中華なお部屋3部作の3番目、シックなダイニングの 『 黛 』 の続きです 🍃
前回作った部屋の壁、床、土台のパーツを組んで部屋の外枠が完成

次に、金の紙に型紙を貼って形通りに切り抜きますが...

これが細かくてなかなか大変~
(小さい物は3㎜くらいなので何度も見失いました(笑))

次に、これらのパーツで衝立と行灯を作りますが...

説明書では紙にもっと柄が出ていたけど、入ってた紙は柄も薄いし柄部分も少なくて...


仕方ないので、僅かに柄のある部分から無理やり取りました


も~
一部が欠けてる不良品のパーツも入ってるし
これはハズレかな?

柄のあるパーツは少ないけど
とりあえず衝立と行灯に全部紙を貼りました

小さい方のパーツは組んで行灯に...

大きい方の4枚は衝立の空いてる部分に取り着けて組んで

最初に作った土台の床に設置しました
うん
シックでいい感じ 

さて...この後の工程が超メンドクサイ感じで気が重いんだけど...やるしかないか...
前回作った部屋の壁、床、土台のパーツを組んで部屋の外枠が完成


次に、金の紙に型紙を貼って形通りに切り抜きますが...

これが細かくてなかなか大変~


次に、これらのパーツで衝立と行灯を作りますが...

説明書では紙にもっと柄が出ていたけど、入ってた紙は柄も薄いし柄部分も少なくて...



仕方ないので、僅かに柄のある部分から無理やり取りました



も~




柄のあるパーツは少ないけど


小さい方のパーツは組んで行灯に...

大きい方の4枚は衝立の空いてる部分に取り着けて組んで

最初に作った土台の床に設置しました




さて...この後の工程が超メンドクサイ感じで気が重いんだけど...やるしかないか...
