ワークの勤める会社は、ローコスト経営を標榜しています。
それ自体は、いいことなんだろうと思いますが、随所に首をかしげるようなことがあります。
今日は、それらのあれこれを・・・
◆ローコスト経営??
・基本、残業は認められない。
-認めないけれど、働くのはOK・・・サービス残業ならOKということです。
・拘束時間は9時間30分だが、勤務時間は8時間。
-休憩がとれてもとれなくとも、1時間30分は休憩したとみなす。
・年次有給休暇は6日のみ取得可能(キンスケで予定した場合のみ)。
-それ以上の取得は、他の従業員に迷惑がかかる?ために取得禁止。
・掃除(クモの巣とり・ハチの巣とり・ツバメの巣とり・ワックスがけ含む)は、すべて従業員が行う。
-手間取るならば、時間外に行う。むろん残業代はなし。
・規制法(建築基準法・都市計画法・消防法・食品衛生法・労働基準法・大店立地法・騒音防止法・独占禁止法・薬事法等)
は、基本、守らない。
-法律を守っていると、コストがかかるため。
・取引先への支払いは極力遅らせる
-月末までに経理に届いたもののみ、翌月末に支払う。経理に、が重要、担当者にでは不可。
・自社の稟議決裁が未了の場合は支払わない。
-これは、一理ありますが、稟議未了を理由に支払いを遅らせることが多々あり。
・クルマ通勤者の交通費はガソリン代の実費?
-ここでいう実費とは、ハイブリッド車の燃費を基に算出しますので、ほとんどの人が赤字となります。
・退職金制度はありません。
-前払い退職金として、給与に含まれていることになってるらしいですが、給与はとてもプラスにはなってません。
・ボーナスは、会社の利益状況と、社長の思い付きで決まります。
-極端に高い利益目標は、当然に達成できませんので、ボーナスはいつも低水準です。
・バイヤーは消費税込みの価格で商談すること?
-??意味不明ですが、取引先の中には、これで消費税分を間違えて取引するケースがあるのでしょうか?
・予算を達成したら利益分配金(決算賞与)を支給する。
-予算が前年比130%とかですから、一度も達成したことがありませんので、支給はなし。
これらをいろいろと書き連ねていてわかったことですが、わが社のローコストは、自社で工夫をして行っているものはなく、
すべて、他社や、他人や、従業員にその負担を押し付けているように感じられます。
こういった行動は、単にコストを他人に押し付けてるだけなんじゃないでしょうか?
いろいろと考えさせられる数々です。
それ自体は、いいことなんだろうと思いますが、随所に首をかしげるようなことがあります。
今日は、それらのあれこれを・・・
◆ローコスト経営??
・基本、残業は認められない。
-認めないけれど、働くのはOK・・・サービス残業ならOKということです。
・拘束時間は9時間30分だが、勤務時間は8時間。
-休憩がとれてもとれなくとも、1時間30分は休憩したとみなす。
・年次有給休暇は6日のみ取得可能(キンスケで予定した場合のみ)。
-それ以上の取得は、他の従業員に迷惑がかかる?ために取得禁止。
・掃除(クモの巣とり・ハチの巣とり・ツバメの巣とり・ワックスがけ含む)は、すべて従業員が行う。
-手間取るならば、時間外に行う。むろん残業代はなし。
・規制法(建築基準法・都市計画法・消防法・食品衛生法・労働基準法・大店立地法・騒音防止法・独占禁止法・薬事法等)
は、基本、守らない。
-法律を守っていると、コストがかかるため。
・取引先への支払いは極力遅らせる
-月末までに経理に届いたもののみ、翌月末に支払う。経理に、が重要、担当者にでは不可。
・自社の稟議決裁が未了の場合は支払わない。
-これは、一理ありますが、稟議未了を理由に支払いを遅らせることが多々あり。
・クルマ通勤者の交通費はガソリン代の実費?
-ここでいう実費とは、ハイブリッド車の燃費を基に算出しますので、ほとんどの人が赤字となります。
・退職金制度はありません。
-前払い退職金として、給与に含まれていることになってるらしいですが、給与はとてもプラスにはなってません。
・ボーナスは、会社の利益状況と、社長の思い付きで決まります。
-極端に高い利益目標は、当然に達成できませんので、ボーナスはいつも低水準です。
・バイヤーは消費税込みの価格で商談すること?
-??意味不明ですが、取引先の中には、これで消費税分を間違えて取引するケースがあるのでしょうか?
・予算を達成したら利益分配金(決算賞与)を支給する。
-予算が前年比130%とかですから、一度も達成したことがありませんので、支給はなし。
これらをいろいろと書き連ねていてわかったことですが、わが社のローコストは、自社で工夫をして行っているものはなく、
すべて、他社や、他人や、従業員にその負担を押し付けているように感じられます。
こういった行動は、単にコストを他人に押し付けてるだけなんじゃないでしょうか?
いろいろと考えさせられる数々です。