趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城址歩き:安土城址、そのー02

2011-03-05 16:37:49 | 安土城址

 安土城址見学で学んだ新しい事実

      =長谷川博美先生と歩く山城=
              ー安土城址見学日記その2ー

         
   (日記その2の掲載期間:3月11日本日17日

私のブログをいつも訪ねてくださっています茲愉有人さんからこの
テーマー
に関する情報を寄せてくださいました。当ブログのコメント
欄も合わせてご一読いただければ幸いです。茲愉有人さんありが
とうございます。


先週の日記で、まさに目からウロコと書かせていただきましたが、今週も
もう一度この話題を取上げて新しく知った事実を書いてみたいと思います。

長谷川先生のお話しを振り返ります:

 
          安土城天主イメージ図(安土町、観光パンフレットより)

     
      大手道が90度左に折れるこの場所から真上に天主
      が上にある
イメージ図のように見えたのでしょうね

前回の日記で触れましたが長谷川先生は次のようにご指摘になります。
それは大手道が90度左に折れるこの場所に展望位置がくるように定礎
を置き定礎、天主中心部さらに真北が一直線上に並ぶように城が構築さ
れたとのことです。

つまりこの天主は東西南北に向いていることになります。これは「信長
の棺」の著者、加藤廣先生のご見解とも完全に一致します(Kennyの見解)
(上に掲載の
イメージ図は城が立体的に見えるよう右方向より描かれています

  
      お城の表広場から見える石垣:これは当時のものです

今日は
石垣や石段のお話です:
織豊系城郭(織田・豊臣)と言ってこの時代からお城に本格的に石垣や
屋根に瓦を使い、特に権威の象徴を意識した城へと、つまり近世の城
へと変遷して行きます。

     
       これは当時のままの石垣だよと説明される先生

この石垣の石は本物?
本物の石?との質問には笑いが起こります。勿論石は本物の石ですが、
その意味は修復したお城址の石垣は当時の物か復元のために新しく
調達して積みあげた石垣かがとっても気になります。安土城址でも先生
に盛んに ”これは当時の石垣ですか?”と質問が飛びます。安土城は
廃城の運命にありましたので近くの八幡山城や彦根城築城時、抜き石と
言って持ち去られています。 でもまだまだかなり当時の物が残っていま
す。

   
               現地見学会参加者と長谷川先生
    
この見学会は余呉町のケ岳城郭フォーラム実行委員会の主催です。
           参加者の殆んどの方々は余呉町の皆様です。背後に送迎用のウッデー
     パル余呉(事務局)のバスが見えます。 

伊香郡(現長浜市)からも多くの普請人足が:
伊香郡(旧名でお許しください)は私のふるさとです。先生のお話では
「武功夜話」に記述があり、その旧伊香郡余呉町の中河内、今市、川並、
茶屋、小原、一、柳ケ瀬、国安、池原、天神、中郷、丹生他から
360人の
人足がなんと安土城本丸の普請現場に投入されているようだとのことです。
              
    
  
        秀吉邸であったと言われている敷地の石垣
 
   写真の右上は櫓台です。秀吉邸とは少し方向をずらして櫓台(守備隊)が
    設計されています。これは侵入してくる敵を有効的に狙える方向に向けて
    あるとの事です。 この石垣も当時のまま残っています。

今回の企画の参加者の殆んどがその余呉町の皆様です。普請人足には
その他にも木ノ本、西浅井、海津などからの名前も上がっているそうです。

      
       天主への最後の階段に越前笏谷石

越前笏谷石(しゃくだにいし):
この城に笏谷石も使われていたとは聞いていましたが、今回その
場所がわかりました。そこは天主に上がる最後の石段にありました。
兎に角当時は全国から石垣職人が集めれて短期に仕上げる天下普請
です。滋賀では他に穴太積み職人も動員されており今もしかりと
その石垣が残っています。

  
       越前笏谷石使用の石段拡大写真
       

石段には石仏や墓石も:
これはもう良く知られたことです。大手道には石仏が、黒金門手前の石段
には墓石を見ることが出来ます。その石仏には観光客がお賽銭を置いて
います。これには流石の信長さんはどう思っておられるか? ただ二説

あり、短期工事で石材が足らずかき集めた(石仏も資源の再利用説)。
または神仏不信仰の信長の指示によるものとも・・・。(Kennyの見解)

              
                          石段に多く見る石仏

 (当日記の掲載に関して、主催者、講師先生のご了解を頂いております)


日記の余白がなくなってしまいました:
安土城目からウロコの第一回目の日記、そしてこの二回目の日記も
先生のお話しを私なり
の言葉で記載しましたが大きな間違いがなけ
ればいいのですが・・・。


まだもう少し記録しておきたい面白い史実を長谷川先生から教わり
ました。出来れば引き続き次週に後一回、へーそうなんやーという
お話しを日記にまとめたいと思います。
   


   今日もご覧くださいましてありがとうございました。

この見学会:
師:  長谷川博美先生 滋賀民俗学会理事 
             近江中世城郭調査委員会会長

             他、各研究会の会長として研究と指導
             HP:
長谷川博美城郭日記
                 
http://h-hasegawa.jimdo.com/


主催者:  賎ケ岳フォーラム実行委員会                   

事務局: ウッデーパル余呉  
             HP: ウッデーパル余呉  
               http://woodypal.jp/

          この施設は古戦場、賤ケ岳や近年ではわかさぎ
     釣りでも有名な鏡湖、余呉湖にも近い四季を通じ
         て楽しめるルゾート地です。

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする