ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
季節のうつりかわり
住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします
秋の味覚
2005-09-13 09:39:46
|
食べ物
ワイン用ブドウ
コメント (20)
«
ブラリ散歩
|
トップ
|
キク科の花
»
このブログの人気記事
想像力
アマリリスとシャリンバイ
雲一つない快晴の一日
かわいい雪像
夕日
胡蝶蘭
ヒペリカムが咲いた
30℃
札幌大通公園にて その2
赤蕪の甘酢漬け
最新の画像
[
もっと見る
]
想像力
21時間前
想像力
21時間前
想像力
21時間前
想像力
21時間前
アマリリスとシャリンバイ
6日前
アマリリスとシャリンバイ
6日前
アマリリスとシャリンバイ
6日前
アマリリスとシャリンバイ
6日前
アマリリスとシャリンバイ
6日前
アマリリスとシャリンバイ
6日前
20 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
つねっち
)
2005-09-16 05:40:01
童話見てくれてありがと♪
カット絵は私が書きました。
最初の頃はマウスで、そして途中から
ペンタブレットを使いました。
最初の数カットは本当に稚拙な絵で(苦笑)
でも・・・優しい感じと言われると嬉しいです。
今日9月16日は、リンの命日です。
あれから3年経ちました。
返信する
童話
(
つねっちさんへ
)
2005-09-15 19:04:56
拝見いたしました。
よいお話でしたね。
カットの絵と写真はつねっち=グンジョウさんなのでしょう?
とても優しい感じでした。
カワラヒワは我家の庭にも一年に3~4回つがいでやってきますよ。
きれいな羽根の色とクチバシが可愛いですね。
ノンフィクションは強みですね。
返信する
やっぱり!
(
つねっちさんへ
)
2005-09-15 11:33:59
当たらぬ感が今回は冴えていました。
文章がメルヘンティックで、生き物に対して優しそうな性格が読み取れました。
これから外出の予定があるので、あとでゆっくり読ませていただきます。
主婦だって忙しいのです。
返信する
童話
(
つねっち
)
2005-09-15 10:33:59
ギクッ!読みが鋭い(笑)
童話、私のもう一つのホームページの方で
作った事あるよ
へへへ
ノンフィクション童話もどきだけどね(苦笑)
童話(天使になったリンちゃん)
http://www.t-samukawa.or.jp/~gunjyo/douwa.rin01.htm
返信する
ワイナリーねえ
(
つねっちさんへ
)
2005-09-14 23:27:34
ここまで話が大きくなってしまって、どうしましょう(笑)
行灯仕立ての話頂きですよ。
そんなこと考えもしなかったです。発想がユニークなのかしら。
つねっちさんも何かおもしろそうなことやっているようですね。
童話も作っていそうな感じですが、いかがでしょう?
返信する
ワイナリー
(
つねっち
)
2005-09-14 21:17:47
広大なブドウ園でブドウを育て
ワイナリー経営を目指してるんだってぇぇ
凄いね~ぇぇ(笑)
つねっちもね前にブドウ栽培してたよ。
マスカットと名前の判らない種類の
2棚有ったんだけどね
カナブンブンがね葉っぱを食べに来てね
そのままだと葉っぱが丸坊主になっちゃってね。
殺せないので庭で作るのは止めにしました。
その代わりね、挿し木で子供をとってね
今は鉢でアンドン仕立てで楽しんでるよ。
返信する
ワイン葡萄は
(
dreamflowerさんへ
)
2005-09-14 18:47:37
栽培しているというほどのものじゃないのです。
知人のご好意を受けて、ためしに植えてみたのです。そしてやはり実がなれば写真にとりたい、せっかく撮ったからブログに載せようとなった次第であります(笑)。
なんだか大きな話になってきたようで・・・
返信する
アオチドリに
(
元さんへ
)
2005-09-14 18:33:24
とてもよく似ていますが、花の色はネットで調べても、北大刊行の図鑑でも薄黄緑色をしています
それで指導員の方も迷ったのかもしれません。
しばらく「?」印にしておきます。
北大の図鑑ではアオチドリイコールネムロチドリとしていました。
いろいろありがとうございました。
返信する
ワイン用葡萄
(
dreamflower
)
2005-09-14 18:32:55
栽培されてるんですね
すご~~い☆
そういや先日NHKの特集で十勝ワイン城のワインのお話やってましたね
大成功をおさめるまでの道のりとか
じぃ~~んとしながら見てました
返信する
ドンと来い!です
(
元です
)
2005-09-14 16:09:20
ohisamaさん!ドンとこいです!
