スタートは9月13日。
右の透明トレイは分葱、
左の水色トレイはムスカリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/1533e71ce97dca4d7eddf8adce0021e2.jpg)
どちらも春先に掘り起こして軒下でストックしておいたもの。
ムスカリは植える場所も未定なので取り敢えずポリポットで育成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/4b60f3f1ed7bf8857f6716ef7ac559c1.jpg)
ワケギは毎年通り自宅の大型プランターで育てました。
そして、第一回目の収穫は二週間前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/19c4623aba6066c2ad588caea2d37e5b.jpg)
さっそく納豆と蕎麦・うどんの薬味用に刻みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/4acb6408c3826e30539a75cecc7eb591.jpg)
これだけあると当然ながら一回では使い切れないので
いつでも使えるように冷凍しておきます。
そして、納豆を食べるときは冷凍のままのワケギを
タレとカラシと一緒にかき混ぜながら溶かしてホカホカのご飯にかけて食べます。
温かい白米と冷たくなった納豆のコラボ・・・
これが美味いっ!
でも、残念ながら温かい蕎麦と冷凍ワケギは
独特の風味が飛んでしまうのであまりお勧めしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_hungry.gif)
なんだかんだの2020年も今日はもう12月1日、
第二回目のワケギの収穫もそろそろ出来そうです。
年越しはざるそばに冷凍でないワケギで・・・
右の透明トレイは分葱、
左の水色トレイはムスカリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/1533e71ce97dca4d7eddf8adce0021e2.jpg)
どちらも春先に掘り起こして軒下でストックしておいたもの。
ムスカリは植える場所も未定なので取り敢えずポリポットで育成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/21/4b60f3f1ed7bf8857f6716ef7ac559c1.jpg)
ワケギは毎年通り自宅の大型プランターで育てました。
そして、第一回目の収穫は二週間前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/19c4623aba6066c2ad588caea2d37e5b.jpg)
さっそく納豆と蕎麦・うどんの薬味用に刻みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/4acb6408c3826e30539a75cecc7eb591.jpg)
これだけあると当然ながら一回では使い切れないので
いつでも使えるように冷凍しておきます。
そして、納豆を食べるときは冷凍のままのワケギを
タレとカラシと一緒にかき混ぜながら溶かしてホカホカのご飯にかけて食べます。
温かい白米と冷たくなった納豆のコラボ・・・
これが美味いっ!
でも、残念ながら温かい蕎麦と冷凍ワケギは
独特の風味が飛んでしまうのであまりお勧めしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_hungry.gif)
なんだかんだの2020年も今日はもう12月1日、
第二回目のワケギの収穫もそろそろ出来そうです。
年越しはざるそばに冷凍でないワケギで・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます