今回は、9月27日に「奥穂高岳」から下山した後の続きになります。
9月27日当日は、沢渡温泉「梓湖畔の湯」で汗を流した後、道の駅「風穴の里」で車中泊をしました。
翌日の9月28日は、天気予報どおりの雨でしたので、休養日としました。
当日は、竜島温泉「せせらぎの湯」に浸かり、疲れを癒やすとともに、荷物の整理と「焼岳」登山の準備を行いました。
この日も、道の駅「風穴の里」で車中泊をしました。
9月29日、朝4時30分頃に道の駅を出発し、5時頃に登山口駐車場に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/8ef203700da5beaa9116a584f511d36e.jpg)
5時30分頃、ようやく明るくなって来たので出発です。
「新中の湯登山口」からの登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/33f829b7de130ca39b234ba27d7d2292.jpg)
登山口には、火山であることの注意喚起の看板と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/7a3bd6203c9da90fcafedef8e7a3b51b.jpg)
登山装備や、登山届等の注意喚起の看板が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/c80c6f33c325a79091f3b5f49d159c7f.jpg)
登山道は最初、笹が生い茂る樹林帯の中を進みます。
登り始めは緩やかですが、途中から九十九折の急登が続きます。
その後も、何度か小さな山を越えて行く様に登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/4c1fbabb1773fe9a0284780c20356338.jpg)
樹林帯を抜け、視界が開けて来ました。
やっと、「焼岳」の頂上付近が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/a0cdb634817afa3b756e5e672b5d293b.jpg)
少しズームアップすると、山頂鞍部の奥に、噴煙を上げる「北峰」が見えます。
左側の「南峰」の方が標高が高いのですが、現在は立ち入り禁止になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/8a776d44da1729f0ff41b41eea904bcc.jpg)
頂上方面は、紅葉が見頃になっています。
今日も天気に恵まれ、気持ちの良い登山が出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/6aeb8cede73bf6d4a233e8fa617dde1a.jpg)
6時55分頃、ほぼ中間地点の、「広場」に到着です。少し傾斜が緩くなります。
ベンチがありますが・・・地面の様子が変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/5bbaaf3b61be1a389b8347ec96dbc6db.jpg)
昨日の雨でできた、水溜まりが凍っていますよっ。
今朝は、かなり冷え込んだもんな~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/daa78b607a333c927ccb36f9e9c26649.jpg)
登山道脇で、赤い実を発見・・・。「ゴゼンタチバナ」の実の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/7a92d34afda4ce7caceef4ba136255ac.jpg)
そして、白い実も発見・・・。「シラタマノキ」の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/322908ac96836404c2f0952c82cc8a63.jpg)
まだ蕾の「エゾリンドウ」の花がありました。
大きな木々が無くなると、陽当たりが良いせいか、花の数が多くなりますねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/e8dac3b2a3729eecaf5666d40a1b2ea1.jpg)
「ヤマハハコ」の花も咲いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/7fede8361df5c87f109a3968ba759eea.jpg)
頂上が、少し近付いて来ました。
紅葉が綺麗ですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/c916020631d3360d3472abef10efa89c.jpg)
木製の梯子が見えて来ました。
ここからまた、急な登りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/c7982680988e677a646920e87f8b783d.jpg)
後ろを振り返って見ると、紅葉の向こうに、雲海に包まれた谷筋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/c1f42eb70b4a25f6a64acb26e49961fc.jpg)
鮮やかな赤色に染まる「ナナカマド」が目に留まりました。
笹の緑色との対比が美しいですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/face2b17f82f6f0bc56614b1187e9edf.jpg)
頂上稜線が、間近になって来ました。
左手が「南峰」で、真ん中で噴煙を上げている三角山が「北峰」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/85fcc561eebf1364ece63ca8f953f9d0.jpg)
「北峰」をズームアップです。
噴煙が上がっています。
そろそろ、ヘルメットを着用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/00954757a2b451fe9cdb1233fe5392a8.jpg)
頂上鞍部の稜線に登って来ました。
緑色の旧火口湖、「正賀池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/37b8e38053ee45fcedda671391ab7f39.jpg)
こちらは、明治時代に水蒸気爆発を起こした新火口の「インキョ穴」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/6a8343113b123cd775c7a9d1a7e04b26.jpg)
そして、稜線の向こうは「南峰」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/b90816fb28eb8d15329645ea2e775ef0.jpg)
噴煙を上げている場所を巻いて、「北峰」頂上を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/bfd9afc40477316099fd2682c7d06d18.jpg)
溶岩ドームが真上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/c074b5e7c75cbb71b5d83ad34a355baf.jpg)
溶岩ドーム脇のガレ場を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/ca6d6aaca57203bf96934d28c02b6763.jpg)
登山ルート間近で、硫黄の蒸気が噴出しています。おお怖っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/65c830cffc047463b7f42a4d266b97c7.jpg)
8時15分頃、やっと、頂上到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/3fd3609b8bbe9f31d18d6d7650343027.jpg)
軽井沢方面です。噴煙でちょっとガスっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/f25f17aaf36ce871df87fb5e1b2ad85c.jpg)
東方向です。八ヶ岳連峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/9be0d4bbd567671441ce8dcd672cf805.jpg)
南方向です。南峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/28d2de140466e62f65ee9cba80132420.jpg)
西方向です。笠ヶ岳の頂上は、雲に覆われています。
さてさて、長居は禁物。
8時25分頃、早々に下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/07efc6f090a3a4b0135183b5f9dcb113.jpg)
稜線からの下山方向です。
紅葉が素晴らしいですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/139ea9d1584458a81ebeedd205f7c479.jpg)
樹林帯に下りて来たら、キノコ発見っ!
