木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

中津川市蛭川の造り酒屋

2020年01月06日 07時09分41秒 | 木曽越峠の仙人日記

1月6日

当地の朝は晴れ

恵那市の大井ダムと後方は恵那山



中津川市蛭川地区 (旧蛭川村)

御影石の産地として有名な蛭川

町の至る所に石細工が



造り酒屋 「笠置鶴」の蔵元 大橋酒造



まだ正月休みで見学は出来なかった



「笠木鶴」の酒蔵

(男はつらいよ)でお馴染みの

寅さん映画44作目に出てくる酒蔵です



昨日は

薄日が射しているが寒い北風が吹き

一日中雪が舞って寒い日であった



寒さは厳しくて

歩くのは止めて

車で移動をする



夕方になると

一段と寒さが増して真冬の様な???  

天気予報では一月は暖かいと言っていたのに

はずれの様である



蛭川の公園で見かけた

「クロガネモチ」、モチノキ科、の赤い実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日は上桑原地区の「左義長」でした

2020年01月05日 07時14分20秒 | 木曽越峠の仙人日記

1月5日

当地の朝は晴れ



1月4日は加子母 地域

恒例の左義長の日である



数年前までは左義長作りは子供達の年中行事であった

現在は大人達で作っている



上桑原地区は所帯数80戸で

男の子は小6が1人、女子は中2が1人

後は

小学校 低学年が4人と

左義長を作るのは無理で数年前から大人達で作るようになった



午前11時に火が入りる



昔は左義長の残り火で

お餅を焼いて食べていたが

現在は焼き肉やピザ等も焼いている様です

爺達には考えられない事である



左義長は昔から全国に伝わる行事で

正月に飾った門松や古いお札を

焼いて供養する行事であった



何時までも残したい地域の行事です



長期予報では一月は暖かいと言っているが
でも
此のまま春が来るとは言っていないので
まもなく
寒くなってきそうです

風邪をひかない様に気を付けましょう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月3日は蛭川の「天祐稲荷」へお参りに

2020年01月04日 06時28分57秒 | 木曽越峠の仙人日記

1月4日

当地の朝は晴れ



中津川市蛭川の「天祐稲荷」へ

毎年家族で元旦にお参りをするが

今年は娘が勤務の為に3日に初詣に行く



正月3日ともなれば

参拝者が少なくなっている



天祐稲荷の「天洞岩」(パワーストーン)



パワーを貰う老人

80歳過ぎの老人にはパワーは必要ないと思うが・・・



我が家の家族も

パワーを必要としているみたいです



愛する人のために鐘を2回打つと書いてある

孫娘は真剣な表情で鐘を打つ



屋台で(たこ焼き)と(たい焼)きを買う我が家の家族

昨日の夕方
北名古屋の孫娘が帰って行った

此れで
何時もの生活パターンに戻る事だろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな正月

2020年01月03日 06時43分29秒 | 木曽越峠の仙人日記

1月3日

当地の朝は晴れ



正月の2日は

地区の若連が2組に分かれて

獅子舞の門付けに回って来る



例年は寒さが厳しくて積雪のある時も有る

今年は暖かくて良い日であった

若連の皆さん

毎年ご苦労さんです



1月2日の朝は「とろろかけご飯」の日です

年越しと元旦にご馳走を食べすぎた

胃腸を休めるために

消化の良い(とろろ汁)を食べる
爺は理解している

暮れに
隣家の友人から「じねんじょ」を貰い
今回
それを使いました



我が家の近くにある「黒竹」、イネ科、マダケ属

幹が黒くて葉っぱが

鮮やかな緑色をしている



庭植えや

鉢植えで観賞用に重宝されている黒竹



昨日は快晴で

風も無く暖かい日でした (小春日和)

付知川沿いのウォーキング道を歩きました



川の水も冷たさを感じさせない



何と穏やかな正月で有る

世界へ目を向けると

中東問題、米中貿易摩擦、米朝問題や

日韓問題など

もっと
穏やかに話が出来ないのか

喝、喝、喝である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年元旦も何時もの様に歩く

2020年01月02日 07時16分16秒 | 木曽越峠の仙人日記

1月2日

当地の朝は晴れ



昨日の元旦は

午前中は穏やかに晴れ

午後からは曇り時々ミゾレが降る



「セイヨウヒイラギ」、モチノキ科

別名: クリスマスホーリー

元旦の午前中は

恒例のお宮参りと寺参りをする

午後から

近所を歩く、何時ものパターンです




「コムラサキ」、クマツヅラ科

果実は熟して落ちるか

鳥に食われるのだが

此の木の果実はまだ残っている




「シキザクラ」の花

当地の研修センター裏の竹藪の中で咲いていた




「クレソン」、アブラナ科

別名:オランダガラシ

食用、薬用植物

(全草)、咳・食欲不振に




道の駅横の湧水が流れる谷川で

今の時期
貴重が緑です




北名古屋に住んでいる孫娘が

爺の似顔絵の入った
誕生日ケーキを(実際はこの様なイケメンでない)?
持参した

誕生日は1月15日だが
正月に
前倒しで祝ってくれた

有難う
もう少し長生き出来そうである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする