令和4年12月11日(日)~12日(月)、清里の野営地へ行ってきました。
今回は敷地内にあるズミの木の伐採が目的です。
ズミの木については以下のURLを参照にしてください。
https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E2%91%A1-1/%E3%82%BA%E3%83%9F/
斜面の途中にあります。
直径25cmくらい、高さ12~3mくらいの曲がった木で、スタードームの真上に落ちそうなところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/3c6d624f7e9e95ceac743b3553e91b88.jpg)
ズミの木に梯子を掛けてロープを結び、車で引っ張ってスタードームの方に落ちないように段取ってから、伐採に取り掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/303097a302484bc1968241222723e706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/dfd911a2af1ba15768d396777b227223.jpg)
伐採開始、切りやすい腰の高さで切ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/719216f669f0daa30931011cfb6f78ed.jpg)
倒れる瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/2bbc48da4ea8a8a435464753d6a87b70.jpg)
伐採完了、無事スタードームを避けてゴミ穴の上に倒れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/710afb5657c7cdb8f5fe4a7f98ec12a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/25a5c1e21619f7f314face8af10b3b8c.jpg)
ロープの回収。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/9e66261d337befe9281b3653af880d97.jpg)
伐採したズミの木は薪にすべく輪切りにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/8e6b10a0730b9cbea84a54792aeae224.jpg)
途中でチェーンソーが切り口に挟まりにっちもさっちもいかなくなり万事休す、初日はここ
で終了としました。
シートを掛けで翌日対策を考えることとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/114326bebb3d7be69fcbb7bcf2bac91c.jpg)
その晩、外を覗くと雪がぱらついてきましたが、積もらずに止み一安心でした。
翌日、6時半ごろの景色です。
空には満月、遠くに甲斐駒ヶ岳が綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/6ddb48b1089a70181bec53141ff5f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/115ba90ecec43b22b5d74471775a8ed8.jpg)
気温ですが、外は0.0度、室内3.6度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/5844091495a3f1d2f590611f4397730e.jpg)
当然、薪ストーブで暖を取りましたよ。薪の炎って癒されますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/d7a63504b7e91191e1e52773bc145e71.jpg)
翌日はチェーンソーの救出作戦です。
最初、ノコギリで斜めにチェーンソーのチェーンに向かって切り込みを入れましたが、チェーンソーの本体が邪魔をして思うようにできません。
次に。チェーンソーの歯と平行に切り込みを入れ、そこをノミで取り去ることとして無事脱出成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/6c22a547ea2043518e775248164f9610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/9db010c51101d05a013e237ab129120d.jpg)
その後、順調に作業は進み、薪割は来春のお楽しみとしました。
割ると結構な量の薪になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/307d0d9c1cb05c6c8aea0916736bae92.jpg)
細い枝も一か所に集め、これも来春に始末をすることとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/0a78fa4cbf03a2031f4d4b718e066211.jpg)
さて、来春はどうなることやら・・・でも楽しみです。
今回も頑張りました。
お疲れ様でした。
今回は敷地内にあるズミの木の伐採が目的です。
ズミの木については以下のURLを参照にしてください。
https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9%E2%91%A1-1/%E3%82%BA%E3%83%9F/
斜面の途中にあります。
直径25cmくらい、高さ12~3mくらいの曲がった木で、スタードームの真上に落ちそうなところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/3c6d624f7e9e95ceac743b3553e91b88.jpg)
ズミの木に梯子を掛けてロープを結び、車で引っ張ってスタードームの方に落ちないように段取ってから、伐採に取り掛かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6b/303097a302484bc1968241222723e706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/dfd911a2af1ba15768d396777b227223.jpg)
伐採開始、切りやすい腰の高さで切ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/719216f669f0daa30931011cfb6f78ed.jpg)
倒れる瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/39/2bbc48da4ea8a8a435464753d6a87b70.jpg)
伐採完了、無事スタードームを避けてゴミ穴の上に倒れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/710afb5657c7cdb8f5fe4a7f98ec12a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/25a5c1e21619f7f314face8af10b3b8c.jpg)
ロープの回収。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/9e66261d337befe9281b3653af880d97.jpg)
伐採したズミの木は薪にすべく輪切りにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/8e6b10a0730b9cbea84a54792aeae224.jpg)
途中でチェーンソーが切り口に挟まりにっちもさっちもいかなくなり万事休す、初日はここ
で終了としました。
シートを掛けで翌日対策を考えることとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d7/114326bebb3d7be69fcbb7bcf2bac91c.jpg)
その晩、外を覗くと雪がぱらついてきましたが、積もらずに止み一安心でした。
翌日、6時半ごろの景色です。
空には満月、遠くに甲斐駒ヶ岳が綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/6ddb48b1089a70181bec53141ff5f8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/115ba90ecec43b22b5d74471775a8ed8.jpg)
気温ですが、外は0.0度、室内3.6度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/5844091495a3f1d2f590611f4397730e.jpg)
当然、薪ストーブで暖を取りましたよ。薪の炎って癒されますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/d7a63504b7e91191e1e52773bc145e71.jpg)
翌日はチェーンソーの救出作戦です。
最初、ノコギリで斜めにチェーンソーのチェーンに向かって切り込みを入れましたが、チェーンソーの本体が邪魔をして思うようにできません。
次に。チェーンソーの歯と平行に切り込みを入れ、そこをノミで取り去ることとして無事脱出成功。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/6c22a547ea2043518e775248164f9610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/9db010c51101d05a013e237ab129120d.jpg)
その後、順調に作業は進み、薪割は来春のお楽しみとしました。
割ると結構な量の薪になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/307d0d9c1cb05c6c8aea0916736bae92.jpg)
細い枝も一か所に集め、これも来春に始末をすることとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/0a78fa4cbf03a2031f4d4b718e066211.jpg)
さて、来春はどうなることやら・・・でも楽しみです。
今回も頑張りました。
お疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます