趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのぶらりカメラを提げて:こんな冬景色、トランプ新政権

2025-01-21 16:42:50 | 冬景色

景色
カメラを提げて歩いていると

1月18日
その日の朝のTV天気予報は
日本全国 晴れマーク
こんな事ってあるんだ!
雲は全く無し





私もブログで雲一つない青空と詩ってもまあ大きな
空のこと、小さな雲の一つや二つは有ったような・・・

1月21日
いつもの散歩道で
この日も良く晴れ、山頂部が白い滋賀の山々が

比良山系


湖西北部の山々


伊吹山 霊仙山

1月21日
びわ湖バレイスキー場
(当スキー場のライブ映像拝借:感謝)

琵琶湖に伸びる朝日


当スキー場 蓬莱ゲレンデ
滋賀県大津市にあるスキー場 
自宅から1時間でもうゲレンデ
毎年お世話になっており有難い♪

備忘録
ドナルド・トランプ氏が米大統領に返り咲いた
返り咲は132年ぶりとのこと
グローバー・クリーブランド氏(1885~89、
93~97に在任)以来

アメリカファーストを前面に関税政策、パリ協定
からの離脱等々、前バイデン政策の転換が相次ぐ。
世界に大きな影響を及ぼす大国アメリカ、経済、
物価他、我々にこれからどんな影響が出るのか?

(以下は朝日新聞より全文引用:感謝)
共和党ドナルド・トランプ氏(78)が20日、第47代大統領
に就任した。4年ぶりの返り咲きとなっトランプ氏は演説で
民主党バイデン大統領(82)の政策を次々と撤回する
方針を打ち出した。就任初日から100本近い大統領令出す
ことも予告している。

トランプ氏は首都ワシントンの連邦議会事堂での就任式で
宣誓し、20日正午(日本時間21日午前2時)に正式に任した。
トランプ氏の宣誓には、連邦最高裁ロバーツ長官が
立ち会い、クリントン、ブッシュ(子)、オバマ、バイデン
の歴代大統領が見守った。
就任式ではJ・D・バンス前上院議員も副大統領
として宣誓をした。

宣誓後、トランプ氏は議事堂内で演説し、「アメリカの
黄金時代がいま始まる」と宣言した。「我が国は再び繁栄
し、世界中で尊敬されるようになるだろう」と続け、
私はとても単純に米国を第一に考える」と語った。

(2024年1月21日 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:2023年、年の瀬

2023-12-28 13:29:33 | 冬景色


やっと冬らしい天気になって
いつものコースで季節の移り変わりを


しっかりと雪を被った伊吹山
12月22日から押し寄せた寒波で今シーズンも
この景色を眺めることが出来た
今日も景色の移り変わりを味わいつつ歩く



滋賀県南部は予想された雪景色にはならなかった


比良山系ではこのような雲が頻繁に


冬のこの時期らしい登山道

ところで
山には落葉しない樹木が松、杉以外にも結構あるんやね
景色を眺めながら歩いていて、今更ながら気が付きましてね



落葉した木々に交じり緑の樹木が
多く目に入る
その内、落葉する木も??








山肌に目を向けると、確かに杉、檜の他にも緑はありますな






こうして冬を過ごし、初春には、ですか


2023年
今年も残すところ後4日、最後の投稿となった
気温の高い日が多く、暖冬も不自然ではなくなった

あっちこっちでの紛争、等々の中
なんとか健康で、こうやって呑気自由気ままに
日々を送れている事に感謝

2024年は
時勢はともかく、何年か前のようにもう少し
行動範囲を広げて歩き
そしてこの場に投稿が出来ればと願っている

(2023年12月28日 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのこんな話題:滋賀県の冬の北部、南部

2022-02-05 16:58:15 | 冬景色

2月5日からまた寒波
滋賀県北部にも大雪警報

5日17時、国道の様子
(国土交通省近畿地方整備局のライブ映像より)
滋賀県の北南での天気の違いを見ていただこうと


琵琶湖 西側の国道

滋賀県と福井県の県境


高島市今津


大津市坂本


琵琶湖 東側の国道









・・・・・・


グランスノー奥伊吹スキー場
(当スキー場のライブカメラより)
この地区は特に雪が多く、今シーズも大賑わいの様子

実は、
私の実家が湖北にあり寒波襲来となれば積雪量チェック

の目的でこの国土交通省の国道ライブカメラのお世話に
なっております。今年はまだ屋根雪下ろしはしなくて済ん
います。幸い地元の幼な友達が見張ってくれているのも
有難いですね! 
今日(6日)夕刻の実家の積雪は約1mのようです

