4月16日(金)、弘前公園を散策した後、「最勝院」の桜も気になり、立ち寄って見る事にしました。
実は、立ち寄るのには、もう一つの理由があるんです。
以前撮影した写真の中に、何故か「鬼コ」が一枚写っていたんです。
その撮影場所は、「最勝院」で間違いはないのですが、「最勝院」のどこで撮影したのか記憶に無いんです・・・。
今回は、それを確かめたいと思います。
さて、「最勝院」にやって来ました。
桜が咲いていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/61582d8af622e7b13280043a5007e4c9.jpg)
「新仁王門」をくぐり抜け、真っ直ぐ本堂に向います。
参拝の後、本堂側から入口の「新仁王門」、「五重塔」と「鐘楼」を入れた全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/42c16e4adf5b5d8563008b47c5f6a8d3.jpg)
桜と「五重塔」・・・、絵になりますよね。
そして、近くで咲いていた「モクレン」と「椿」を入れて見ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/42f2c1818bc46f74a1e4ffaadb71aa3d.jpg)
やはり、この時期は「桜」ですよね。
近付いて、「五重塔」と「枝垂桜」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/f15d6d21a811bee8632416b394ad532e.jpg)
「枝垂桜」の花を、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/87c3737668eaa6eeba7f8fca568de163.jpg)
鮮やかな、ピンク色の花が可愛いですね。
穏やかな春の陽射しの中で、桜の花に癒されました・・・。
おっと!
桜の花に心を奪われて、もう一つの目的を忘れる所でした。
キョロキョロと建物を見渡すと・・・。
ありました!「鬼コ」が居ましたよっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/0f5b48c7311a8f14419dc7327dcdc69a.jpg)
へぇ~っ・・・、「手水舎」だったんだ・・・。
「手水舎」の、蟇股(かえるまた)と呼ばれる部分だと思うのですが、そこが「鬼コ」で飾られています。
先ずは、西側の「鬼コ」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/eb5795fe4c02437caf230e37b350040c.jpg)
続いて、北側の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/343c03df8451fa7389bd4b5682805778.jpg)
そして、東側の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/f170defa3c6e702df180ce20c4702693.jpg)
最後は、南側の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/689cd2e6fbb4f8c4ff9e726672b88335.jpg)
しかし、何故「手水舎」に「鬼コ」が居るんでしょうね・・・?
それも四方に居ます。
不思議ですよね。
その「手水舎」の中では、金色の「玉」を手にした「龍」が、「蓮の葉」に水を吐き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/be5cb1019e507f88b2ef980b3a820d4c.jpg)
なかなか凝った造りですよね。
そして、左手側後方では、「弘法大師」様が静かに見守ってくれている様ですし・・・。
ここは、なかなかの「パワースポット」なのかも知れませんよ。
是非、古津軽の「鬼コ」に、「最勝院」の「鬼コ」も含めて欲しいものです。
実は、立ち寄るのには、もう一つの理由があるんです。
以前撮影した写真の中に、何故か「鬼コ」が一枚写っていたんです。
その撮影場所は、「最勝院」で間違いはないのですが、「最勝院」のどこで撮影したのか記憶に無いんです・・・。
今回は、それを確かめたいと思います。
さて、「最勝院」にやって来ました。
桜が咲いていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/61582d8af622e7b13280043a5007e4c9.jpg)
「新仁王門」をくぐり抜け、真っ直ぐ本堂に向います。
参拝の後、本堂側から入口の「新仁王門」、「五重塔」と「鐘楼」を入れた全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/42c16e4adf5b5d8563008b47c5f6a8d3.jpg)
桜と「五重塔」・・・、絵になりますよね。
そして、近くで咲いていた「モクレン」と「椿」を入れて見ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/42f2c1818bc46f74a1e4ffaadb71aa3d.jpg)
やはり、この時期は「桜」ですよね。
近付いて、「五重塔」と「枝垂桜」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/10/f15d6d21a811bee8632416b394ad532e.jpg)
「枝垂桜」の花を、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/87c3737668eaa6eeba7f8fca568de163.jpg)
鮮やかな、ピンク色の花が可愛いですね。
穏やかな春の陽射しの中で、桜の花に癒されました・・・。
おっと!
桜の花に心を奪われて、もう一つの目的を忘れる所でした。
キョロキョロと建物を見渡すと・・・。
ありました!「鬼コ」が居ましたよっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/88/0f5b48c7311a8f14419dc7327dcdc69a.jpg)
へぇ~っ・・・、「手水舎」だったんだ・・・。
「手水舎」の、蟇股(かえるまた)と呼ばれる部分だと思うのですが、そこが「鬼コ」で飾られています。
先ずは、西側の「鬼コ」からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/eb5795fe4c02437caf230e37b350040c.jpg)
続いて、北側の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/343c03df8451fa7389bd4b5682805778.jpg)
そして、東側の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/f170defa3c6e702df180ce20c4702693.jpg)
最後は、南側の「鬼コ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/689cd2e6fbb4f8c4ff9e726672b88335.jpg)
しかし、何故「手水舎」に「鬼コ」が居るんでしょうね・・・?
それも四方に居ます。
不思議ですよね。
その「手水舎」の中では、金色の「玉」を手にした「龍」が、「蓮の葉」に水を吐き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/be5cb1019e507f88b2ef980b3a820d4c.jpg)
なかなか凝った造りですよね。
そして、左手側後方では、「弘法大師」様が静かに見守ってくれている様ですし・・・。
ここは、なかなかの「パワースポット」なのかも知れませんよ。
是非、古津軽の「鬼コ」に、「最勝院」の「鬼コ」も含めて欲しいものです。