8月15日(日)、JR弘前駅で、一足早く「お山参詣」の飾り付けが行われたとの事で、覘いて来ました。
「お山参詣」は、旧暦の8月1日までの3日間(今年は9月5日~7日)、岩木山神社に登拝する伝統行事ですが、2年連続で集団登拝の自粛が呼び掛けられています。
そこで、「お山参詣」の気分を味わって欲しいと、JR弘前駅の自由通路に飾り付けを行ったそうです。
先ずは、こんな感じです。

続いて、中央の「お山参詣 わらべ絵」をアップです。

こちらは、ねぷた絵師「八嶋龍仙」さんが描いたそうです。
何とも可愛らしい絵ですね。
そして、「わらべ絵」の下には・・・、

「お山参詣」風景の写真です。
続いては、下から見上げた、ヒノキで作られた「御幣(ごへい)」と「幟」です。

最後は、登拝の際に着る「はんてん」です。

お囃子が流れていたら、もっと気分が高揚するのですが・・・。(「自粛」ですかね?)
まっ、来年を楽しみにしましょう。
そうそう、早く「コロナ」の特効薬が出来て、我慢の生活から解放されたいものですね。
さてさて、JR弘前駅の自由通路には、「ねぷた絵」も飾られていましたので、紹介します。
こんな感じです。

鏡絵をアップです。

なかなか、迫力のある絵ですね。
送り絵をアップです。

綺麗ですね。
そして、もう一枚「ねぷた絵」です。

なかなか素敵ですが・・・、女性の「手」に違和感を覚えるのは、私だけでしょうか・・・。(?)
そうそう、津軽は先週の台風通過後から、気温がグッと下がってしまいました・・・。
半袖と七分丈のパジャマ姿で、エアコンをかけて寝ていたのに、最近は、長袖のパジャマに、夏用掛け布団になってしまいました。
まるで、もう秋の様です。
「お山参詣」は、旧暦の8月1日までの3日間(今年は9月5日~7日)、岩木山神社に登拝する伝統行事ですが、2年連続で集団登拝の自粛が呼び掛けられています。
そこで、「お山参詣」の気分を味わって欲しいと、JR弘前駅の自由通路に飾り付けを行ったそうです。
先ずは、こんな感じです。

続いて、中央の「お山参詣 わらべ絵」をアップです。

こちらは、ねぷた絵師「八嶋龍仙」さんが描いたそうです。
何とも可愛らしい絵ですね。
そして、「わらべ絵」の下には・・・、

「お山参詣」風景の写真です。
続いては、下から見上げた、ヒノキで作られた「御幣(ごへい)」と「幟」です。

最後は、登拝の際に着る「はんてん」です。

お囃子が流れていたら、もっと気分が高揚するのですが・・・。(「自粛」ですかね?)
まっ、来年を楽しみにしましょう。
そうそう、早く「コロナ」の特効薬が出来て、我慢の生活から解放されたいものですね。
さてさて、JR弘前駅の自由通路には、「ねぷた絵」も飾られていましたので、紹介します。
こんな感じです。

鏡絵をアップです。

なかなか、迫力のある絵ですね。
送り絵をアップです。

綺麗ですね。
そして、もう一枚「ねぷた絵」です。

なかなか素敵ですが・・・、女性の「手」に違和感を覚えるのは、私だけでしょうか・・・。(?)
そうそう、津軽は先週の台風通過後から、気温がグッと下がってしまいました・・・。
半袖と七分丈のパジャマ姿で、エアコンをかけて寝ていたのに、最近は、長袖のパジャマに、夏用掛け布団になってしまいました。
まるで、もう秋の様です。