趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの島歩き:対馬ーその2

2015-11-24 07:45:41 | 

         対馬:日記 その2 歴史編
  
     
              白村江の戦い:金田城
                            元寇の役:小茂田浜神社
              対馬藩主宋家:万松院
                                    金石城跡     
            
                            江戸・朝鮮外交: 雨森芳洲
                                       日露戦争
                                         豊砲台
                                   

                              しいたけが日本一だそうです
                    (この日記の掲載期間:12月4日~12月10日)

舞台が変われば、各時代のこんな歴史に出会える!
60歳半ばでの手習い、近江の歴史、郷土史で精一杯。殆ど県外からは出て
いない私、この対馬の旅で、あたりまえの事に気が付いた次第です。

例えば、元寇、対馬はその舞台だったんですね。 一方、 近江は戦国時代の
主舞台。そんなことで各時代の、夫々の出来事を考える充実の旅だったな~


   
       地元で入手のパンフレットのひとつ  この建物は万松院(対馬藩主宋家の菩提寺)
     (対馬観光物産協会発行)

                          


金田城跡 (マップ No.2) : 白村江の戦い 要登山、他の理由で辿り着けず(一人ならね・・・)
(かなたのき)                                               


 
   
                               金田城跡 (パンフレットから拝借)

667年に築城の古代山城。白村江(はくすきのえ・はくそんこう)で敗戦した
日本は唐と新羅の来襲を恐れ、対馬に国防の朝鮮式山城を築きました。 
石塁は1300年以上も前の遺構。

対馬が直接の戦場になったのではないのです。 実は、滅ぼされた百済再
(当時日本と同盟関係)のために大和朝廷が送った援軍も白村江で大敗し
てしまい、撤退を余儀なくされた朝廷は防衛のために対馬にのろし台や
防人(さきもり)を配置、
戦後の緊張状態に巻き込まれました。 国境の
島所以のお話です。 

余談ながら、
大和朝廷・百済軍の敗戦後多数の百済人が渡来しました。その中の一人、
鬼室集斯(きしつ しゅうし)大和朝廷に乞われ学識を生かしています。
滋賀県日野町の室神社にお墓があります。ところで野洲市にもお墓(址)
があるんですよ。 
                  野洲市の「鬼室集斯」についての私の過去のブログ
                        ↑   この上をクリックしてください

元寇の役: 小茂田浜神社(マップ No.8)  ここもパスしました (_ _);;

      
                                椎根集落の観光案内看板から

鎌倉時代の日本は、2度にわたる元(モンゴル帝国)
とその属国高麗による侵略
(元寇)を受けています。対馬はその最初の攻撃目標となり受難を蒙っています。
文永11年(1274)、4万の兵は艦船900隻に分乗し佐須浦・小茂田浜に殺到した、
なんて、初めて知りました。 そうか、そういえば通り道(海路)ですわな。

この大軍に対し宗助国は一族郎党80余騎を率い果敢に迎撃したが、圧倒的な
兵力差により勇戦及ばず全員玉砕した。この受難を小茂田浜神社で伝えられて
います。

元寇日本は神風で侵略を免れたと言われているが、対馬ではこんな犠牲が
あったんですね。


万松院: 対馬藩主宋家墓所(マップ No.1)
(ばんしょういん)


                                             万松院  対馬藩主 宋家の菩提寺

12世紀頃に対馬国の在庁官人として台頭し始め、現地最大の勢力阿比留氏を滅
ぼし、
対馬国全土を手中に収める。 一方朝鮮との友好関係、貿易などで望まない
戦にも駆りだされ
る地理的関係、運命にあった。 秀吉の朝鮮侵略はその好例。

宋家は鎌倉時代から江戸時代まで対馬
を支配した。


                  万松院の百雁木   御霊屋(おたまや)へ続く 百段の雁木(石段の意味)


金石城跡:宋家居城(マップ No.1)
(かねいしじょう)



1669年、対馬藩三代藩主・宋 義真がそれまでの金石屋形を拡張・城郭整備を行い
金石城と呼ばれるようになった。

 
                                                      金石城庭園


写真仲間へ:上の写真(万松院、金石城跡)失敗です。前日設定のISOの戻し忘れです。(汗);
           

江戸・朝鮮外交: 雨森芳洲 (マップ No.10)、朝鮮通信史 (No.1)


                                     雨森芳洲の墓  (対馬 日吉)

22歳で木下塾の推挙で対馬藩に仕え、以後88歳の人生を全うするまで対馬に
居を構えます。 朝鮮方佐役として江戸・朝鮮の外交を勤め、朝鮮通信史の護行
も勤めています。 現在の、滋賀県長浜市高月町雨森の出身です。





                雨森芳洲と対馬について私の過去のブログ
                                                    ↑ この上をクリックしてください

  
         朝鮮通信使 (この絵図は韓国展望所にあります)              クリックで拡大します


日露戦争人工水路開削 (マップ No.4)、日露友好の碑 (マップNO.3)

 

万関瀬戸(水路)は明治33年日本海軍が軍艦の通路として開削し、日露戦争の
対馬沖海戦でその効を発揮しました。 また日露友好の碑は1905年(明治38年)
の海戦で、ロシアのバルチック艦隊の負傷した兵士を島民が手厚く看護した記念
の碑です。 後者は時間的にカットしました。 写真は同パンフレットより拝借。

(とよ)砲台跡 (マップ No.3)  



昭和4年の着工で、日本海および朝鮮海峡の制海権確保の為に、6年をかけて
完成。当時としては世界最大級の巨砲でしたが、実際には一度も使うことなく終
戦を迎えたそうです。  内部は他に人もおらず不気味です。袖を引っ張られます
んでしかたなく早々、引き上げました。

しいたけが日本一だそうで・・、
何が? 聞き漏らしましたがなんでも全国大会でトップ賞を取ったとか。はいはい、
買いました。 土産にもしました。 私の里には伊香しいたけがありますが・・・。

          
                    空港ビル正面の到着客に目立つ大きな看板

対馬の皆様ありがとうございました
対馬は、南北に細長い形状の対馬島と、100を超える小島から形成される。有人
島は、主島、泊島、赤島、沖ノ島、島山島、海栗島の6島である。このうち海栗島を
除く5島は橋梁または埋め立てにより結ばれている。人口は32500人 15000
所帯だそうです。

まだまだ寄って見たい所が、時間的に飛ばしたところがありました。 二日間で出
来るだけ、是非ともと思うところを回りました。

道路は細くても交通量が少なくていいのですが、トンネルと、カーブの多い島で、
運転にはちょっと疲れますね。 ゆっくりの安全運転でした。

                 対馬観光物産協会のHP 
               ↑ 上をクリックしてください
       
このブログの殆どの情報源として利用させて頂きました。感謝


          今回はいつもより更に長編でした。にもかかわらず
        ご訪問くださいましてありがとうございました

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの島歩き:対馬ーその1

2015-11-21 16:22:31 | 

                      対馬、山間部が89%
      山また山、釜山が見える、史蹟も多様
        国境の島、対馬ってこんなところでした
                     島の風景、歴史、史蹟を2回に分けて

                (この日記の掲載期間:11月27日~12月3日)


               烏帽子岳展望台 看板のいち部分 (数字の赤い線は私の記載)


                    対馬: 日記 その1 風景編 
 
                                           風光明媚な島
                        韓国 釜山まで50km
            人工開削で地続きの島が上島と下島の二つに
                                  無数の島に囲まれて 
                            南北に82km、東西に18km  
                            山とトンネルの島    
                            石で葺いた屋根の建物:石屋根
                               韓国からの観光客                
                               標識はハングル文字併記       
            
           近いです対馬 大阪から機内にいる時間は1時間半
                          (大阪伊丹~福岡or長崎~対馬)


リゾートホテルの部屋から日本海が           



                                        イカ釣り船と夜明け                


                          海から日が昇る、初めて見ました   イカ釣り船が引き上げて


島の北端 鰐浦: 韓国 釜山まで50km


                  韓国展望所(鰐浦)から釜山が、でも昼(この日)は霞んで見えない・・・
                                                     手前は海栗(うに)



                                     展望所にこんな写真が用意されていました

夜は晴れておれば釜山の灯火が見えるそうです。 空港近くのホテルから車で
片道2時間、さすがに再訪は止めておきました(笑)。


 
 
                         島の北東端にある韓国展望所

島の南端: 豆酘崎つつさき



                                    豆酘崎 岩礁と白い灯台
                                  
豆酘崎は対馬の南西端の半島、朝鮮海峡と対馬海峡の分岐点で、点々と続く
岩礁の先に立つ白い
灯台が珍しいです。昔からこの周辺は厳しい水路として知
られているが、ときおり手前のブイの間を漁船が悠々と通り過ぎるそうです。 
    

            
                                       島の南西端の半島 豆酘崎


万関橋(まんぜきばし): 対馬は元の一つから二つの島に
万関橋は1900年(明治33年)に旧日本海軍が艦船を通すために開削した人工
水道に架かる橋で対馬の上島と下島の二つの島を結ぶ橋です。 なお厳密に
は対馬は江戸時代に大船越瀬戸水路も切り開かれているので南北に三つの島
です。(人口開削水路の詳細は末尾をご覧下さい)




                                       人口開削された水道

           
                        掲載の地図、右の写真(HP)は対馬観光物産協会から拝借
                                              赤い文字は私の記載

山、トンネル
レンターカーで二日間、島の北端から南端までナビを頼りに走り周ります。
山のてっぺん、お城跡、寺院などなど。道中、
山間部、トンネルがとって
も多いです・・。


   
    対馬  山また山 リアス式の海岸  (対馬観光物産協会のガイドマップから) 
                   中央に空港 その下方に 万関橋、人工水道(上・下島の境)


                                                 島また島

上下の写真: 烏帽子岳 山頂展望台から  島と山 その山裾に点々と民家が


                                                    山また山
                                                                                                        


                                   平たい石で葺いた屋根  石屋根(椎根)

対馬でしか見られない珍しい建築物だそうで、板状の石の屋根、高床式の倉庫

 



   上下の写真: 空港にはこれこそ国境の町という、雰囲気が溢れています



                         観光地はもとより、道路標識も場所によってはハングル文字で

上記情報源: 対馬観光物産協会のガイドマップ、ウィキィペデア

次週はそのー2、史蹟編をUPします。 動植物はあまり関心がなく、今回は
                         省略です


          今日もご覧下さいましてありがとうございました

                  ****************


ご参考:
万関橋、人口掘削

初代の橋は1900年(明治33年)に架けられ、2代目は1956年(昭和31年)に架けられ、
今の橋は3代目で1996年(平成8年)に架けられたもので橋長 210.0m、橋巾 10.0m、
高さ 25.5m。
 
現在、朝鮮海峡と対馬海峡を結ぶ水道はこの万関水道と寛文12年(1671年)に造られ
大船越瀬戸の2ヶ所があります。 

もともと対馬は全島が地続きで1つの島でした。朝鮮海峡から対馬海峡に通じる瀬戸として、
1671年(寛文12年)に宗義真公(21代藩主)がここを堀切り、通行の便を開きました。この
大船越瀬戸の南は数百メートルで対馬海峡になるのですが、北は浅茅(あそう)湾の奥深く
入り込む入江になっており、朝鮮海峡に出るまでは15Km程度あります。

明治33年に、この大船越瀬戸では浅くて軍の艦船が通せないと、 旧日本海軍が艦船を通
すため
に掘った人口の水道である万関水道が、ここより約2キロ北にあります。 今は大船越
瀬戸と万関水道の2ヶ所で朝鮮海峡と対馬海峡の間を船が行き来できますが、大型船は万
関水道を通るようです。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの山歩き:晩秋の伊吹山

2015-11-09 09:17:05 | 伊吹山

                   晩秋の伊吹山
         この日巡り合った景色・11月初旬
       
伊吹山リポート最終回  紅葉とススキ
                  Kennyの滋賀から情報発信
                   (この日記の掲載期間:11月20日~11月26日)

