13日は風が強く吹いていたが、青空に白い雲が浮かび新緑が美しかった。
園内は腐葉土の散策路が続いてフカフカと歩きやすい
ユカンボシ川の源流近く
ミズナラ
蔓に絡め取られて枯死した木
凍害
ユキザサ この辺ではアズキナとも呼ばれ、新芽はおひたしやごま和えにするとおいしい。
ゆでると小豆を煮た香りがします。
園内は腐葉土の散策路が続いてフカフカと歩きやすい
ユカンボシ川の源流近く
ミズナラ
蔓に絡め取られて枯死した木
凍害
ユキザサ この辺ではアズキナとも呼ばれ、新芽はおひたしやごま和えにするとおいしい。
ゆでると小豆を煮た香りがします。
アズキナの新芽摘めは春の風物詩ともなっています。柔らかくておいしいですよ。
増えたら一度味見がしてみたいと思っていますが、いつになることやら。
恵庭公園って素晴らしい。水辺の風景画えいです。
木に巻き付いたカズラ切ってやれば良いのにねえ。締め付けられた木かわいそう。と言うけど、カズラも切られたら可哀想ということになるわねえ。
ユキザサ、食べてみたい…おいしそう!
先日新聞のローカル版で、ユキザサの花が少なくなったのは新芽のうちにつみ取ってしまうからと
書いてありました。
なるほどと思いましたよ。
でも摘みきれないほどはびこっているからねぇ
そうかしらと思ってしまいます(笑)
この水辺、風情があるでしょう、何度見ても飽きない景色です。
カワセミもよく飛んでくるらしいけど、会ったことがありません。
縄文時代に人が暮らしていたという痕跡があります。
でも住宅地が迫っているので乾燥化が進んで、笹
の繁茂も進んでいるようですよ。