早速 8/29 にUPされている『アオチドリ』は
『ネムロアオチドリ』と思います。
絶滅危惧種らしいですよ。
UPされたときコメントしようかな?と思いましたが・・・。
九州の『アオチドリ』は色が違うようです。私もライブで見ています。調べてくださいね。あやふやですから。
私のHPのアクセスカウンターがウナギ昇りになりました。
先日UPした根子岳登山にメールが数十件入りました。(初めてです)
山好きな人が多いですね。
みんな 九州の人ばかりですが。
返信する
感謝です
(
元さんへ
)
2005-09-14 14:33:14
手稲山へ行ったとき、コウゾリナとヨメナが近くにあって、指導員の説明を聞き違えていたようです。
黄色とムラサキですね。
コウゾリナが黄色ということは知っていましたが
名前と花をしっかり把握していなかったのですね
さっそく差し替えました。
8月29日手稲山の花その3にあるのがヨメナですね。ありがとうございました。
今ではすっかり元さんのほうが、野草の名前を詳しく知っていますね。また間違えていたら、指摘してくださいね。頼りにしてまっせ!
今日は終日パソコン前ですか?
朝から雨降りで今ようやく15℃、半袖では涼しすぎます。
返信する
あれ~!!
(
元です
)
2005-09-14 13:28:04
ohisamaさん。
あれ~!!
ヨメナとコウゾリナが同じ?ほんとう?
私の図鑑には ヨメナ(野菊)(嫁菜)とコウゾリナは別なように載っていますよ。
ヨメナは薄い水色でした。
白いヨメナはシラヤマギク(婿菜)とあります。
山で見てきました。
コウゾリナは黄色でしたよ。
返信する
葡萄
(
杏さんへ
)
2005-09-14 09:21:41
コメントありがとうございます。
ほんとにこの葡萄が巨峰ならよかったわ。
美味しそうに見えすぎて困ってしまいます。
今度は誰か生食用の葡萄の苗をわけてくれないかしら。
ブドウ棚の右側からは、キュウリのツルが迫ってきていて、手指ぐらいの実も数個ついているし
花もまだ咲いています。もう少し気温が高い日が続いたらキュウリ棚に変身するかも。
朝から雨が降って寒いです。
返信する
お味はいかが
(
杏
)
2005-09-13 23:41:24
良い色ですね。
先ほどスーパーで巨峰のお値段を見て買うのを諦めて来た所ですw
ぜひお味をお知らせ下さい^^
返信する
ワインがいいですね
(
元です
)
2005-09-13 23:31:50
ohisamaさん
ワインがいいですよ。自家製のワインは 格別な味です。きっと!
↓の野菊(ヨメナ)の色がいいですね。
写真に撮ってもなかなか色が出ません。
いい色が出ていますよ。
返信する
ワイン用ブドウ
(
ohisama
)
2005-09-13 21:42:51
ののさん、micoさん、おみやさん、省さんへ
コメントありがとうございました。
3年前、知人から送って頂いた花の苗の中に、2種類のワイン用ブドウも入っていたのです。
このぶどう棚を見ると、いかにもたくさん収穫できるように思うでしょう? ところがどっこい
今年初めての収穫は、この写真の房に少し足したぐらいなのです。知人も生食したことがないとのことで、私ら夫婦が試食第一号(?)になるのです。多分渋味が抜けないのではないかと思いまが、結果はもう少々お待ちください。
ワインになるかジュースになるかは後のお楽しみです。
返信する
Unknown
(
省さん
)
2005-09-13 20:13:26
葡萄も豊作みたいで結構なことです。
画像からして赤ワインが出来るのですか?
普通に召し上がる葡萄も別に作られているのですか?
返信する
ブドウ
(
おみや
)
2005-09-13 15:42:40
今日は残暑が厳しくて34度くらいあります。
このブドウ、美味しそうだけど普通に食べることは出来ないのですか?
ぶどう酒も良いけど、このままのほうが美味しそうです。
返信する
ワイン用ですね
(
mico
)
2005-09-13 14:55:10
果物として食べるのと違うんですね
もうすぐ新酒が飲めますね
返信する
こんにちは♪
(
のの
)
2005-09-13 12:43:09
ワイン用のぶどう…いいですね~。
このぶどう達から、美味しいワインができるんですね。
夏はビールでお腹が冷えたから、秋はワインに変えようかな。
やっぱり赤ワインがいいかな…。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
食べ物
」カテゴリの最新記事
ジャガイモ(キタアカリ)の収穫
今日の夕日
夜明け
佐賀 温泉湯豆腐
明けましておめでとうございます
収穫
蕗味噌
マンゴー
初収穫
ブドウジャム
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ブラリ散歩
キク科の花
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
想像力
アマリリスとシャリンバイ
デンドロビウムが咲きました
アマリリスの開花
何に見えるかな
マイナス13.8℃ 冷え込んだ朝です
池の鴨たち
謹賀新年
シャリンバイの新芽
残照
>> もっと見る
カテゴリー
その他
(666)
花だより
(2144)
生き物
(214)
建造物
(5)
空、雲
(968)
食べ物
(30)
雪景色
(219)
旅
(71)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
sin/
想像力
kazuyoo60/
想像力
ohisama/
アマリリスとシャリンバイ
多摩NTの住人/
アマリリスとシャリンバイ
ohisama/
デンドロビウムが咲きました
風/
デンドロビウムが咲きました
ohisama/
デンドロビウムが咲きました
sin/
デンドロビウムが咲きました
ohisama/
デンドロビウムが咲きました
ohisama/
デンドロビウムが咲きました
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カット絵は私が書きました。
最初の頃はマウスで、そして途中から
ペンタブレットを使いました。
最初の数カットは本当に稚拙な絵で(苦笑)
でも・・・優しい感じと言われると嬉しいです。
今日9月16日は、リンの命日です。
あれから3年経ちました。
よいお話でしたね。
カットの絵と写真はつねっち=グンジョウさんなのでしょう?
とても優しい感じでした。
カワラヒワは我家の庭にも一年に3~4回つがいでやってきますよ。
きれいな羽根の色とクチバシが可愛いですね。
ノンフィクションは強みですね。
文章がメルヘンティックで、生き物に対して優しそうな性格が読み取れました。
これから外出の予定があるので、あとでゆっくり読ませていただきます。
主婦だって忙しいのです。
童話、私のもう一つのホームページの方で
作った事あるよ
へへへ
ノンフィクション童話もどきだけどね(苦笑)
童話(天使になったリンちゃん)
http://www.t-samukawa.or.jp/~gunjyo/douwa.rin01.htm
行灯仕立ての話頂きですよ。
そんなこと考えもしなかったです。発想がユニークなのかしら。
つねっちさんも何かおもしろそうなことやっているようですね。
童話も作っていそうな感じですが、いかがでしょう?
ワイナリー経営を目指してるんだってぇぇ
凄いね~ぇぇ(笑)
つねっちもね前にブドウ栽培してたよ。
マスカットと名前の判らない種類の
2棚有ったんだけどね
カナブンブンがね葉っぱを食べに来てね
そのままだと葉っぱが丸坊主になっちゃってね。
殺せないので庭で作るのは止めにしました。
その代わりね、挿し木で子供をとってね
今は鉢でアンドン仕立てで楽しんでるよ。
知人のご好意を受けて、ためしに植えてみたのです。そしてやはり実がなれば写真にとりたい、せっかく撮ったからブログに載せようとなった次第であります(笑)。
なんだか大きな話になってきたようで・・・
それで指導員の方も迷ったのかもしれません。
しばらく「?」印にしておきます。
北大の図鑑ではアオチドリイコールネムロチドリとしていました。
いろいろありがとうございました。
すご~~い☆
そういや先日NHKの特集で十勝ワイン城のワインのお話やってましたね
大成功をおさめるまでの道のりとか
じぃ~~んとしながら見てました
早速 8/29 にUPされている『アオチドリ』は
『ネムロアオチドリ』と思います。
絶滅危惧種らしいですよ。
UPされたときコメントしようかな?と思いましたが・・・。
九州の『アオチドリ』は色が違うようです。私もライブで見ています。調べてくださいね。あやふやですから。
私のHPのアクセスカウンターがウナギ昇りになりました。
先日UPした根子岳登山にメールが数十件入りました。(初めてです)
山好きな人が多いですね。
みんな 九州の人ばかりですが。
黄色とムラサキですね。
コウゾリナが黄色ということは知っていましたが
名前と花をしっかり把握していなかったのですね
さっそく差し替えました。
8月29日手稲山の花その3にあるのがヨメナですね。ありがとうございました。
今ではすっかり元さんのほうが、野草の名前を詳しく知っていますね。また間違えていたら、指摘してくださいね。頼りにしてまっせ!
今日は終日パソコン前ですか?
朝から雨降りで今ようやく15℃、半袖では涼しすぎます。
あれ~!!
ヨメナとコウゾリナが同じ?ほんとう?
私の図鑑には ヨメナ(野菊)(嫁菜)とコウゾリナは別なように載っていますよ。
ヨメナは薄い水色でした。
白いヨメナはシラヤマギク(婿菜)とあります。
山で見てきました。
コウゾリナは黄色でしたよ。
ほんとにこの葡萄が巨峰ならよかったわ。
美味しそうに見えすぎて困ってしまいます。
今度は誰か生食用の葡萄の苗をわけてくれないかしら。
ブドウ棚の右側からは、キュウリのツルが迫ってきていて、手指ぐらいの実も数個ついているし
花もまだ咲いています。もう少し気温が高い日が続いたらキュウリ棚に変身するかも。
朝から雨が降って寒いです。
先ほどスーパーで巨峰のお値段を見て買うのを諦めて来た所ですw
ぜひお味をお知らせ下さい^^
ワインがいいですよ。自家製のワインは 格別な味です。きっと!
↓の野菊(ヨメナ)の色がいいですね。
写真に撮ってもなかなか色が出ません。
いい色が出ていますよ。
コメントありがとうございました。
3年前、知人から送って頂いた花の苗の中に、2種類のワイン用ブドウも入っていたのです。
このぶどう棚を見ると、いかにもたくさん収穫できるように思うでしょう? ところがどっこい
今年初めての収穫は、この写真の房に少し足したぐらいなのです。知人も生食したことがないとのことで、私ら夫婦が試食第一号(?)になるのです。多分渋味が抜けないのではないかと思いまが、結果はもう少々お待ちください。
ワインになるかジュースになるかは後のお楽しみです。
画像からして赤ワインが出来るのですか?
普通に召し上がる葡萄も別に作られているのですか?
このブドウ、美味しそうだけど普通に食べることは出来ないのですか?
ぶどう酒も良いけど、このままのほうが美味しそうです。
もうすぐ新酒が飲めますね
このぶどう達から、美味しいワインができるんですね。
夏はビールでお腹が冷えたから、秋はワインに変えようかな。
やっぱり赤ワインがいいかな…。