じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

「石の塔」を、見て来たよっ!(これで「大ボラ」吹けるかなっ!?)

2019年09月28日 | 登山・トレッキング
秋田県大館市と、青森県大鰐町の県境にある、「石の塔」を見て来ましたよっ。

この「石の塔」は、高さ24m、周囲74mの巨岩で、津軽地方では「「石の塔」を見ないうちは、大きな事を言うな」と言う昔からの言い伝えがあります。
これをもとに、大鰐町では毎年6月に「万国ホラ吹き大会」と言うイベントが開催されています。
「石の塔」へ参詣登山した参加者に、「大法螺(おおぼら)吹き免許証」が交付され、その後、会場で「ホラ吹き自慢」が競われるそうです。

さてさて、「熊出没注意報」が出されている中、大鰐町の山奥に出掛けて来ましたよっ。

先ずは、「早瀬野ダム」を目指します。
「石の塔」の案内板が現れました・・・。


次の道路の分岐には、道標がありました。


「早瀬野ダム」に到着です。

ダムの上を通過して、対岸へ渡ります。

対岸のダムサイトからの光景です。

水位がほとんどありませねっ。

さて、細い舗装された道を、くねくねと曲がって上流を目指します。

ダム上流の、分岐にやって来ました。
道標がありました・・・。


少し進むと、橋の手前に分岐があり、案内板がありました・・・。


直進すると舗装が途切れ、狭い林道になりました・・・。
道路脇の草刈りをしていないので、車の側面が伸びた草で擦れます。(新車なら、来たく無いですねっ。)

暫く進むと、赤い鳥居と広い駐車スペースのある場所に到着しました。


「石の塔」登山道入口の案内板がありました。


さて、8時頃、登山開始です。

草むらが多い様なので、今回は、登山靴では無く、「長靴」で登る事にしました・・・。

鳥居をくぐると、草むらの中に、石灯籠が見えて来ました。


そして、今度は、「狛犬(獅子)」が現れました。

右手側の「狛犬(獅子)」をアップです。

苔むしていますねっ。

その先には、赤い橋が現れました。


橋を渡ると、林道に出ました・・・。

緩やかに上る、林道を暫く歩きます。

歩き辛いジャリ道もあります。


林道の終点に到着の様です。

正面奥には、砂防ダムが見えます。
そして、手前左側の石は、古い砂防ダムの残骸の様です。
右側には、どこからか転げ落ちたのか、大きな岩がありました・・・。

そして、これは・・・?

案内板だったのでしょうか・・・?

その傍には、「杖」入れが置いてありましたよっ。


さて、ここから本格的な登りになります。


登山道は細く、つづら折りに登って行きます・・・。


登山道には、「トチ」の実が沢山転がっていました・・・。

(暗いので、手ブレ写真になってしまいました・・・。)

登山道は、狭くて草刈りもしていない様ですが・・・、

意外と、整備された道になっています。(荒れていません。)

途中で、こんな木に遭遇しました・・・。

二本の木が、途中で「合体」しています。
「合体」箇所をアップです。

別々の木が、どうして「合体」したんでしょう??
不思議ですよねっ。

さてさて、あと100mの矢印板が現れました・・・。


8時35分頃、「石の塔」とお堂が見えて来ました・・・。


近付くと、こんな感じです。

大きいですねっ。

先ずは、参拝をしましょう。
赤い「祠(神殿)」にお参りします。

「久須志神社」になっています。

石に穴を開けて、吊るしていますよっ。

何か、意味があるんでしょうねっ?

祠(神殿)の前には、灰皿の「お賽銭」入れが置いてありました・・・。

(また「手ブレ」です。スミマセン!ISO感度を400に上げたのですが・・・、手が痺れているので・・・。?)

さて、手前の「拝殿」入口から見上げた「石の塔」です。

そして、少し離れた写真です。

岩が、覆い被さっている様ですねっ。

西側からの写真です。(拝殿等がある方を、北側としてです。)

その、下部の写真です。

岩が、重なり合っている様に見えますが・・・。

南側からの写真です。

岩を支えるかの様に、大きな木が生えています。
こんな感じです。

凄いですねっ。

南東側には、ちょっとした広場がありましたよっ。


そして、東側です。

杉の大木が、岩を守っている様です。

おやっ!?
ここで気付きました・・・。

草藪の道を歩いたせいで、草のタネが沢山付いていました。
ズボンや上着に付いていて、取るのが大変でした・・・。

そして、これが南側の峠方向です。

昔、「関所」を通れない人々が、裏街道としてこの峠を越えて行き来していたそうです・・・。

さて、8時55分頃、下山開始です。

「石の塔」にもお別れです。

9時30分頃、登山口の鳥居が見えて来ました・・・。

久々に、良い運動になりました・・・。

しかし、大鰐の山の中に、沢山の杉の大木がある事を始めて知りました・・・。
大岩にも、杉にも感動したトレッキングでした・・・。

さてさて、汗びしょになったので、温泉に向います。

下山後の温泉は、大鰐町地域交流センター「鰐come」でお世話になりました・・・。

湯舟が、お湯の温度で三つに分かれていましたよっ。
他に、サウナ用の水風呂もあります。

なかなか良い施設ですが・・・、「大の字」で寝っ転がれるスペースが有れば最高なんですが・・・。(贅沢でしょうか・・・?)