むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

Another Kingdom vol,10~多奈穴琴  FUMIAKI HASEBE

2007年07月09日 23時47分51秒 | 五線譜
続いて2番手「FUMIAKI HASEBE」さん。


「男ってね、同時に二つのこと出来ないんだよね」といいつつギターのチューニングをするHASEBEさん。


きっと初めてステージを見る人が多いだろうという『あなきん。』で初めからMCでオーディエンスをひきつけていた気がします。


先日六本木BRAVE BARで「どんだけギャグキャラなんだ」とちょっと思ったむらっちん!です。
(HASEBEさんに怒られちゃうかな?)
もちろんMCも朗らかに進み。

・・・・進んでたのですが。


曲が始まればもう、熱く魂の限り歌い上げるのです!!!


画像は、『BRAND NEW DAY!』の時に撮りました。
だって、その次に歌った『うた』はじっくり聴きたかったから。

いえ、決して『BRAND NEW DAY!』が嫌いなんじゃないんです。
むしろ好きな曲です。
都会の住宅街、朝の乾いた空気と青い空と電信柱のイメージがあるこの曲。
新しい始まりを感じさせてくれるから。


そう、そして。
『うた』
とても深く、深く、力強く、大事な曲です。
きっと皆、それぞれの大事な人や出来事、様々思い描きながら聴いたんじゃないかしら。
そう思います。

HASEBEさんの曲は先日の『珍獣オアシス10』で聞いたのが初めです。
でも、初めてなのにとても強く印象に残ったこの2曲。
インパクト最強です。

2回目にきいて、さらに私の中では深まった。

どうでしょう。
聴いてみたくなるでしょ?
そんな風にひきつけられるステージでした。


HASEBEさんのイメージイラストは、この『うた』で描きました。
この曲に流れる私なりのテーマを見つけるまで何枚も描き直してやっと。
出来上がった1枚に、込めました。


全てのいのちに―・・・。


この。


うたを。




続いて3番手『M2K』に続きます。

Another Kingdom vol,10~多奈穴琴  MaI

2007年07月09日 23時11分14秒 | 五線譜
『Another Kingdom vol,10~多奈穴琴』
まず初めに登場したのは「MaI」さん


前回の『あなきん。』では流行に乗ってタミフルを飲んでみた幻覚ネタも記憶に新しい彼女。
今回もサプライズを用意してくれてました。


残念ながら最初の何曲かは物販に出ていて聞き損ねました。
が、何より楽しみにしていた『アンティーク』と『愛の彼方』は聞くことが出来ました。



今回、弾き語りが初めてという「MaI」さん。
普段、六本木BRAVE BARではオケを使って歌うのを観ていたから新鮮でかなりポイントが高かった!!
歌詞が切なさ大爆発なこの曲、ピアノだとさらに切なさが暴走。

もちろん、私は妄想。(・・*)。。oO(想像中)


そして、『愛の彼方』はプロデューサーでもあるともろーさんと。


切なく掻き消えてしまいそうな儚さのある『アンティーク』の後。
『ゆるぎない絆』の確かな安心感で『ふっ・・・』っと気持ちがほころんだ。


今回の新作イラストでは『愛の彼方』を描きました。
色々回り道をして、やっと・・・・・やっと一つだけ見つけ、気付いた。
その瞬間、今までの辛かったり、苦しかったり、嫌だったり、迷ったり、悩んだりしたことを全て越えた気がした。
そんな気持ちを描いたイラストでした。


さて、ステージは2番手『FUMIAKI HASEBE』さんに移ります。

ただいま『あなきん。』編集中。

2007年07月09日 22時41分08秒 | 五線譜
出演アーティストの皆様、『Another Kingdom vol,10~多奈穴琴』お疲れさまでした。
会場にお越し頂いた皆様、LIVEいかがでしたか?


私にとっては新たな始まりが色んな場面で繰り広げられたイベントとなりました。
しかも、スタッフとして参加、大きな経験もさせて頂きました。

もっとも、物販コーナーとLIVEと行ったり来たりしていてお役に立てたかは甚だ疑問を感じざるを得ませんが。


下北沢VOICE FACTORY の皆様、本当にお世話になりました。



さて、今回のLIVE感想文、書いていきたいと思います。
長くなるので、今回は各ステージごとに記事を分けて写真もふんだんに使ってしまえ!と思います。
どんな記事になるかは、まだ私にもわかりません。

スタッフとして1階と地下を行ったり来たりしていて少し見損ねたシーンもありましたが、その分、私に代わってしっかりとデジカメに収めてくれてたオカピさん、ありがとう!!!


どこから書けばいいのか、混乱し始めているけど
頑張って書いていきます。

皆様、どうかお時間の許す限りゆっくり見て行ってくださいね。