つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

くじゅうくりをもってなかば

2019-01-27 17:54:10 | 日記
ワークの好きな戒めの言葉です。
これはおそらく、目標や業務の完了まで、気を緩めたり油断したりするな、という意味だと思います。

◆百里の道のりは、九十九里をもって半ばとせよ!
 人は、完成まで99%までに近づいたら、もう終えたような気持になりがちです。
 そこに油断が発生し、失敗したり、逆転を喫しがちです。
 そうではなく、99%まで達しても、まだ半分しか来ていない、という慎重さが必要ということでしょう。
 大坂選手もマッチポイントを得てから、何度も危ない状況を迎え、そして勝利を掴みましたよね。
 油断大敵、油断大敵。
 ついでに、もうひとつ似たような戒めをあげておきましょう。

◆気を付けて降りなさい
 あるところに、木登りの大変な名人が居ました。
 それは見るものをことごとく驚かせるほど程の巧みさとスピードで、まさに猿並みというべきほどでした。
 その名人のもとに、向上心の高い村一番の木登り上手の若者が教えを乞いに参じました。
 そして、鎮守の森の三本杉の真ん中の一番高い杉の木に実地に登ることにしました。
 名人は、若者の装備や準備を見ても何も言いません。
 登り始めてもあいかわらず何も言いません。
 若者はとうとう杉の木のてっぺんまで登り、幹がしなるほどですが、名人はやはり何も言いません。
 若者は仕方なくするすると巧みに降り始め、丁度その光景を見守る人々の目線の高さまで降りてきたとき、突然!!
 「危ないから気を付けて降りよ!」と、名人が声を掛けました。
 そうなんです。
 はるか高みの木に登っている時には、当然危険なので慎重に行動しています。
 でも、もうまもなく地上という、目線の高さまで降りたときに、危険だから今一度慎重になりなさい。
 と、声を掛けたのです。
 これが名人と呼ばれる人の極意なんでしょね。
 見習いたいものです。