じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

続報・2022年弘前公園のマンサクの花

2022年03月16日 | 植物・動物・虫達
3月16日(水)、薄曇りの朝を迎えました。
昨日の新聞報道(東奥日報)で、弘前公園北の郭(くるわ)のマンサクの花が紹介されました。
開花は、ブログで紹介した翌日の、12日だそうです。
桜の花は、標準木の花が5個以上咲いたら「開花宣言」等と、基準が有る様ですが、マンサクの花の場合はどうなんでしょうね・・・?(まっ、良いか・・・。)

と言う事で、今日も弘前公園北の郭を訪れて見ました。
こんな感じでした。

これが、咲いていると言うんですよね。
前回は、黄色い蕾が沢山あって、花弁を一枚出した花が1個だけあっただけですよ・・・。(??)

少しアップです。

黄色い、ねじれたリボンの様な花弁が、沢山出ていますね。
縦に、ググっとアップです。

もう一枚、横です。

しかし、何とも不思議な形のお花ですよね・・・。

そうそう、これで津軽にもやっと春がやって来た・・・、と言う感じですね。

新聞報道によると、マンサクの開花は平年並みだそうですが、昨年よりは5日遅れだそうです。
そして、マンサクの花は「桜の開花予想」にも活用されているそうで、気温が昨年と同じ様に推移すると、4月19日頃が桜の開花日になりそうだとの事でした。

まだまだ、1ヶ月以上先の話になりますが、その間に弘前公園三の丸の「露頭桜」や、土手町の「十月桜」が咲いてくれるので、これからが楽しみですね。

最後に、今日の「お岩木山」です。

本丸から見える岩木山は、まだまだ真っ白ですね。