晩秋の伊吹山です


                           田んぼも切株だけが残り 山頂が白くなる日も近い



                           上下は三合目、四合目付近


                                 瞬時、日が差し、紅葉が浮び上がりました


            五合目からはガス(霧)が・・。でもこのガスは必ず晴れると確信して・・

ガスの中を歩くのもたまにはいいもんで、一風 違った景色を楽しめます。


                   登山道、下を見てトボトボと歩いているように見えます

これはガスでふてくされているのではなく足元をしかりと見ての転倒防止からで
しょうね。 晴れて見通しがいい日に
撮っても登山客はこんな具合に写ります。


                        そーら、ガスが晴れてきた! 振り返ればこの景色、紅葉


                                     どんどんガスが上昇して行きます


                            すっかりと晴れ渡った伊吹山 八合目付近から下界を


              この日は祝日、山頂は大賑わいです 八合目駐車場からの観光客も多いです


                                  山頂からドライブウエイ方向  紅葉真っ盛り

       
                                            伊吹山のHPから拝借

伊吹山のHPから一枚お借りしました。被写体の山が遠過ぎまして、私に腕
がなく本当の美しさをお届けできませんでして・・。

それとね、伊吹山の紅葉を楽しむなら麓の上野からの登山道(麓から自分の
足での
登山道)よりも八合目まで通じるドライブウエイの方が紅葉する山が広く、
またま近で見ることが出来るようです。 ドライブウエイには待機所が幾つも
設けら れていますので、車を止めてゆっくりと。

以下は下山途中の撮影です



                                  上下は九合目、八合目付近です


                                    五合目休憩ポイントのススキ  
   



上下は三合目です。私の印象ではこの辺のススキ原が一番広くて綺麗だと思い
ます。 
何年か前までは一面ススキ原で、今よりもっと広かったように記憶してい
るのですが。  季節の途中で利用のために刈り取っているのかな・・。



  
             2008年頃は一面ススキの原っぱでした   五合目付近から三合目を見下ろす
                      (上下の写真: 2008年11月の撮影)

 

ここから下の写真は三合目から二合目への登山道からの風景です






                三合目、二合目への高台から琵琶湖、沖島方向

私達の、滋賀県の山、伊吹山、今シーズンもありがとう
紅葉、ススキと堪能して日もかなり傾い時間になり、琵琶湖を眼下にゆっくりと下山
しました。今年も冬を除く季節の伊吹山を何度か楽しみ、この山の今シーズンの夏
山登山を終えました。

いつもお世話になる山頂山小屋ももう閉じています。伊吹山、その登山道、小屋の
おやじさん、伊吹山仲間との再会は来シーズンとなります。

                     私のブログ:前回9月の伊吹山登山

        今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの歴史探訪:雨森芳洲と対馬

2015-11-04 15:13:51 | 朝鮮通信使

                      雨森芳洲
             対馬を旅してきました
   なんで、芳洲さんが対馬と関係あるの?
    一度対馬に渡り芳洲さんの偉業の跡を見てみたいと
                  Kennyの滋賀から情報発信

           (この日記の掲載期間:11月13日~11月19日)


         長浜城歴史歴史博物館(滋賀県)での企画展 (終了しました)
                                 
                       
                                当企画展の案内板 
                    (クリックで拡大してご覧ください)

雨森芳洲?  私はたまたま知っていただけです
いいんです、それで。知っている方もおられるでしょうが、そうでない方の
方が多いです。私は色々と機会がありまして知っていただけです。

先ずは私の故郷の隣町 滋賀県長浜市高月町雨森で芳洲さんは生まれ
ました。 地元の方たちは親しく ”さん”  と。

地元の雨森では、私と同門、平井茂彦氏が ”芳洲庵” の館長として、ま
たその傍らで研究、講演と活躍しておられます。

私自身も退職して以降、朝鮮通信使やなんやかやと郷土史に接しており、
知る機会がありました。

そんなことで、9月に、
対馬にある芳洲さんのお墓を訪ねました: 崎県対馬市


                           雨森芳洲のお墓:
対馬


                        長寿院裏の小高い山の上にあります

 
           雨森芳洲とはどんな人              右上の解説坂はクリックで拡大します
       (滋賀県高月町の芳洲庵にある案内板)

