工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

30年前の鳩時計

2015年01月20日 | 工房


約30年前に買った鳩時計です。
2万円くらいだったでしょうか。

工房で現役で使っていましたが
自宅で使うために掃除中の写真です。

今でも時間は全く狂わないし
ハトも窓からしっかり出てきますが
壊れないようにハト出しボタンはストップに。

もう人生の約半分も一緒にいると思うと
モノが時計だけに感慨深いものがあります。

しかし、上には上がありまして
アラカンのワタシが生まれる前から自宅には
AICH TOKEI のゼンマイ式の掛け時計アリ。

こちらは20日に一回ゼンマイを巻きます。

ゼンマイがゆるくなるとボーン・ボーンと
音もゆる~くなる超アナログ・アンティーク時計。

どんなものかは後日アップします。

新聞記事「トキワ荘」

2015年01月19日 | アパート


最近の新聞記事の切り抜きです。

以前のこのブログのサブタイトルが
「アパートのトキワ荘計画」だったので
やはり同じ考えの人はいるもんだと
記事を読みながら思いました。

時代と共に人が「住む」という形態も
当然のことながら色々と変化して
いわゆる集合住宅もシェアハウスから
過疎地の古民家まで多様化の時代になってきました。

当アパートも単に「住む」ことから
工房や花壇が敷地内にあることの利点を生かして
最終的には何かを創造し、さらに発信出来る
緩やかな共同体が出来ないか模索中です。

しかし、口で言うのは簡単ですが
当アパート4棟16世帯には
それぞれの顔があります。

まずは皆さんのプライベートが最優先。
もし良かったら小松菜食べてください。
おヒマでしたら工房にもどうぞ。
一緒にコーヒーでもいかがですか 



小鉢に松前漬けもどき

2015年01月17日 | 料理と器


ちょっと前に紹介した自作小鉢です。
実際に使ってみようと思いまして・・・。

ちょうどお正月用に松前漬けを作ってあったので
それをちょこっと入れてみました。

この松前漬けは自作の自信作。
スルメに昆布にニンジンをツレアイに用意してもらい
料理酒と味ポンに漬けておくだけ。

買ってきた松前漬けとは全く違う味だけれど
変に甘ったるくなくスッキリとした味です。

今回は写真撮影用に小鉢を使ったけれど
いつもはビニール袋に入れておいて
そこから直接取り出して食べていることは
ここだけのハナシに・・・。

アパート小松菜

2015年01月16日 | アパート


今年の小松菜です。
アパートの花壇菜園でつくったので
「アパート小松菜」です。

去年の夏のキュウリほどの収穫できませんが
ロフトヨコハマNo.2の皆様、
適当に育ったところを見計らって
収穫して食べてください。

見てくれはご覧のとおり不揃いですが
寒さにあたって甘さも増して
今が正に食べごろです。

光るツリー試作品

2015年01月15日 | 作品作り


昨年末に作った光るツリーです。
材料は半透明のプラスチックですが
ナントカという固有名詞があるのですが
ワスレマシタ。

クリスマス用のイルミネーションライトで
どのくらいの透光性があるのか
試作品でつくったものです。

円錐形もいい加減だし
貼りつけ具合も汚いのは
その為です。

結局は上手く作れずに
ボツになりました。