最低気温がー4.1℃はいつものことであるが、
天気がよくて寒くはないけど
日中は0.4℃までしか上がらず、道路の状態は最低です。
どこもかしこも雪があるところはツルッツル、テカッテカ
若い人はともかく、そうでない人はバランス感覚が劣ってくるので大変です。
とにかく滑って転ばないように細心の注意を配るしかありません。
図書館の駐車場
玄関前
玄関前
セントポーリアの花は、一輪咲いても可愛いが
たくさんまとまると、いかにもセントポーリアらしくすてきです。
以前は12種類の花が咲いていたが、今はこの三種だけになってしまいました。
なぜ少なくなったのかよくわかります。
残った種類をもっと大事に管理しないといけないと反省です。
蕾がようやく出始めたのが二鉢ありますが、咲くまで色がわかりません。
濃いピンク色の花が咲けばよいなあ。
残照
毎年凍った道路の歩き始めは緊張します、
次第にコツを取り戻し慣れていくしかありませんね。
靴の底全体を地面につけてソロソロと・・・
北海道の人でも転んで骨折する人が多いのですよ。
私の骨密度は昨年では0.565(g/cm2)だったので
骨折に関してはその点は少し安心かな。同年代の平均の120%だそうです。でも油断大敵ですね。
本州の雪は水分が多くてとても重そう、年配の人には気の毒です。
蕾は上がってないみたい。
昼間は南の部屋でそれなりの温度があるけんど
夜は無暖房やし、カーテン閉めて
窓際から離しておいてあるけんど
凍りついた道路
見ただけでも足がすくみそう。
高知も昨日からまた冷え込んで
雪のため通行止めとかのニュースが
聞こえてきます。
北海道では、これくらいのことでと
笑われるような降雪量でも
雪慣れしてない高知では大混乱です。
中途半端に溶けても水分がある限り凍ってしまうのです。
ヨチヨチ歩きが一番です。
ウッカリと言うこともありますね。
その上に新雪が積もった日はなおいっそう注意しなければなりませんね。
セントポーリアの一番の失敗は過湿と言うことだそうです。
kazuyoo60さんの鉢は大丈夫そうですね。
今度咲くのが楽しみです。
凍った道路を歩くのはコツがあります。
少しずつ慣れてきました。が、油断大敵ですね。
気をつけます。
見ない方がよいです(笑)
家の中に花があるのはほっとしますね。
どんな鉢花が現れるのか楽しみです。
雪は消えてもその水分が全部凍ってしまいます。
この道も雪がたくさん積もれば歩きやすくなるのですが
積雪多いのも大変ですが、凍るのは危険が伴って
恐ろしいです。
とにかく雪国は灯油代はじめいろいろ苦労がありますね。
コチコチに凍っていますネ。
歩けないですネ。
室内のセントポーリアは可愛いですね。
ohisamaさんのお手入れの成果でしょう。
残照は暖かそうに見えます。
燃えるような雲が素敵です。
元気で可愛いセントポーリアです。いつも綺麗に咲かされます。
今春買ったのが玄関内にあります。花は咲いてませんが、表面がからからになるまで水を与えなかったら、今も葉は元気です。もしかしたら冬越しするかもしれません。
セントポーリアがよく咲いていますね
道路が滑りそうでちょっと怖い感じです
本当に気を付けてくださいね
セントポーリアの写真を見ていて思い出しました。
いまどきは山に行っても花がないので、鉢植えを買おうと思っていたんです。
明日さっそく行ってきます。よかった。
ohisamaさんのおかげ。ありがとうございました。
長岡は消雪パイプが出ているので
こんな氷方はないですね。
その代り積雪が多くなります。
セントポーリアがお見事です、寒い
北海道は部屋が暖かいと聞いています。