そんなことで、今日も朝からチェック、合わせてちょっと
滋賀県の北・南での天気の違いをここにアップしてみました

・・・・・・

上述の
幼友達からタイミングよく写メールが届きました


彼によると
今朝(5日)は20cm程だったが夕方には30cmとなり、
今も深々と降っている、と



その翌々朝(7日)湖北の故郷の様子
(故郷の写真提供:幼友達MY君)




・・・・・・・・
今回の大雪は滋賀県では米原市、長浜市に
それは
日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)
(以下京都新聞の記事引用)
彦根地方気象台によると、発達した雪雲が連なる「日本海寒帯気団収束帯
(JPCZ)」が、6日も滋賀県北部にかかり、長浜市や米原市などで強弱を
繰り返しながら雪が降り続く見通し。6日午前8時の積雪は、
長浜市余呉町柳ケ瀬で135センチ、米原市で69センチ、
高島市今津町で41センチ、彦根市で18センチとなっている。

前回、1月27日は彦根市がそうでしたね

(2月5日、22 UP)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:スキー場からの冬景色

2022-01-28 18:58:17 | 冬景色

冬景色
高鷲・ダイナランド
両スキー場から

岐阜県郡上市

伊吹山は外せないですね

名神高速道路米原市付近から


伊吹SAから

スキー場へ


東海北陸自動車道 高鷲ICからスキー場へ

冬山登山は出来ないけれど
高鷲スキー場 最上部 標高1550m

スキー場、リフトでスキー場の最上部に上がれば、
1000m、
高い所では2000m位の山に辿れます。
ゲレンデから見る景色は高峰を歩いているのと同じ
景色を楽しめている筈だと
スキー場には滑走と景色の両方を楽しみに通います




ダイナランドスキー場
隣接の高鷲スキー場との行き来が出きます

ダイナランド・高鷲 両スキー場から







高鷲スキー場 最上部 標高1550m


向かいの山にあるホワイトピア高鷲スキー場

 
スキーはこんな具合で・・


アルプスの景色
昨年の写真で

残念ながら今回は雲の中でして

晴れておれば・・・


白山
この写真は同地区の めいほうスキー場 から撮影



御嶽山


乗鞍岳


北アルプス 槍ケ岳・穂高連峰、他

  
槍ケ岳(左端)
槍の穂先は雪が付かないようです

・・・・・・・・・

時世
新型コロナ感染、1月28日
ついに全国で8万人を超えて
8万1810人。44名の方が亡くなられている。
滋賀県も987人
東京 17,631   大阪 10,013    京都 2,065  兵庫 4,
342 
奈良 1,004   
和歌山 595

今回の旅、空いている平日で、スキー場ではゴンドラには
乗らず、食事もレストランには入らず車の中でと自己防衛

しかし、これではもう出かける気にはなれない

(1月28日、22 UP)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのぶらりカメラを提げて:雪のハイキング道を歩く

2022-01-23 20:25:00 | 冬景色

冬山登山の雰囲気を
雪に覆われた通いなれた北尾根を歩く


雪化粧した三上山
近年これほどの景色はあまり見ていませんね




北尾根   滋賀県野洲市
(写真上部にある幾つものピークがある尾根道)
標高200m前後の尾根で地元では人気の
三上山から田中山へ伸びる尾根

盛んに降っています
いつもの御池から出発です


御池


出世不動明王


登山は当不動明王境内から
積雪は20cm程 まあ、ダメなら引き返せばいいと



尾根の最上部に到着
いつも通る分岐の雰囲気が違いますね



三上山が正面に


誰も歩いていない
そんな所に爺がね~







県立希望が丘文化公園が眼下に




野洲市街


岩のトンネル
古墳ではと



散策の終盤から日が差し始めました

御池がまた違った景色を見せてくれます









すっかり青空に


出発時の御池

細心の注意を払って
1月20日からの降雪で野洲市も今シーズン初めて白い朝を
迎えました。市内はほんの数センチの積雪だけれど、
低いとは言えども山は雪の景色が楽しめるのではと出かける
ことに。今年も時世で遠出が出来ず、雪を見る機会は
簡単ではなくて

雪山の危険性ってこれかな?
途中、ふと今どこを歩いているのかなと
その内標識が現れて、こんな事があるんだ!

見慣れた山や下界の景色が見えている所では
問題はないのだが
雪が周囲の景色を同じにしてしまうんですね
雪山はやらない私の感想でした

もっとも今回は余裕あっての行動です

(1月23日、2022 UP)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする