なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
プロフィール
goo ID | |
xplory-nano![]() |
|
name : nanoha |
goo ブログ
思い出の記事
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
彼んだ〜
2013年3月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
nanoの日記(1131) |
xplory(21) |
Sprout location(102) |
いろいろ(714) |
オーディオ(456) |
レザークラフト(32) |
ポタアン(62) |
文具(16) |
排気量バイク(68) |
包丁と砥石(19) |
肺活量バイク(175) |
モバイルフォン(17) |
カメラ(135) |
ブログを読んでいただく前に。(1) |
最新の投稿
最新のコメント
doidon/トーンアーム修理 2 |
佐久間 健三/トーンアーム修理 2 |
doidon/トラベラーズノート |
pacopaco/トラベラーズノート |
doidon/お城の桜 |
xplory-nano/セルフタイマー |
うさぎ年です/お城の桜 |
うさぎ年です/セルフタイマー |
xplory-nano/「花」(フィルム) |
次長/「花」(フィルム) |
大切なリンク
工房かわせみ
リンク切れ |
SANREMO
大好きなサイクルショップ |
SANDOYA
美味しい楽しいサンドイッチcafe |
タウンコーヒー
おいしい豆屋さん |
HOTROAD
日本一のバイクショップ |
panboat blog #3
おしゃれハイセンスな方です。 |
”かざみどり”の気まぐれ日記♪
高校時代のボートつながり友人 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
SQ5Bb 入力廻り 1







頑張って?実態配線を図にしてみました。
ただ、まだ抵抗やコンデンサの容量は書くにいたりませんでしたが、、、
不要に見える最後から2枚目の写真がアースをまとめていたラグです。
これはオリジナルの時代の破片だそうです。
配線は番号付けして間違えないように仮つけしておいたものです。
接続を読み解くと
右チャンネルと左チャンネルのアース別で配線が繋がっていました。
その右側アース分はすぐ横の12AX7の7番ピンへ。
その左側アース分はすぐ横の12AX7の2番ピンへ。
書く入力分が破片ラグでまとまり、その破片らぐラグからそれぞれ、
12AX7の2番、7番ピンへ直接接続されていました。
、、、もしかしたら、それで正解?
別途、アースを落とす必要はないのでしょうか?
または、黄色く塗った ラグ板Bの3番があちこちからアースの集合地点になっているようですが
そこへ落とすのが良い?のでしょうか?
ご診断、よろしくお願いします。 m(__)m
コメント(9)|Trackback()
?
?