今日は朝から日差しが強く、程よく風もあって気持ちのよい一日でした。
日中の最高気温は23.4℃。
花壇の雑草取りを延ばし延ばしにしていたが、ようやく重い腰を上げた。
そして発見、
エゾゴゼンタチバナに赤い実がついていた。
低い背丈なので、昨年もその前も気がつくと実は地面に落ちてしまっていたが
草取りの効能と言えば良いのか、可愛い実を見ることができた。
雑草のようにたくましいリシマキア、今年もあちこちに這いずり回っています。
ヒメヒナギクはいつもと違う場所にまとまって咲いていた。
移植させたのか記憶にない
キリンソウ
ユキオコシが元気に咲き続けています
根元に咲いていたクレマチス、数年前の頂き物にようやく花が咲いた
ロクベンシモツケ
部屋の中では
デンドロビウム・チェリーブロッサム
カーネーション 二回目の開花
今日の日没直後の空
帰り道で見た花 ジキタリス
日中の最高気温は23.4℃。
花壇の雑草取りを延ばし延ばしにしていたが、ようやく重い腰を上げた。
そして発見、
エゾゴゼンタチバナに赤い実がついていた。
低い背丈なので、昨年もその前も気がつくと実は地面に落ちてしまっていたが
草取りの効能と言えば良いのか、可愛い実を見ることができた。
雑草のようにたくましいリシマキア、今年もあちこちに這いずり回っています。
ヒメヒナギクはいつもと違う場所にまとまって咲いていた。
移植させたのか記憶にない
キリンソウ
ユキオコシが元気に咲き続けています
根元に咲いていたクレマチス、数年前の頂き物にようやく花が咲いた
ロクベンシモツケ
部屋の中では
デンドロビウム・チェリーブロッサム
カーネーション 二回目の開花
今日の日没直後の空
帰り道で見た花 ジキタリス
1本だけ咲いていたのでその時は全然頭に上がらなかったです。
そうでした、風さんの記事でジキタリスの上の蕾が開ききらないうちに下のほうから開花したのがありましたね。
風さんには数回花の名前を教えてもらいましたよ(笑)
滅多に人に言うちゃる花に出会わんけんど・・・
子どものころから見慣れた花です。
ホタルブクロとかツリガネソウを考えていたら
ジキタリスが浮かんできたのです。
パソコンが立ち上がるまで、昔買った庭の花図鑑を見ていたら載っていました。
ありがとうございます。
可愛いカーネーション、2度楽しめて良いですね。
最後はジキタリスでに見えます。
似ている花って多いですね、
名前を調べていると頭の中がグルグルになってお手上げ
時間がかかっていやになります。
地味な空でも喜んでくださる人がいて嬉しいです。
カテゴリの「空、雲」のところに、載っている夕焼け空
は最近見なくなりました。本当にため息が出るような美しさでしたよ。
ふくらみを帯び、
普通のホタルブクロはがく片の間の導入部に
反り返った付属物があると書いてありました。
これは多分園芸種かと思います。
ホタルブクロも種類があるようです。
内側の濃い紫色の斑点でホタルブクロだと思いました。
なかなか花の名前はわからないことが多すぎます。
新潟県もいよいよ梅雨に入りました。
今年は災害が無いように祈るばかりです
ホタル袋、ツリガネ草ににていますね。
いつ見ても夕焼けが好きなハルリン
で~~~~す。
山に生えているせいでしょうか。こっちのはもっと野性味があります。