4月6日(火)、今日は、晴れてはいるのですが・・・、薄い雲が空を覆い、スッキリしない空模様です。
朝方は少し冷えた様ですが、日中は気温が上がる予報になっています。
そう言えば、今年の春は気温の高い日が続いているせいか、弘前公園の桜の開花が、大分早まるとの予想です。
園内は、4月14日開花で、4月19日に満開との予想で、平年よりも9日早まりそうです。
そこで、里山の花達が気になり、様子を見に出掛ける事にしました。
先ずは、嶽温泉から湯段温泉に下る途中にある、「ミズバショウ沼」にやって来ました。
標高は、420m付近ですが、さすがに岩木山の麓とあって、あちらこちらに雪が残っています。
こんな感じです。

大分咲き出してはいますが、少し小振りの様な気がします。
アップです。

ググっとアップです。

そうそう、遊歩道(木道)は雪のため、一部通るのが危険な箇所もありました。
「ミズバショウ沼」は、もう少し先の方が良い様ですね。
そうそう、「ザゼンソウ」が咲き出しそうな頃に、また来て見ましょう・・・。
続いて、こちらは柳の木です。

アップです。

綿帽子が温かそうですね。
そして、ここからの岩木山は・・・、

こんな感じで、まるで富士山の様ですね・・・。
それでは、百沢方面に戻りましょう。
さて、百沢にある「桜林公園」の、少し手前までやって来ました。
前方に、花を付けた木が見えて来ました・・・。

ここの標高は、280m付近です。
この木だけが、早咲きの様ですが・・・。
アップです。

ググっとアップです。

もう一枚。

さて、桜の花でしょうか?梅の花?それとも桃の仲間?
良く分かりませんが、綺麗ですよね。
さてさて、「桜林公園」と言えば、「カタクリ」の花も有名な場所なのですが・・・。

やっと、葉っぱを見付けました。
暫くキョロキョロ探し回ると・・・、

蕾を付けた「カタクリ」を発見しました・・・。
こちらの「カタクリ」は、まだまだこれからの様ですね。
さて、「桜林公園」を後にし、少し下って、大きな宿泊施設のある場所近くまでやって来ました。
開けた場所で、白花の「キクザキイチゲ」を発見しました。

アップです。

まだ、少し眠たそうですね。
そして、こちらには紫色の集団です。

アップです。

ここも、もっと沢山のお花畑になるのですが・・・。
岩木山麓の春爛漫は、もう少し先の様ですね。
それでは、そろそろ帰りましょうか・・・。
帰り際に振り返り、百沢付近からの今日の岩木山です。

そして、東方向には八甲田連峰です。

山の雪解けは、大分進んで来ている様に見えるのですが・・・。
さてさて、一旦帰宅してから、平川市の「志賀坊森林公園」に向う事にしましょう。
「志賀坊森林公園」にやって来ました。
駐車場からの、岩木山と白神山地です。

霞んでいて、クッキリとは見えませんね。(残念。)
さて、駐車場からりんご畑へ下りて行く道を進みます。
道端で、白いお花を発見しました。

「アズマイチゲ」の様です。
お花の開いたのを探して、アップです。

葉っぱのギザギザが少ないのが特徴の様です。
今度は、「カタクリ」の花を発見です。

近くでも、沢山咲いていましたよ。

アップです。

何とも素敵な紫色ですね。
実は、「カタクリ」の花を期待してここまでやって来たんです。
逢えて良かった・・・。(満足、満足です。)
おやおや、今度は白花の「キクザキイチゲ」ですよ。

少しアップです。

実は、紫色も少し咲いていたのですが、「カタクリ」に心を奪われ、撮り忘れてしまいました・・・。(?)
続いては・・・、

「福寿草」です。
こんな感じで、あちらこちらで咲いていました・・・。
アップです。

可愛いお花ですよね。
そして、土手の斜面では・・・、

「ナニワズ」の花の様ですね。
アップです。

鮮やかな黄色が、緑の葉に映えていて素敵ですよね。
ここは、標高350m付近ですが、陽当たりの良い場所なので、花達は雪解けとともに一斉に咲き始めたんでしょうね。
今日は、春の花達に沢山出会えて、嬉しい一日になりました・・・。
そして、りんご園の農道脇では・・・、

「マンサク」の花ですね。
少しアップです。

ちょっぴり、過ぎた感じの花ですが、標高の高いりんご園の中なので、遅咲きだったのかも知れませんね。
四月に入り、里山では「早春の花」達が、今が盛りと咲き誇っていました・・・。
朝方は少し冷えた様ですが、日中は気温が上がる予報になっています。
そう言えば、今年の春は気温の高い日が続いているせいか、弘前公園の桜の開花が、大分早まるとの予想です。
園内は、4月14日開花で、4月19日に満開との予想で、平年よりも9日早まりそうです。
そこで、里山の花達が気になり、様子を見に出掛ける事にしました。
先ずは、嶽温泉から湯段温泉に下る途中にある、「ミズバショウ沼」にやって来ました。
標高は、420m付近ですが、さすがに岩木山の麓とあって、あちらこちらに雪が残っています。
こんな感じです。

大分咲き出してはいますが、少し小振りの様な気がします。
アップです。

ググっとアップです。

そうそう、遊歩道(木道)は雪のため、一部通るのが危険な箇所もありました。
「ミズバショウ沼」は、もう少し先の方が良い様ですね。
そうそう、「ザゼンソウ」が咲き出しそうな頃に、また来て見ましょう・・・。
続いて、こちらは柳の木です。

アップです。

綿帽子が温かそうですね。
そして、ここからの岩木山は・・・、

こんな感じで、まるで富士山の様ですね・・・。
それでは、百沢方面に戻りましょう。
さて、百沢にある「桜林公園」の、少し手前までやって来ました。
前方に、花を付けた木が見えて来ました・・・。

ここの標高は、280m付近です。
この木だけが、早咲きの様ですが・・・。
アップです。

ググっとアップです。

もう一枚。

さて、桜の花でしょうか?梅の花?それとも桃の仲間?
良く分かりませんが、綺麗ですよね。
さてさて、「桜林公園」と言えば、「カタクリ」の花も有名な場所なのですが・・・。

やっと、葉っぱを見付けました。
暫くキョロキョロ探し回ると・・・、

蕾を付けた「カタクリ」を発見しました・・・。
こちらの「カタクリ」は、まだまだこれからの様ですね。
さて、「桜林公園」を後にし、少し下って、大きな宿泊施設のある場所近くまでやって来ました。
開けた場所で、白花の「キクザキイチゲ」を発見しました。

アップです。

まだ、少し眠たそうですね。
そして、こちらには紫色の集団です。

アップです。

ここも、もっと沢山のお花畑になるのですが・・・。
岩木山麓の春爛漫は、もう少し先の様ですね。
それでは、そろそろ帰りましょうか・・・。
帰り際に振り返り、百沢付近からの今日の岩木山です。

そして、東方向には八甲田連峰です。

山の雪解けは、大分進んで来ている様に見えるのですが・・・。
さてさて、一旦帰宅してから、平川市の「志賀坊森林公園」に向う事にしましょう。
「志賀坊森林公園」にやって来ました。
駐車場からの、岩木山と白神山地です。

霞んでいて、クッキリとは見えませんね。(残念。)
さて、駐車場からりんご畑へ下りて行く道を進みます。
道端で、白いお花を発見しました。

「アズマイチゲ」の様です。
お花の開いたのを探して、アップです。

葉っぱのギザギザが少ないのが特徴の様です。
今度は、「カタクリ」の花を発見です。

近くでも、沢山咲いていましたよ。

アップです。

何とも素敵な紫色ですね。
実は、「カタクリ」の花を期待してここまでやって来たんです。
逢えて良かった・・・。(満足、満足です。)
おやおや、今度は白花の「キクザキイチゲ」ですよ。

少しアップです。

実は、紫色も少し咲いていたのですが、「カタクリ」に心を奪われ、撮り忘れてしまいました・・・。(?)
続いては・・・、

「福寿草」です。
こんな感じで、あちらこちらで咲いていました・・・。
アップです。

可愛いお花ですよね。
そして、土手の斜面では・・・、

「ナニワズ」の花の様ですね。
アップです。

鮮やかな黄色が、緑の葉に映えていて素敵ですよね。
ここは、標高350m付近ですが、陽当たりの良い場所なので、花達は雪解けとともに一斉に咲き始めたんでしょうね。
今日は、春の花達に沢山出会えて、嬉しい一日になりました・・・。
そして、りんご園の農道脇では・・・、

「マンサク」の花ですね。
少しアップです。

ちょっぴり、過ぎた感じの花ですが、標高の高いりんご園の中なので、遅咲きだったのかも知れませんね。
四月に入り、里山では「早春の花」達が、今が盛りと咲き誇っていました・・・。