「ナラタケ(モドキ)」の様です。
キノコ汁にして食べたいなぁ~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/aa46a8d1a1767ecad03ace7f4a869577.jpg)
「ガマズミ」の実です。動物達の餌になるのでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/b4ec5fefad7e51deeeb6f18ac5a9b493.jpg)
やっと、登山口の駐車場が見えて来ました。ほぼ満杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/1351dc0a9b71fc1e0493b5fc539cd8fe.jpg)
10時50分頃、登山口到着です。
殆ど休み無しだったので、疲れました・・・。
この後、道の駅「風穴の里」で昼食を摂り、竜島温泉「せせらぎの湯」に浸かってから帰路につきました。
自宅到着は、当日の23時チョット過ぎでした。
今回の登山旅行が、今年の百名山登山の登り収めになると思います。
今年は11座に登り、通算40座の登頂になりました。
7月、8月の天候が不順だった事や、体調不良になったりで、計画から7座ほど未達成になってしまいました。
百名山が、日本アルプス(北・中央・南アルプス)付近に集中している事は、青森県在住者にとっては大きなハンディです。
1回の山行で数多く登らないと、効率が悪く、経済的な負担も大きくなりますので・・・。
しかし、そうは言っても、日帰りで簡単に登れる様な山は少ないですし・・・。
まあ、時間はタップリありますので、体力と経済力を考えながら登り続けたいと思います。
さて、「鬼が笑う」かも知れませんが、もう少し経ったら、来年の登山計画作りに没頭しようと思います。
9月27日当日は、沢渡温泉「梓湖畔の湯」で汗を流した後、道の駅「風穴の里」で車中泊をしました。
翌日の9月28日は、天気予報どおりの雨でしたので、休養日としました。
当日は、竜島温泉「せせらぎの湯」に浸かり、疲れを癒やすとともに、荷物の整理と「焼岳」登山の準備を行いました。
この日も、道の駅「風穴の里」で車中泊をしました。
9月29日、朝4時30分頃に道の駅を出発し、5時頃に登山口駐車場に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/8ef203700da5beaa9116a584f511d36e.jpg)
5時30分頃、ようやく明るくなって来たので出発です。
「新中の湯登山口」からの登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/33f829b7de130ca39b234ba27d7d2292.jpg)
登山口には、火山であることの注意喚起の看板と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/7a3bd6203c9da90fcafedef8e7a3b51b.jpg)
登山装備や、登山届等の注意喚起の看板が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/c80c6f33c325a79091f3b5f49d159c7f.jpg)
登山道は最初、笹が生い茂る樹林帯の中を進みます。
登り始めは緩やかですが、途中から九十九折の急登が続きます。
その後も、何度か小さな山を越えて行く様に登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/4c1fbabb1773fe9a0284780c20356338.jpg)
樹林帯を抜け、視界が開けて来ました。
やっと、「焼岳」の頂上付近が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/a0cdb634817afa3b756e5e672b5d293b.jpg)
少しズームアップすると、山頂鞍部の奥に、噴煙を上げる「北峰」が見えます。
左側の「南峰」の方が標高が高いのですが、現在は立ち入り禁止になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/8a776d44da1729f0ff41b41eea904bcc.jpg)
頂上方面は、紅葉が見頃になっています。
今日も天気に恵まれ、気持ちの良い登山が出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/6aeb8cede73bf6d4a233e8fa617dde1a.jpg)
6時55分頃、ほぼ中間地点の、「広場」に到着です。少し傾斜が緩くなります。
ベンチがありますが・・・地面の様子が変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/5bbaaf3b61be1a389b8347ec96dbc6db.jpg)
昨日の雨でできた、水溜まりが凍っていますよっ。
今朝は、かなり冷え込んだもんな~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/daa78b607a333c927ccb36f9e9c26649.jpg)
登山道脇で、赤い実を発見・・・。「ゴゼンタチバナ」の実の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/7a92d34afda4ce7caceef4ba136255ac.jpg)
そして、白い実も発見・・・。「シラタマノキ」の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/322908ac96836404c2f0952c82cc8a63.jpg)
まだ蕾の「エゾリンドウ」の花がありました。
大きな木々が無くなると、陽当たりが良いせいか、花の数が多くなりますねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/93/e8dac3b2a3729eecaf5666d40a1b2ea1.jpg)
「ヤマハハコ」の花も咲いていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/7fede8361df5c87f109a3968ba759eea.jpg)
頂上が、少し近付いて来ました。
紅葉が綺麗ですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/c916020631d3360d3472abef10efa89c.jpg)
木製の梯子が見えて来ました。
ここからまた、急な登りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/c7982680988e677a646920e87f8b783d.jpg)
後ろを振り返って見ると、紅葉の向こうに、雲海に包まれた谷筋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/c1f42eb70b4a25f6a64acb26e49961fc.jpg)
鮮やかな赤色に染まる「ナナカマド」が目に留まりました。
笹の緑色との対比が美しいですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/face2b17f82f6f0bc56614b1187e9edf.jpg)
頂上稜線が、間近になって来ました。
左手が「南峰」で、真ん中で噴煙を上げている三角山が「北峰」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/85fcc561eebf1364ece63ca8f953f9d0.jpg)
「北峰」をズームアップです。
噴煙が上がっています。
そろそろ、ヘルメットを着用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/00954757a2b451fe9cdb1233fe5392a8.jpg)
頂上鞍部の稜線に登って来ました。
緑色の旧火口湖、「正賀池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/37b8e38053ee45fcedda671391ab7f39.jpg)
こちらは、明治時代に水蒸気爆発を起こした新火口の「インキョ穴」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/6a8343113b123cd775c7a9d1a7e04b26.jpg)
そして、稜線の向こうは「南峰」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/b90816fb28eb8d15329645ea2e775ef0.jpg)
噴煙を上げている場所を巻いて、「北峰」頂上を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/bfd9afc40477316099fd2682c7d06d18.jpg)
溶岩ドームが真上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/c074b5e7c75cbb71b5d83ad34a355baf.jpg)
溶岩ドーム脇のガレ場を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/ca6d6aaca57203bf96934d28c02b6763.jpg)
登山ルート間近で、硫黄の蒸気が噴出しています。おお怖っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/65c830cffc047463b7f42a4d266b97c7.jpg)
8時15分頃、やっと、頂上到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/3fd3609b8bbe9f31d18d6d7650343027.jpg)
軽井沢方面です。噴煙でちょっとガスっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/f25f17aaf36ce871df87fb5e1b2ad85c.jpg)
東方向です。八ヶ岳連峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/9be0d4bbd567671441ce8dcd672cf805.jpg)
南方向です。南峰が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fc/28d2de140466e62f65ee9cba80132420.jpg)
西方向です。笠ヶ岳の頂上は、雲に覆われています。
さてさて、長居は禁物。
8時25分頃、早々に下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/99/07efc6f090a3a4b0135183b5f9dcb113.jpg)
稜線からの下山方向です。
紅葉が素晴らしいですねっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/139ea9d1584458a81ebeedd205f7c479.jpg)
樹林帯に下りて来たら、キノコ発見っ!
「ナラタケ(モドキ)」の様です。
キノコ汁にして食べたいなぁ~っ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/aa46a8d1a1767ecad03ace7f4a869577.jpg)
「ガマズミ」の実です。動物達の餌になるのでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/b4ec5fefad7e51deeeb6f18ac5a9b493.jpg)
やっと、登山口の駐車場が見えて来ました。ほぼ満杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/1351dc0a9b71fc1e0493b5fc539cd8fe.jpg)
10時50分頃、登山口到着です。
殆ど休み無しだったので、疲れました・・・。
この後、道の駅「風穴の里」で昼食を摂り、竜島温泉「せせらぎの湯」に浸かってから帰路につきました。
自宅到着は、当日の23時チョット過ぎでした。
今回の登山旅行が、今年の百名山登山の登り収めになると思います。
今年は11座に登り、通算40座の登頂になりました。
7月、8月の天候が不順だった事や、体調不良になったりで、計画から7座ほど未達成になってしまいました。
百名山が、日本アルプス(北・中央・南アルプス)付近に集中している事は、青森県在住者にとっては大きなハンディです。
1回の山行で数多く登らないと、効率が悪く、経済的な負担も大きくなりますので・・・。
しかし、そうは言っても、日帰りで簡単に登れる様な山は少ないですし・・・。
まあ、時間はタップリありますので、体力と経済力を考えながら登り続けたいと思います。
さて、「鬼が笑う」かも知れませんが、もう少し経ったら、来年の登山計画作りに没頭しようと思います。