10月に入り、大分秋めいて来ましたねっ。
そうそう、災害発生から4年目にして、やっと「くろくまの滝」への道路が復旧しましたので、出掛けて見る事にしました・・・。
「金鮎(きんあゆ)」で有名な、鰺ヶ沢町の赤石川上流にある滝で、「日本の滝100選」にも選ばれている滝です。
赤石川河口付近の国道から、20km以上も上流にありますので、今までなかなか行く機会がありませんでした・・・。
朝8時45分頃、自宅を出発して、10時25分頃やっと駐車場に到着です。
立派なトイレがありました。
水洗トイレでしたが・・・、この時期は、「カメムシ」ちゃんが沢山ご来場でした・・・。
さてさて、準備をして案内板を見ます。
少しアップです。
「くろくまの滝」の他に、「第二の滝」と「第三の滝」もある様です。
「キケン!」の白いテープが張られた場所もあります。
今日は、カミさんと一緒なので、行ける所まで行って見ようと思います・・・。
10時30分頃、駐車場を出発です。
遊歩道入口の案内板です。
徒歩15分ですか・・・。
チョットした、観光気分ですねっ。
最初は、こんな感じの広い道を歩きます。
おやっ!
「くろくまの滝」まで500mで、「第二の滝」まで1,300mだそうです。
それも、矢印が逆方向です。
そう言えば、分岐があったけど、「虎ロープ」を張っていた様な気がしましたが・・・。
「まっ!良いか・・・。」
橋を渡って、対岸へ行きます。
また、橋です。
橋を渡る度に、道が狭くなって行きます。
こんな感じの道になりました・・・。
少し進むと、滝の音が聞こえ、お堂が見えて来ました・・・。
お堂には、「五色瀧奥宮」と書かれた看板があり、神社でした。
お参りをしてから、滝に向います。
そうそう、案内板には掲載されていませんでしたが、
こんな感じです。(「〇」印の箇所です。)
「くろくまの滝」が見えて来ました・・・。
少し進むと・・・、
通行止めになっていて、滝の近くまでは下りて行けませんでした・・・。
先ずは、全景です。
木々が、少し色付き始めています・・・。
この滝は、「観音様」が合掌している姿に見える事から、信仰の対象になっているそうです。
そう言われると、水流が人型に見えますねっ。
縦に、少しアップです。
上部をアップです。
写真では伝わらない、何か不思議な魅力があって、感動しました・・・。
さて、他の滝にも行って見ましょう・・・。
先程の神社まで戻ると、こんな案内板があります・・・。
650mか・・・。
でも、先は急登です。
まっ、ゆっくり登って行って見ましょう!
いやいや、なかなかの急登の連続です。
倒木で、道が塞がっている様ですし、少し不安になって来ました・・・。
数メートル緩くなって、また急登です。
この辺で、左手側から滝の音が聞こえ、木々の間からチラリと「くろくまの滝」の落ち口付近
が見えました・・・。
案内板が見当たりませんでしたが、どうも・・・、
この辺だった様です。
さて、大分登って来ました・・・。
道は、以前は階段状で登り易かったんでしょうが・・・、「踏面(ふみしろ)」部分が土砂で埋まり、「坂」状態になっています。
下りは、慎重に下りないと・・・、下まで滑り落ちそうです。
おやっ!案内板です。
「第3の滝展望所」と書かれているのでしょうか・・・?
でも、ここは分岐になっていて・・・、
谷に下って行く、階段状の道があります。
分かりにくい案内板ですし、要所要所の案内板もありません。
名称も、「滝見広場」と「天望所」とがあって、統一されていません。
もう少し、整備して欲しいですねっ。
現在地は、この辺だったんだと思います・・・。
案内板は、階段状の道を下って、曲がれば・・・、と言う事の様ですね・・・?。
階段状の道を下ると、「第三の滝」の「滝見広場」まで下りられる様ですが・・・、下りたら登って来ないといけませんよねっ・・・。
下る距離が分かりません。(かなり下りそうです。)
そこで、カミさんも私も、「滝見広場」まで下るのは諦める事にしました・・・。
カミさんは、ここで大休憩です。
私だけ、上の「滝見広場」まで行って見る事にしました・・・。
急登が続いて、少し緩くなったと思ったら、道が不明瞭になり、よくよく見ると・・・、
下って、それから登り返す様です。
帰りを考えて、ここで断念し、引き返す事にしました・・・。
多分、「〇」印の辺まで登ったんだと思います。
さてさて、下りは、慎重に慎重に下りましょう・・・。
案の定、ズルズルと滑りまくりです。
おやっ!
登りでは気付きませんでしたが・・・、
キノコちゃんです。
アップです。
「ブナハリタケ」と言うキノコで、香りが良く、食べ応えのある、美味しいキノコです。
私は大好きなんですが、独特の香りを嫌いな家族がおりまして・・・、私が食べる分だけ頂きました・・・。
津軽では、「カヌガ」と言います。
そして、傍の倒木には・・・、
「ナラタケ」ちゃんです。
津軽では、「サモダシ」と言って、皆大好きなキノコです。
秋に採れる、キノコの定番です。
全部で、レジ袋の半分くらい採れましたよっ。
さてさて、下山途中で白いお花が咲いていましたよっ・・・。
「サラシナショウマ」の様です。
やっと、急登を下りきって、神社の分岐まで下りて来ました・・・。
やれやれです。
山からは、「お土産」を貰いましたし、後は緩やかな道を駐車場まで下るだけです。
既に、12時を過ぎていましたので、登って来る人はいないと思っていたのですが・・・、
数名の方が登って来て、手にぶら下げた私のレジ袋を見て、「サモダシだが?」と聞いて来ます。
「ポツリポツリとありましたよっ。」と言うと、皆さん嬉しそうに登って行きました・・・。
12時20分頃、遊歩道入口まで下りて来ました。
おやっ、駐車場の奥にも案内板があったんだ・・・。
地図をアップです。
何か、良く分かりませんねっ。
そして、上部には、
滝を全部見るには、3時間ほど掛かるそうで、「上級者」向けのコースだそうですよっ。
「そう言えば、キツイ登りだったもんなぁ・・・。」
今度、改めて挑戦して見たいと思います。
今日は、滝の荘厳さに感動し、そして、「山」の恵みにも感謝の一日でした・・・。
そうそう、災害発生から4年目にして、やっと「くろくまの滝」への道路が復旧しましたので、出掛けて見る事にしました・・・。
「金鮎(きんあゆ)」で有名な、鰺ヶ沢町の赤石川上流にある滝で、「日本の滝100選」にも選ばれている滝です。
赤石川河口付近の国道から、20km以上も上流にありますので、今までなかなか行く機会がありませんでした・・・。
朝8時45分頃、自宅を出発して、10時25分頃やっと駐車場に到着です。
立派なトイレがありました。
水洗トイレでしたが・・・、この時期は、「カメムシ」ちゃんが沢山ご来場でした・・・。
さてさて、準備をして案内板を見ます。
少しアップです。
「くろくまの滝」の他に、「第二の滝」と「第三の滝」もある様です。
「キケン!」の白いテープが張られた場所もあります。
今日は、カミさんと一緒なので、行ける所まで行って見ようと思います・・・。
10時30分頃、駐車場を出発です。
遊歩道入口の案内板です。
徒歩15分ですか・・・。
チョットした、観光気分ですねっ。
最初は、こんな感じの広い道を歩きます。
おやっ!
「くろくまの滝」まで500mで、「第二の滝」まで1,300mだそうです。
それも、矢印が逆方向です。
そう言えば、分岐があったけど、「虎ロープ」を張っていた様な気がしましたが・・・。
「まっ!良いか・・・。」
橋を渡って、対岸へ行きます。
また、橋です。
橋を渡る度に、道が狭くなって行きます。
こんな感じの道になりました・・・。
少し進むと、滝の音が聞こえ、お堂が見えて来ました・・・。
お堂には、「五色瀧奥宮」と書かれた看板があり、神社でした。
お参りをしてから、滝に向います。
そうそう、案内板には掲載されていませんでしたが、
こんな感じです。(「〇」印の箇所です。)
「くろくまの滝」が見えて来ました・・・。
少し進むと・・・、
通行止めになっていて、滝の近くまでは下りて行けませんでした・・・。
先ずは、全景です。
木々が、少し色付き始めています・・・。
この滝は、「観音様」が合掌している姿に見える事から、信仰の対象になっているそうです。
そう言われると、水流が人型に見えますねっ。
縦に、少しアップです。
上部をアップです。
写真では伝わらない、何か不思議な魅力があって、感動しました・・・。
さて、他の滝にも行って見ましょう・・・。
先程の神社まで戻ると、こんな案内板があります・・・。
650mか・・・。
でも、先は急登です。
まっ、ゆっくり登って行って見ましょう!
いやいや、なかなかの急登の連続です。
倒木で、道が塞がっている様ですし、少し不安になって来ました・・・。
数メートル緩くなって、また急登です。
この辺で、左手側から滝の音が聞こえ、木々の間からチラリと「くろくまの滝」の落ち口付近
が見えました・・・。
案内板が見当たりませんでしたが、どうも・・・、
この辺だった様です。
さて、大分登って来ました・・・。
道は、以前は階段状で登り易かったんでしょうが・・・、「踏面(ふみしろ)」部分が土砂で埋まり、「坂」状態になっています。
下りは、慎重に下りないと・・・、下まで滑り落ちそうです。
おやっ!案内板です。
「第3の滝展望所」と書かれているのでしょうか・・・?
でも、ここは分岐になっていて・・・、
谷に下って行く、階段状の道があります。
分かりにくい案内板ですし、要所要所の案内板もありません。
名称も、「滝見広場」と「天望所」とがあって、統一されていません。
もう少し、整備して欲しいですねっ。
現在地は、この辺だったんだと思います・・・。
案内板は、階段状の道を下って、曲がれば・・・、と言う事の様ですね・・・?。
階段状の道を下ると、「第三の滝」の「滝見広場」まで下りられる様ですが・・・、下りたら登って来ないといけませんよねっ・・・。
下る距離が分かりません。(かなり下りそうです。)
そこで、カミさんも私も、「滝見広場」まで下るのは諦める事にしました・・・。
カミさんは、ここで大休憩です。
私だけ、上の「滝見広場」まで行って見る事にしました・・・。
急登が続いて、少し緩くなったと思ったら、道が不明瞭になり、よくよく見ると・・・、
下って、それから登り返す様です。
帰りを考えて、ここで断念し、引き返す事にしました・・・。
多分、「〇」印の辺まで登ったんだと思います。
さてさて、下りは、慎重に慎重に下りましょう・・・。
案の定、ズルズルと滑りまくりです。
おやっ!
登りでは気付きませんでしたが・・・、
キノコちゃんです。
アップです。
「ブナハリタケ」と言うキノコで、香りが良く、食べ応えのある、美味しいキノコです。
私は大好きなんですが、独特の香りを嫌いな家族がおりまして・・・、私が食べる分だけ頂きました・・・。
津軽では、「カヌガ」と言います。
そして、傍の倒木には・・・、
「ナラタケ」ちゃんです。
津軽では、「サモダシ」と言って、皆大好きなキノコです。
秋に採れる、キノコの定番です。
全部で、レジ袋の半分くらい採れましたよっ。
さてさて、下山途中で白いお花が咲いていましたよっ・・・。
「サラシナショウマ」の様です。
やっと、急登を下りきって、神社の分岐まで下りて来ました・・・。
やれやれです。
山からは、「お土産」を貰いましたし、後は緩やかな道を駐車場まで下るだけです。
既に、12時を過ぎていましたので、登って来る人はいないと思っていたのですが・・・、
数名の方が登って来て、手にぶら下げた私のレジ袋を見て、「サモダシだが?」と聞いて来ます。
「ポツリポツリとありましたよっ。」と言うと、皆さん嬉しそうに登って行きました・・・。
12時20分頃、遊歩道入口まで下りて来ました。
おやっ、駐車場の奥にも案内板があったんだ・・・。
地図をアップです。
何か、良く分かりませんねっ。
そして、上部には、
滝を全部見るには、3時間ほど掛かるそうで、「上級者」向けのコースだそうですよっ。
「そう言えば、キツイ登りだったもんなぁ・・・。」
今度、改めて挑戦して見たいと思います。
今日は、滝の荘厳さに感動し、そして、「山」の恵みにも感謝の一日でした・・・。