午前中は霧雨模様、昼近くにようやく日差しが出ました。
もう十数年前になるだろうか、
定年退職した人が、趣味で高山植物を育てながら販売しているところで
値段が手ごろで育てやすそうな鉢植えを購入しました。
ところが育てやすいのは所構わずはびこってしまうことが分かった。
大事にしていた山野草の中まで侵入するので見つけるたびに抜き取っていたが
今年は大目に見ていくことにした。
そうしたら群れて咲いているのも悪くないなと思うようになった。
花一つ一つは可愛いのです。
イシダテホタルブクロ
ノハナショウブが今まで頑張ってくれました。
イブキジャコウソウ
ヒペリカム
もう十数年前になるだろうか、
定年退職した人が、趣味で高山植物を育てながら販売しているところで
値段が手ごろで育てやすそうな鉢植えを購入しました。
ところが育てやすいのは所構わずはびこってしまうことが分かった。
大事にしていた山野草の中まで侵入するので見つけるたびに抜き取っていたが
今年は大目に見ていくことにした。
そうしたら群れて咲いているのも悪くないなと思うようになった。
花一つ一つは可愛いのです。
イシダテホタルブクロ
ノハナショウブが今まで頑張ってくれました。
イブキジャコウソウ
ヒペリカム
花の内側のピン色が優しい感じですね。
群れて咲いているのは素敵でしょうね。
イブキジャコウソウも満開、賑やかに咲きましたね。ヒペリカムの花、我が家のは遅れ咲きが咲いて、殆ど実になっています。
背丈に比べて花が大きいので恰好がよいですよ。
増えすぎるのが玉にきずです。
雑草も多い場所なので目立つように草取りしなくてはと思います。
どうやら徳島の石立山が原産地のようですね。
紫陽花の真花の蕾を見つけました、咲くのも近いかと思います。
育てていたのでもちろん見たことあります
普通のとはすこsちがうのですよね。
やあのなかでもみたことあります。イブキジャコウソウこれだけはまだ残っていてこの春も咲きました。
イブキジャコウソウも長い間庭で楽しませてくれます。