寛文8年1668年)滋賀県長浜市高月町雨森で生まれます。18歳で木下
順庵の塾に入門。 新井白石、室鳩巣も同時期です。


22歳の時、順庵の推挙で対馬藩に仕えます。 29歳で対馬藩の名家、
小川新平の妹と結婚、当地で88歳の長寿を全うします。

幕府から朝鮮外交を任された対馬藩は外交に欠かせない漢文・詩文に
優れた儒学者で中央にもの言える人物を順庵に求め推挙を受けました。


芳洲は「朝鮮方佐役」として江戸・朝鮮の今で言う外交官の草分けでしょう、
を対馬に身を置き、例えば朝鮮通信使の江戸への護行も勤めています。

(この項は末尾に紹介の平井茂彦氏の著書、「雨森芳洲」、および長浜み~な協会発行、
 「みーな」から引用、私の言葉で記載しました)


その他、芳洲の偉業の詳細は上に掲げた案内板をご覧下さい。 また末尾
にウィキペディアとリンクしてあります。

 
                   朝鮮通信使    (み~なより引用)
 
                                朝鮮通信使(ウィキペディア)



                                      お墓のある山頂への道


               お墓は対馬の巌原の日吉にあります。 対馬空港から車で10分位です
                     この観光案内地図に雨森芳洲のお墓の記載がないんです~


                   対馬の詳細(ウィキペディア)

                      
                                               対馬 
                             南北に82キロメートル、東西に18キロメートル


芳洲庵を訪ねました、久しぶりに: 滋賀県長浜市高月町雨森


                                     芳洲庵

                  
    東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
                 アクセス、内容、連絡先などはこのHPにあります



                  芳洲庵館内:館長に遠景のみとして許可を得て撮影


                                中庭です
大事な補足です
平成2年に
盧 泰愚(ノ・テウ)大統領が芳洲の ”誠意と信義の交わり” と
讃え、
また平成14年に訪韓した小泉総理盧 泰愚大統領同様、”

鮮の言葉を習得して” の姿勢に学ぶべきだと語っているそうです。


参考文献
 
           サンライズ出版                  長浜み~な協会発行
        平井茂彦氏の著書


                  
   雨森芳洲について(ウィキペディア)


                  ***********
           
                            番外編で~す
                ひとり言・・・


               対馬観光物産協会発行のパンフレット
                    ” 対馬、歴史もうで” か・・・・


対馬観光ガイドブック芳洲に関する記載がないんです
残念。でもそんなことってあるの? 現地に着いて入手した幾つかの
対馬観光のパンフレ
ット
芳洲に関する記述、アクセス、少なくともお
墓のことくらいは載っていると思っていましたが、全くなし。これでは事
前の下調べでも資料は出てこないはずだよね。

ならばお墓への道路標識は整備されていると思って
いましたが それ
もなし
なんです 。お墓に辿り着くことさえとっても難儀しました。 

せめてもの救いは、お墓の近くでお聞きした、それも
二人目のご婦人
がやっとこさ、
道順を教えてくれたことです。情報提供がなければ
市民
も知るすべなしですわなー。

一方、お墓には立派な芳洲に関する案内板が立っていました。



  
対馬市の当局に物申すではない
ですが対馬藩に請われて88年の
人生の60年以上を
対馬藩で過ごし対馬に骨を埋めた正に対馬の人、
また
 泰愚大統領、小泉総理も取り上げた歴史上の人物です。 今日、
島の発展に特産のシイタケも理解出来ますが、こんな文化、歴史も大
事にして欲しいと思うのは私一人でしょうか? 

歴史探訪を目的に対馬を訪れる方
なら少なくとも、芳洲、ああ、そうだ
ったのかー、と新しい発見をされて予期せぬ満足をされるのではと思う
次第です。

雨森芳洲を訪ねてのこの旅は結局、お墓のみの訪問でした。芳洲さん
の屋敷跡(とされる場所)なども見たかったですね。 対馬と言えば宗氏
そのお墓
がある万松院、他、観光地図にある多くの歴史関連の地は訪
ねてきましたが
・・。

   
              写真  「雨森芳洲」 平井茂彦氏著から拝借


以上ボヤキでした


       今日もご覧くださいましてありがとうございました


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする