11月1日(火)、今日の午前中は、お天気が良さそうなので、黒石市の「中野もみじ山」へ、紅葉狩りに出掛ける事にしました。
先ずは、定番スポットからの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/67408c9e6cc629b8b76e49e7fc8c4dc9.jpg)
ググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/8bf17ceb8049093b98d538ca06b48bfb.jpg)
良い感じで色付いていますね。
そして、「中野神社」へ下りる石段の上には・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/819903672427d71db0a81a60e0e9a984.jpg)
「黒石よされ」の踊り子風「こけし灯ろう」が、ずらりとぶら下がっていました。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/588d28e24b31dbff37560909cc36b20f.jpg)
少し、不敵な笑みを浮かべている様ですね。(?)
さて、石段を下りた先では、こんな風景が飛び込んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/17c9d8234b180e8cb63de7a54803c36f.jpg)
こんなにも、葉っぱの色があるんですね。
もう一枚、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/be6ed7ec70dc1c4b484b3b4d006f7733.jpg)
赤一色ではないので、それぞれの色が際立って見えますね。
日本の「秋」って、素晴らしいですね。
さて、「不動滝」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/039d3b8ec78ff92b1bd137060faf4a70.jpg)
こちらの紅葉は、これからもっと色付きそうですね。
続いては、「中野神社」前の赤い橋の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/316182ee9b10104d60f4d3cf360d2cae.jpg)
「もみじ」には、清流が似合いますね。
ググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/f8475c3ec134f3cc56c4b98ffadfbbf7.jpg)
少し引いて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/966773992fa291f2dba5a43366fa8ddd.jpg)
「もみじ」に包み込まれたくなりますね。
もう一枚、橋の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/9a37d90047c0f3526819727685376a87.jpg)
奥の紅葉が、橋の色に負けていないですね。
ふと、足元を見ると・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/c28d52339af30d64e92f771e08b778ec.jpg)
「もみじ」の絨毯になっています。
続いては、神社の境内から川の方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/6a115fb8ea1b80fa8f0bde159c96cb9a.jpg)
「日本の秋の原風景」と言った感じですかねぇ・・・。(?)
さて、今回はいつもと違って、山側の散策路を歩いて見る事にしました。
神社の境内から山側に架かる橋の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/f02965cffc9b349c1469a97486ad8ee7.jpg)
「不動滝」の上流にあり、小さな段瀑になっています。
爽やかな風景ですね。
さて、ゆっくりと散策路を登り始めます。
いやいや、散策路だからと甘く見ていました・・・。
かなりの急登が続きます。
やがて、「大杉」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/ff3679eaf0733a2cf90ec1fdb58c6ee1.jpg)
こちらは、樹齢700年だそうですよ。
幹に手を当て、パワーを貰って歩き出します。
そうそう、散策路はこんな感じになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/40de98fd0262027bd3145e234f239852.jpg)
整備はされていますが、急登の連続です。
パンフレットによれば、こちらのコースタイムは約30分だそうです。
「木漏れ日の小径」、「日だまりの森」、「展望所」、「出逢いの小径」、「ふれあいの森」、「キビタキの広場」と、素敵な名前が続きますが・・・?
急登、急坂の連続で展望も余りありません。
実質的には、急登の「森林浴」と言った所でしょうか・・・?
やっと下りて来ました。
それでは、「観楓台」へ向いましょう・・・。
「観楓台」への登り口の標柱の上では、こんな世界がありました・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/bbea509df3777036b4bcc93e05db092c.jpg)
苔は、こうやって胞子を飛ばすんですね。
さて、「観楓台」に上って来ました。
目の前に広がる風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/ff7b9a92ca77bd8d81c928b74270e4ec.jpg)
やはり、何度来てもここの紅葉は良いですね。
この色付き具合では、もう少し先まで楽しめそうですね。
それでは、黄色から赤に変わりそうな葉っぱをアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/1024cfd3a967d6acd57e01e693b53804.jpg)
黄色と赤のグラデーションが、何とも言えないですね。
さてさて、そろそろ帰りましょうか・・・。
神社の境内まで下りて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/9fe13d2175385263c0d83d0cb37edf4b.jpg)
赤い橋が見えて来ました。
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/9b7a2d73db493a756cd20a4172e0c6be.jpg)
木の根元に、落ち葉達が集まっていました。
黄色い葉っぱも綺麗ですね。
続いて、もう一度清流と紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/8586e038ae4f5c286fedca4aec65f379.jpg)
更に、橋の上から「不動滝」をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/34f6741508df6567f5db18dc1811971a.jpg)
何度来ても、飽きない風景です。
また、来年も来てしまうと思います・・・。
さて、最後は参道の入口付近に飾られていた「こけし灯ろう」です。
神社側から帰りの順です。
先ずは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/c4763f79489c0c66ebf522b400420668.jpg)
縄文系ですね。
続いては・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/e52ad4e53b84f3093460ac5b97e7727d.jpg)
オーソドックスな絵柄ですね。
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/4ce46873d3b5284769441bf727d81687.jpg)
少し「はいからさん」ですね。
続いては・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/4fa11695a6f444ed2bd904d74ef442ac.jpg)
こちらは・・・、なかなか渋い絵柄ですね・・・。
そして、お隣は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/2b17ad4081da4ec66f2ebb9190c84c0e.jpg)
こちらもオーソドックス系ですね。
最後の一体は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/2ee8cbe34f49201f3733c8c0e30f0118.jpg)
こちらも縄文系の文様でしょうか・・・?
そうそう、夜に灯りが灯れば、もっと素敵に見えるでしょうね・・・。
さてさて、帰り路の畑で見掛けた風景です。
小さな「カボチャ」が並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/b1613b2fce72e4cb195cc33644d50fb3.jpg)
何か、意味ありげですね。
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/16912ac5d3d18190f33faff655026b4f.jpg)
大きな「カボチャ」がゴロゴロと転がっていました。
「ハローウィン」が終わったから、余っちゃったのかなぁ・・・。(?)
今年も来て見て良かったなぁ・・・。
今回も、「中野のもみじ」に癒されました・・・。
先ずは、定番スポットからの風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/67408c9e6cc629b8b76e49e7fc8c4dc9.jpg)
ググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/8bf17ceb8049093b98d538ca06b48bfb.jpg)
良い感じで色付いていますね。
そして、「中野神社」へ下りる石段の上には・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/819903672427d71db0a81a60e0e9a984.jpg)
「黒石よされ」の踊り子風「こけし灯ろう」が、ずらりとぶら下がっていました。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/588d28e24b31dbff37560909cc36b20f.jpg)
少し、不敵な笑みを浮かべている様ですね。(?)
さて、石段を下りた先では、こんな風景が飛び込んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/17c9d8234b180e8cb63de7a54803c36f.jpg)
こんなにも、葉っぱの色があるんですね。
もう一枚、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/be6ed7ec70dc1c4b484b3b4d006f7733.jpg)
赤一色ではないので、それぞれの色が際立って見えますね。
日本の「秋」って、素晴らしいですね。
さて、「不動滝」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/039d3b8ec78ff92b1bd137060faf4a70.jpg)
こちらの紅葉は、これからもっと色付きそうですね。
続いては、「中野神社」前の赤い橋の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/316182ee9b10104d60f4d3cf360d2cae.jpg)
「もみじ」には、清流が似合いますね。
ググッとアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/36/f8475c3ec134f3cc56c4b98ffadfbbf7.jpg)
少し引いて・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/966773992fa291f2dba5a43366fa8ddd.jpg)
「もみじ」に包み込まれたくなりますね。
もう一枚、橋の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/9a37d90047c0f3526819727685376a87.jpg)
奥の紅葉が、橋の色に負けていないですね。
ふと、足元を見ると・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/c28d52339af30d64e92f771e08b778ec.jpg)
「もみじ」の絨毯になっています。
続いては、神社の境内から川の方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/6a115fb8ea1b80fa8f0bde159c96cb9a.jpg)
「日本の秋の原風景」と言った感じですかねぇ・・・。(?)
さて、今回はいつもと違って、山側の散策路を歩いて見る事にしました。
神社の境内から山側に架かる橋の上からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/05/f02965cffc9b349c1469a97486ad8ee7.jpg)
「不動滝」の上流にあり、小さな段瀑になっています。
爽やかな風景ですね。
さて、ゆっくりと散策路を登り始めます。
いやいや、散策路だからと甘く見ていました・・・。
かなりの急登が続きます。
やがて、「大杉」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/ff3679eaf0733a2cf90ec1fdb58c6ee1.jpg)
こちらは、樹齢700年だそうですよ。
幹に手を当て、パワーを貰って歩き出します。
そうそう、散策路はこんな感じになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/40de98fd0262027bd3145e234f239852.jpg)
整備はされていますが、急登の連続です。
パンフレットによれば、こちらのコースタイムは約30分だそうです。
「木漏れ日の小径」、「日だまりの森」、「展望所」、「出逢いの小径」、「ふれあいの森」、「キビタキの広場」と、素敵な名前が続きますが・・・?
急登、急坂の連続で展望も余りありません。
実質的には、急登の「森林浴」と言った所でしょうか・・・?
やっと下りて来ました。
それでは、「観楓台」へ向いましょう・・・。
「観楓台」への登り口の標柱の上では、こんな世界がありました・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/bbea509df3777036b4bcc93e05db092c.jpg)
苔は、こうやって胞子を飛ばすんですね。
さて、「観楓台」に上って来ました。
目の前に広がる風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/72/ff7b9a92ca77bd8d81c928b74270e4ec.jpg)
やはり、何度来てもここの紅葉は良いですね。
この色付き具合では、もう少し先まで楽しめそうですね。
それでは、黄色から赤に変わりそうな葉っぱをアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/1024cfd3a967d6acd57e01e693b53804.jpg)
黄色と赤のグラデーションが、何とも言えないですね。
さてさて、そろそろ帰りましょうか・・・。
神社の境内まで下りて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/9fe13d2175385263c0d83d0cb37edf4b.jpg)
赤い橋が見えて来ました。
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/9b7a2d73db493a756cd20a4172e0c6be.jpg)
木の根元に、落ち葉達が集まっていました。
黄色い葉っぱも綺麗ですね。
続いて、もう一度清流と紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/8586e038ae4f5c286fedca4aec65f379.jpg)
更に、橋の上から「不動滝」をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/34f6741508df6567f5db18dc1811971a.jpg)
何度来ても、飽きない風景です。
また、来年も来てしまうと思います・・・。
さて、最後は参道の入口付近に飾られていた「こけし灯ろう」です。
神社側から帰りの順です。
先ずは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/c4763f79489c0c66ebf522b400420668.jpg)
縄文系ですね。
続いては・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/e52ad4e53b84f3093460ac5b97e7727d.jpg)
オーソドックスな絵柄ですね。
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/4ce46873d3b5284769441bf727d81687.jpg)
少し「はいからさん」ですね。
続いては・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/23/4fa11695a6f444ed2bd904d74ef442ac.jpg)
こちらは・・・、なかなか渋い絵柄ですね・・・。
そして、お隣は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/2b17ad4081da4ec66f2ebb9190c84c0e.jpg)
こちらもオーソドックス系ですね。
最後の一体は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/2ee8cbe34f49201f3733c8c0e30f0118.jpg)
こちらも縄文系の文様でしょうか・・・?
そうそう、夜に灯りが灯れば、もっと素敵に見えるでしょうね・・・。
さてさて、帰り路の畑で見掛けた風景です。
小さな「カボチャ」が並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/b1613b2fce72e4cb195cc33644d50fb3.jpg)
何か、意味ありげですね。
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/16912ac5d3d18190f33faff655026b4f.jpg)
大きな「カボチャ」がゴロゴロと転がっていました。
「ハローウィン」が終わったから、余っちゃったのかなぁ・・・。(?)
今年も来て見て良かったなぁ・・・。
今回も、「中野のもみじ」に癒されました・・・。