Wild Plant

Colonel Mのブログ

振替休日

2020年02月24日 | DIY

今日は、新しい陛下の誕生日の振替休日と言う事ですが

我家の周辺は、月曜がゴミの日で、振替休日と言われても

何だか、若干、損をしているように・・・

別に、天皇誕生日が悪いなんて、全く思ってないですよ

ただ、振替休日が来るたびに・・・何だかな??

と思うプー太郎です。

休みを増やして仕事をしなかったり

私の様なプー太郎が居たりするのに

労働力が足りないと言って、海外から人を入れてこようとする

挙句、日本が唯一持っている資源を外へ吐き出すことになる???

 

振替休日から、えらい話になったな!!ほっとこ

 

さて、アホな事言ってるオッサンはほっといて

今日は、取敢えず図面だけ揚げときます。

 

これが

こおなって

これが

 こおなります・・・??

 

てな事で、今日は、振替休日なので早じまいです。

(言ってる事と、やってる事が、おかしくないか?)

 

・・・では、m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅刻

2020年02月22日 | うんちく・小ネタ

今日は、例によって月一の薬の日でして、

朝から医者へ行っていたもので、遅くなりました。

で、デッキの話は、まだ木材自体の話も有ったりしますが

取敢えず、素人さんのDIYの入り口としては、SPFの

2x(ツーバイ)材が、扱いやすいですし

木材製品の素材として奇麗にして有るので

大変良いのではと思います。

 

最近流行りの(流行ってんの?)堅木も良いのですが、

堅木と言うだけに、硬すぎて、DIYを始めたばかりの(初めての)

方には、とてもお勧めできませんし

二年もするとどちらも見た目は、ほとんど同じになってしまいます

チャンとしたメンテナンスをしなければ特にね

 

ま、そんな事で、取敢えずSPFで小物とか作って

まず電気道具等に慣れてから、堅木を扱ってみて

「なるほど!」と納得してから、大物のデッキとか

パーゴラに掛かって行く方が良いかと思います。

 

と、嘘かホンマか、適当な事 言っといて

当バーチャルDIYは、

 

 

又、ここへ戻ります、合板シリーズです。

世間では、おかしなものが流行っていますが

暖冬のせいで、花の時期が早くなるとも言ってます。

となれば、野外活動第一段的な事も・・・早すぎ?

・・・敬遠気味??・・・やめといた方が良い???

 

でも、相変わらずやる事がないし、何かやってないと、

簡単に腐ってしまうお年頃なので(カワイイ!!何がだよ!)

お許しをm(__)m

 

では、今週も有難う御座いました。

 

オマケ

家族連れの出目金・・・

m(__)m 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッと息抜き!

2020年02月21日 | バイク

デッキシリーズも終わって、昨日書きかけた

塗料の事を少し調べてはみたのですが、イマイチ!?

 

昔、材木屋に居た頃に使っていた塗料は、

少量の販売がされておらず、個人でDIY程度に使うには

残ってしまう方が多くなりそうな上に、

お値段の方も4リットル缶で¥1.6~1.7万と

チョッとお高い目でした。

で、二番手によく使っていた「キシラデコール」と言う

何だかガムの様な名前の塗料ですが。

(失礼な、ステイン系の塗料では何方も名のある商品ですm(__)m)

こちらは、0.7lと1.6lとが有って使い切りやすいのではと思います。

お値段も、0.7で¥2700- 1.6で¥5100-辺りで

昔話系や、南米の熱帯雨林で通販されているようですし、

H,C,でも購入できるところが有るようです。

 

他にも色々有るようですが、取敢えずこんな所で

あまり色々OSMO何ですし、今年は江戸の方では

大変なスポーツイベントが有りますし??(何のコッチャ?)

 

オマケ

 

 

朝から昭和なオヤジは千春を聞いているもので

遠い昔に行った「オホーツクの夕日」を思い出して、

引っ張り出してきました。

 

 

こっちは、以前に「過去の栄光、1991北海道ツーリング」の部で

揚げオホーツクの夕日

 

ツーリング、キャンプ どちらも行きたいけど

仕事ない、金ない、バイクないでは、情けない限りです。

(上手いこと言ってる?言ってる場合か!?)

 

てな事で、息抜き手抜きの今日でした。

又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段組立て

2020年02月20日 | DIY

さて、階段の部材も出来たので、組立てましょう。

 

 

まずは、出来た部材を手元へ寄せておいて

 

 

当然ですが、ササラから取付けます。

昨日書いたのと同じ様に、切欠き部分が

デッキの幕板にピッタリ合う様に押し付け

かつ、床面上にシッカリと乗せて

柱と重なっている部分から、65のコーススレッド二本を

打ち込んで、固定してやります。

 

 

同様に、反対側のササラも取り付けたら

踏板を受木の上に乗せて、受木の前の木口に

踏板の前の木刃を揃えて、片側に65のコーススレッド二本を

打ち込んで、固定してやりま。

 

 

一段目の踏板も、同様にして取付ければ

一様、これでデッキ三号も出来上がりですが、

出来れば、ササラの足元も、束、柱の時のように

Lアングルで固定してやれば、更にGoo~かも

(昭和か江戸か晴美佳代??)

 

てな具合で、年が明けてから(暮れから前振りしてた様な?)

彼是、一月半、ダラダラグダグダのデッキシリーズも

一様、終わりと言う事になりますが、

今頃言うな的な事を一つ

 

エクステリア系の木製製品に素のままのSPFや松、杉、桧、

等の様な、針葉樹系の木材を使うのは、大変リスクが大きいです。

腐ったり、蟻んこに食べられたりするので、

防腐防蟻処理を施した木材を使用するのが良いと思います。

ところが、この手の木材は基本、科学的な薬剤が注入されていて

作業中は、マスク程度で対処できるのですが、問題は、ゴミの処理です。

薬剤が注入された木片となると、産業廃棄物として処理しないといけません

となると、厳密にいうと、素人さんにはそのゴミの運搬すらできない

(たしか?)

てことは、結局、塗装で対処するしかないって事になりますかね・・・??

 

と言う事で、今日も中途半端に、ここまでです。

 

ところで、今日は第58回お客様感謝デ~~~って、知ってました?

又、一年間有難う御座いました。m(__)m

次の一年も宜しくお願いします。m(__)m

 

てな事で、又明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりダメ出し!!

2020年02月19日 | DIY

毎朝、前日に書いた物を読み直してから書き始めるのですが、

昨日(2/18)の文書に、嘘偽りを発見!JAROに報告したら

「直ちに書き直せ」とのきついお叱りを受けました!!

(そんな事実は有りませんm(__)m)

 

問題になっているのは、昨日の「ササラ」の左上の加工部分の記述で

「手摺柱+幕板の127mmを取って≒115mm立ち上げた」とした部分で

(学術調書か!)

正しくは、≒115mm立ち上げるのではなく

図面に有るササラの左最上部の水平線の長さが手摺柱の89mmに

なる様に≒115mmとした高さを調整して、墨を付けると言う事になります。

・・・何だか解り難いですが、そお言う事です。

 

 

で、墨付けが出来たら、切り落とす部分を切り落として、

受木の2x4を180mmに切って、ササラに前もって付けて置いた

墨に合わせて、65のコーススレッド二本で固定してやります。

上の絵では、既にササラの全長は確定されていますが

現実では、まだ下へ数センチ伸びた状態になっています。(のはず?)

なので、この状態で一度所定の位置へ持って行き、

デッキ本体の幕板へササラの右上の切欠きの垂直になる部分を

(切落しじゃなくて、切欠きの方ね??)

シッカリと押し当てて、切欠きの水平な部分が

床面から何mm浮いているかを測って、その分

下に伸びている部分を切り落として調整します。

又、この時、ササラが直接乗って来る土間コンに

極端な水勾配が付いていると、ササラが接地した部分にも

隙間が出来る事になりますから、これもよく確認して

同時に調整して切り落としてください。

で、上手く合えば切り落とした各部分の面取りをして

踏板を二枚、ササラ同士の内々の寸法に合わせて切

面取りをしたら、やっと階段の部材は加工完了です。

(私の説明が下手だから時間が掛かっているだけです、多分?)

 

と言う事で、今日はここまでです。

又明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする