのに…。(p_q、)ぐすん


こんな事態に備えてバックアップを取っておくべし!とは、よく言うんだけど、天災は忘れた頃にやって来る、というのもこれまた真理。忘れる前に取ってあったバックアップ・データは3月付で、何の役にも立たなかった。

この悲惨な事態を、帰りに寄った近所の飲み屋・Nで話題に出したところ、今日び外付けHDのミラリングで自動的に取っておくのは当たり前!と、逆に説教?されてしまった。
うちの会社では、バックアップすべきデータを各自で判断して自己責任で対応することになってるわけで、忘れた頃の猛反省ということに相成った次第。ガクッ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日のアクセス新記録!

2006-11-07 00:10:53 | ノンジャンル
およよ、なんと昨日のアクセスは100を突破して、「121」の新記録樹立!

理由は明白で、11月4日付の、スワローズVS六大学の野球ネタ。
意外や意外、そのネタがネット上でけっこう盛り上がってて、色んなとこでトラックバック張ったり張られたり、その連鎖でみるみるカウンターの数字が上がって行ったのだった。
改めて、ネットにおけるコミュニケーションの広がりの驚異を実感!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする