柏崎駅からまっすぐ2~30分ほど歩くと、海岸にたどり着きます。
砂浜も驚くほど広く、波打ち際までかなり歩きます。
遠くに刈羽原発が見えます。
マウスオン&クリックしてください。
<
>
マウスオン&クリックしてください。
海の向こうに佐渡島が横たわっています。
<
>
マウスオンしてください。
岸壁に男子高校生が二人、なにやら悩み事を語り合っているようでした。
海と反対側にそびえるのは、柏崎の黒姫山?でしょうか。ヒキノさんのコメントで
米山(よねやま 993m)ということがわかりました。
<
>
マウスオン&クリックしてください。
浜辺の植物です。
1枚目イガオナモミ 2枚目クサフジ 3枚目ハマヒルガオ
<
>
マウスオンしてください。
最初はメマツヨイグサ 次がコウボウムギです
<
>
義父母二代が眠る、新潟県柏崎市郊外にあるお墓山は、
このたびの日本海中越沖地震で少々被害があったと、市役所に問い合わせて知りました。
近くには懇意にしている親戚もなく、兄弟もいないので、遠く離れて大変なので
お寺さんに永代供養を頼んでから10年になりました。
もし被害があったらそのままにしておく訳にもいかないので、17日に夫婦で出かけてきました。
お墓山の住所がわからず、義父の生まれ故郷の村の名前と、二人の記憶を頼りに、
タクシーを頼んで探しに行きました。
同じ村にお墓山がいくつもあるとは思いもしなかったので、
地図を片手に見当をつけて出向いても、記憶とは一致しません。
途中、90歳前後と思われるおばあさんに尋ねたところ、
すぐ答えがあり、記憶にある場所の様子と一致するも、
なかなか行き当たりません。
後でわかったことですが、方向が逆だったのです。
親切な女性の運転手さんも偶然その土地の人だったので、
そのうち遠い記憶をよみがえらせ、ついにお墓山にたどり着きました。
記憶にあった登り口が目の前に延びていました。
幸いだったことに、一枚石の墓石は倒れずそのまま立っていました。
土台がしっかりコンクリートで固められていたと聞いています。
よそでは、墓石がずれていたり、柵が崩れているお墓も何カ所かあったのです。
墓の周りが草ぼうぼうだったので、翌日は草刈りです。
宿は駅前のビジネスホテル、予約したタクシーに乗り9時半頃出かけました。
途中スーパーで草刈り鎌と花を買い、持参の作業用ゴム手袋で草取り開始です。
お墓山まではタクシーで4000円弱かかります。
天気のよい日で、大汗をかきながらの1時間、終わってから花を添え線香を上げて
ようやく肩の荷が下りました。
それにしても遠い場所です。午前9時に家を出て、JR,飛行機またJRを乗り継いで
ついたのが午後2時半頃です。
飛行機も一日2便だけなのです。
昔と違い、代々同じ土地に家族が住むとも限らないので、
お墓のことはよく考えなければと思ったことでした。
砂浜も驚くほど広く、波打ち際までかなり歩きます。
遠くに刈羽原発が見えます。
マウスオン&クリックしてください。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/5b8b195107eaf18319d74a9038604204.jpg)
マウスオン&クリックしてください。
海の向こうに佐渡島が横たわっています。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/81f6b7bbb4015fc986a7a91eb3aab0dd.jpg)
マウスオンしてください。
岸壁に男子高校生が二人、なにやら悩み事を語り合っているようでした。
海と反対側にそびえるのは、柏崎の黒姫山?でしょうか。ヒキノさんのコメントで
米山(よねやま 993m)ということがわかりました。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/d31b6fcdf9d597999ae7982fe1f6665b.jpg)
マウスオン&クリックしてください。
浜辺の植物です。
1枚目イガオナモミ 2枚目クサフジ 3枚目ハマヒルガオ
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/d69742642287a425943d242a49b844d9.jpg)
マウスオンしてください。
最初はメマツヨイグサ 次がコウボウムギです
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/f658d4b6e108c952fef3751292238340.jpg)
義父母二代が眠る、新潟県柏崎市郊外にあるお墓山は、
このたびの日本海中越沖地震で少々被害があったと、市役所に問い合わせて知りました。
近くには懇意にしている親戚もなく、兄弟もいないので、遠く離れて大変なので
お寺さんに永代供養を頼んでから10年になりました。
もし被害があったらそのままにしておく訳にもいかないので、17日に夫婦で出かけてきました。
お墓山の住所がわからず、義父の生まれ故郷の村の名前と、二人の記憶を頼りに、
タクシーを頼んで探しに行きました。
同じ村にお墓山がいくつもあるとは思いもしなかったので、
地図を片手に見当をつけて出向いても、記憶とは一致しません。
途中、90歳前後と思われるおばあさんに尋ねたところ、
すぐ答えがあり、記憶にある場所の様子と一致するも、
なかなか行き当たりません。
後でわかったことですが、方向が逆だったのです。
親切な女性の運転手さんも偶然その土地の人だったので、
そのうち遠い記憶をよみがえらせ、ついにお墓山にたどり着きました。
記憶にあった登り口が目の前に延びていました。
幸いだったことに、一枚石の墓石は倒れずそのまま立っていました。
土台がしっかりコンクリートで固められていたと聞いています。
よそでは、墓石がずれていたり、柵が崩れているお墓も何カ所かあったのです。
墓の周りが草ぼうぼうだったので、翌日は草刈りです。
宿は駅前のビジネスホテル、予約したタクシーに乗り9時半頃出かけました。
途中スーパーで草刈り鎌と花を買い、持参の作業用ゴム手袋で草取り開始です。
お墓山まではタクシーで4000円弱かかります。
天気のよい日で、大汗をかきながらの1時間、終わってから花を添え線香を上げて
ようやく肩の荷が下りました。
それにしても遠い場所です。午前9時に家を出て、JR,飛行機またJRを乗り継いで
ついたのが午後2時半頃です。
飛行機も一日2便だけなのです。
昔と違い、代々同じ土地に家族が住むとも限らないので、
お墓のことはよく考えなければと思ったことでした。