つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

それだけではない

2021-05-14 06:50:00 | 日記
世の中の仕組みと言うか、成り立ちと言うか、それらは本当にうまくできているものだ。
またそれは、単面的なものではなく多面的という事もよくある話だ。
知らなければただスルーするだけなのだが、知ってしまうとその驚きを他の人にも伝えたくなるものです。
今日知った驚きはこんなこと。

◆タンポポの綿毛(わたげ)の役割
 子孫の繁殖のためには、風に乗って遠方まで飛んでいくのは当然で、それは世の中によく知られていることだ。
 だが、タンポポや柳などの綿毛は風に乗ってフワフワ飛んでいくだけのものではないらしい。
 それは観察してみるとわかる。
 建物の屋根や石畳などタンポポが生育できそうもない乾燥したところに着地すると、その綿毛は風が吹くとまた舞い上がるのだ。
 そして湿り気のある、生育に都合のよさそうな土地に落ちると、べったりと張り付いてもう飛ばない。
 そうなんです。
 あの綿毛は、飛ぶためだけではなく、湿気を見つける役割も担っているのです。

 ふうん でもそれは人間様にも参考になることです。
 どこから飛んでどこに行くのかは問わない。
 ただ、自分の生き方に適した場所を探してそこに落ち着くだけ。
 →過去に一切こだわらず、目に見えないこと、耳に聞こえないことに気を回さない。ただ現在に生きるだけ。
  なんだか出たとこ勝負のようですが、そんな心持ちもいいものかも知れませんね。