相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2012年3月10・11日『寝台特急 日本海』と『急行きたぐに』ラストラン1週間前・その1「直江津駅で待機、時刻表チェック」

2012-03-19 21:20:28 | 新潟、関東の「乗り鉄・撮り鉄」記
2012年3月16日の深夜から17日の朝にかけて『寝台特急 日本海』と『急行きたぐに』のラストランで盛り上がりました。始発・終着の大阪駅、新潟駅、青森駅が一番盛り上がったような気がします。それ以外に途中駅でも盛り上がりました。自分はJR西日本とJR東日本の境界駅の直江津駅(所管はJR東日本)で見送りました。それについては、後日お送りいたします。


今回は、その約1週間前の3月10・11日の直江津駅の様子の記事をアップします。



2012年3月10日の深夜の直江津駅です↓
イメージ 1
イメージ 2
車で駅に向かい、ここから行きます。


連絡通路を通ります↓
イメージ 3
イメージ 4
この通路は、市道です。



直江津駅改札前です↓
イメージ 5
イメージ 6
ここにいろいろあります。


ようやく米坂線が全面復旧するとの事です↓
イメージ 7
イメージ 8
自然災害は、どうしても避けられないですね。



時刻表を見ます↓
イメージ 9


新潟方面の最終です。ちなみに「急行能登」は、2月24日をもって運転終了しました↓
イメージ 10
イメージ 11
新潟方面の始発がダイヤ改正後、「急行きたぐに」から直江津始発の『快速おはよう信越』に変わりました。


ちなみに北陸方面は・・・↓
イメージ 12
イメージ 13
ダイヤ改正後は、6時53分発の富山行きが始発になります。(トワイライトは、元々臨時です)




一応、ダイヤ改正前のおさらい程度でした。これから『寝台特急 日本海』青森行きに撮り鉄を行います。次回「その2・『寝台特急 日本海』青森行きの撮り鉄、かなり盛り上がっていました」に続きます。それでは・・・











            Written by てつ人28面相



2012年の春の「赤い青春18きっぷ」は、能生駅で購入しました

2012-03-18 23:15:48 | 鉄道・自己中ウンチク記
この時期になると、JR各社から『青春18きっぷ』の発売についてHPなどで発表されます。
ただ、いつもならこの時期に、春・夏・冬の販売期間及び使用期間が発表されますが、今回は春のみです。夏以降の発売も危ぶまれているらしいです。(未確認情報)


まあ、発売するとしても・・・
 ①料金の改定(値上げ)
 ②東北新幹線全線開業による特例の廃止(青森~八戸間)
 ③常備券(つまり「赤い青春18きっぷ」)の廃止
などが飛び交っています。(多分、常備券の廃止かな?)



いつもなら「筒石駅」で購入しましたが、昨年の夏は「青海駅」で購入しました。冬は、家庭の事情があり断念・・・と言っても途中で大阪のチケットセンターで購入しましたが・・・・


今回は、JR西日本の糸魚川鉄道部管内でまだ常備券を購入した事の無い駅・・・つまり「能生駅」で購入する事に決めました。(本来なら昨年の冬に購入予定だった・・・)
以前、「筒石駅」「青海駅」「能生駅」の他に「名立駅」でも販売されていましたが、数年前に「名立駅」が無人駅化され購入できなくなりました・・・orz
いつ、無人駅化もしくは常備券の廃止になるかは、わかりません。それで2月25日に「能生駅」へ向かいました。




能生駅です(2012年2月25日撮影)↓
イメージ 1
イメージ 2
この時間帯は、ちょうど駅員がいました。


中に入ると・・・2月29日に除雪作業による運転先の変更が書かれてありました↓
イメージ 3
イメージ 4
窓口にこれがあった・・・と言う事は、まだ売っている!!



無事に能生駅で「青春18きっぷ」を購入する事ができました。良かった・・・↓
イメージ 5
イメージ 6
アンケートもついていました。




これで、一応は『糸魚川地域鉄道部』管内で常備券タイプの「青春18きっぷ」をすべて購入する事ができました。ただ、夏以降どうなるのかが気になりますね。それでは・・・














            Written by てつ人28面相



比他棒【ビーダーバン】(新潟県上越市)へ行って来ました

2012-03-17 09:35:39 | 非鉄ネタ(ラーメン)
この「比他棒」は、実は職場の先輩の親戚?が経営している店です。
以前から、行ってみたいと思いましたが、なかなかいけずにでした。ようやく3月上旬に行って来ました。




『比他棒』です(3月上旬撮影)↓
イメージ 1
イメージ 2
「ビーダーバン」と呼びます。


この看板も目立ちます↓
イメージ 3
イメージ 4
そう言えば、あの「東日本大震災」から1年が経ったのですね。


メニューです。お昼なのでランチメニューになります↓
イメージ 5
イメージ 6
定食もあります。なおそれぞれ価格が統一されています。(語呂合わせがいいのかな?)


今回は。「台湾白湯麺」を注文しました↓
イメージ 7
イメージ 8
これらのセットで、888円・・・お得中のお得です。




「台湾白湯麺」のセットです↓
イメージ 9



まずは「台湾白湯麺」から↓
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
野菜が結構入っています。


スープは、白湯スープです↓
イメージ 13
イメージ 14
麺は、細麺でしょうか?


食べた感想は、白湯スープでしょうか?味が薄かった感じでした。まあ、化学調味料に慣らされた舌では、旨さを理解できなかったのかもしれません。個人的には、結構いい店と思います。別のメニューを注文してみたい気持ちになりました。(次回が楽しみです)


セットの「中華風炊込み飯」です↓
イメージ 15
イメージ 16
旨い!!の一言で十分です。


そして「杏仁豆腐」です↓
イメージ 17
イメージ 18
デザートとしては、最高です。




最後にお店データです。


【住所】新潟県上越市土橋783-4
【TEL】025-520-7519
【営業時間】11:15~14:30(L.O.14:00)、17:30~22:00(L.O.21:30)
【定休日】月曜(月曜日が祭日の場合、翌日または翌々日が休み)




なお、ここでは予約すれば大小宴会が可能です。以前、職場(所属課)の歓送迎会でここを利用する予定でしたが、送迎の面で断念しました。その後、マイクロバスで送迎が可能になりました。
(もっと早く、マイクロバスで送迎可能になれば・・・orz)


歓送迎会や亡新年会にはお勧めです。普通に食事するのもまた良いですね。それでは・・・













            Written by 短髪豚野郎!!



らーめん居酒屋 とりかま(新潟県糸魚川市)へ行ってきました

2012-03-17 08:43:11 | 非鉄ネタ(ラーメン)
3月上旬に単なるただのドライブしていた時です。目立つ建物にふと立ち寄りました。コンビニなどいろいろありますが、その中に「らーめん居酒屋 とりかま」があったのでそのまま入りました。
なお、以前は釜めしメインだったらしいとの事でした。





『ヴィラオレッタ糸魚川』の言う建物の中にあります↓
イメージ 1
イメージ 2
この建物の1階に入っているようです。


「らーめん居酒屋 とりかま」の前です↓
イメージ 3


居酒屋なので、宴会コースもありますが・・・↓
イメージ 4
イメージ 5
やっぱりメインは、ラーメンですね。


メニューです↓
イメージ 6
イメージ 7
この「げんこつらーめん」にしました。



「げんこつらーめん」です↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
具は、シンプルです。


スープは、醤油ベースにニンニクが入っている形です↓
イメージ 11
イメージ 12
麺は、細麺です。


食べた感想は、可もなく不可もなくですね。まあ、某ニンニク系のラーメンチェーン店の味みたいですね。まあ、万人受けの感じでしょうか?



サイドメニューとして・・・↓
イメージ 13
イメージ 14
「焼肉めし」を注文しました。


「焼肉めし」です↓
イメージ 15
イメージ 16
味的には、標準的でした。




最後にお店データです。


【住所】新潟県糸魚川市寺島3-2-40 ヴィラオレッタ糸魚川1F
【TEL】025-550-1578
【営業時間】11:00~15:00 17:00~23:00(L.O)
【定休日】不定休




それでは・・・・・











            Written by 短髪豚野郎!!



「ラーメンほうとく 春日山本店」(新潟県上越市)で2012年3月創作ラーメン『ホワイト・サンダーラーメン』を食べました

2012-03-17 07:58:14 | 非鉄ネタ(ラーメン)
前回は、昨年8月の「創作ラーメン」でした。まあ、個人的にはほとんど「創作ラーメン」しか食べていないが・・・
今回、『ホワイト・サンダーラーメン』と言う、まるで某プロレスラーのようなネーミングの「創作ラーメン」だったので、勢いで行きました。




「ラーメンほうとく 春日山本店」(3月上旬に撮影)です↓
イメージ 1


これを見て、注文しました↓
イメージ 2
イメージ 3
トッピングに味玉を・・・



『ホワイト・サンダーラーメン』(味玉トッピング)です↓
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
胡椒や山椒などがたっぷりと・・・


スープは、塩ベースです。しかし、塩ベースと感じないような・・・↓
イメージ 7
イメージ 8
麺は、普通です。



食べた感想は、あくまでも個人の感想である事をご理解下さい。
胡椒と山椒や辛味が目立ちすぎしていました。旨いかどうかは、食べた人の好みですね。自分は、今回のは苦手です。まあ、万人受けするものは無いのでこれは仕方がないですね。ただ自分は苦手でも、別の人が食べたら旨くてはまるかも知れません。あくまでも個人として・・・それでは・・・














            Written by 短髪豚野郎!!