趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの滋賀から情報発信:湖南四市ー野洲市

2014-01-24 20:45:20 | 湖南4市:観光PRツアー

 
  
日本で一番大きな銅鐸が
       出てきた野洲市
 若い事業主こだわりの
     いちご園
         =野洲市編=
 銅鐸って? 
この時期が一番甘いいちご! 
         んな所、お話 そしてご紹介です

   銅鐸博物館・弥生の森歴史公園
    
共に野洲市歴史民俗博物館の同じ敷地内にあります
銅鐸の実物が展示してあります。日本一大きな銅鐸も。  ただ
それは複製品です。竪穴式の復元住居も見ることが出来ます。

   お願い: 以下には同博物館内のパネル、冊子、展示品などを今回
         特別の許可を頂き撮影・掲載しております。 画像の無断
         転用は
どうかなさらないでください。 普段は館内の撮影
         は固く禁じられています。


          
            この特別展は終了しました(同館発行の冊子)

銅鐸博物館
野洲市は日本で発見された中で一番大きな銅鐸(高さ134.7c
m)
が出土したことで有名です。その銅鐸は貴重な文化財保護の為
に日本政府に買い取られて現在は東京国立博物館に展示され
ています。明治、昭和に土出した全部で24口(個)です。海外に
渡った銅鐸、国内の美術館などにあるもの、行方が不明な銅鐸
もありますが、かなりの数の銅鐸の実物(本物)と複製品が同
博物館に常時展示されています。重文が多いです。昨年、その
一番大きな銅鐸が野洲市に一時里帰りしました。

 
         祭事に?、権威の象徴?、娯楽に? (館内のパネル) 

 1)銅鐸って?
聞いたことや学校で習ったこともありますが、一体銅鐸って何
んや
いなー? ですよね。ちょっと聞きかじった情報ですが、ど
うやら弥生時代に鐘のように鳴らした祭事の道具だろうとか、
当時の権力者の権威の象徴だったようです。

 
役目を終え 重ねて大事に埋納    明治14年の発見の様子
            (冊子)                  (パネル)


ところがその内に崇める対象から銅鐸は役目を終えて、でも粗
末には出来ない道具なので野洲市の大岩山などに埋納されたよ
うです。従ってきちん並べて埋められており保存がいい状態で
発見されています。当銅鐸博物館は一番大きな銅鐸が土出した
その場所にあります。
     銅鐸博物館  企画のブロガー他参加者

 2)当館には専門の研究員さんが常駐
いつでも丁寧に説明していただけます。是非古代のロマンに浸
ってみてください。当の最大の銅鐸は複製品ですが、私のよう
な素人には見た目には本物と全く区別はつきません。里帰り当
時本物を数回繰り返し見に行った感想です。勿論本物も多く展
示されています。


              日本最大の銅鐸(複製品)と館内
   硝子ケース内の白い台の上、左下端に、その逆で
   一番小さな銅鐸が展示されています。(黒い物体)


また二階展示場には野洲の歴史、風俗、文化などに関する展示
があります。企画展なども頻繁に開催されています。


                      二階展示場

 3)
銅鐸(野洲から土出の)についての詳細
  拙い内容ですが、銅鐸が野洲に里帰りした時にUPし
  た
私のブログがあります。ご覧いただければ幸いです。
     ここを)クリックくしてください。 

弥生の森歴史公園
銅鐸博物館の隣りに広がる弥生の森歴史公園は、銅鐸の
時代を実物大で学習することができる公園です。高床倉庫
1棟、竪穴住居4棟からなる弥生のムラをはじめ、赤米
栽培する水田、古代の大賀(おおが)ハスなどがみられます。

  
                    竪穴住居、高床倉庫


                    大賀ハス (写真は野洲市のHPから拝借)
     6月下旬から7月下旬ごろに美しい花を咲かせています


                火おこしの実演  (私達ツアー参加者のために)

「弥生の森体験学習」では、まが玉づくりをはじめ手軽な
体験メニューを用意しています

    (上記、説明文は野洲市のHPと私の記憶のMIXで記載)


 


           体験学習室とまが玉などの作品

     両施設の野洲市公式HPは ここを 


 いちご&ブルーベリー園フェリーチェ


       
 
この綺麗な温室でいちごが生育されていました

今はいちご狩りが楽しめる
滋賀県でいちご狩りなら野洲にある「フェリーチェ」へ!と
フェルーチェのHPでの第一声です。いちご狩りは酸味の低
い冬場がおすすめやそうです。減農薬栽培など生産方法に
だわり、大きくて美味しいいちごに傾注。フェリーチェは
車椅子のお客さまやベビーカーでの入園の配慮も完璧で、雨
の日でもゆっくりと楽しめます。


                広い田園の中に温室が並びます

30分食べ放題、甘い苺でした!
なんと、こんなにも甘い採れたて苺を私の住む野洲市内で味
わえることに感動、試食では飽き足らす、早速仕入れました。
帰宅後の家人も大喜びです。でもそのお味はお若いご主人の
拘りの現れでした。


                  見事に実っています

 
フェリーチェ(いちご&ブルーベリ園)のHPは ここを

 
      試食というか、30分食べ放題とパンフレットには

アクセス
銅鐸博物館・弥生の森歴史公園
JR野洲駅南口発バス、「希望が丘西ゲート方面行」で銅鐸
博物館前下車、または「三井アウトレット方面行」で辻町下
車、5分です。車でのお越しの方は下の地図をご覧ください。

        
               周辺地図です。クリックで拡大します

フェリーチェ

         
                 周辺地図です。クリックで拡大します

     守山市、草津市、栗東市についても順次UP致します
 ご訪問頂けば大変嬉しいです。どうかよろしくお願いします


   今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのスキー場便り:国境スキー場

2014-01-13 14:11:33 | スキー

 国境スキー場・乗鞍岳
  =滋賀県にはこんなスキー場も=
    族連れも、本格スキーヤものびのびと
        Kennyの滋賀から情報発信
     
      この日記の掲載:2月21日~2月27日


               国境スキー場 大谷コース・お子様ゲレンデ

国境高原スノーパーク
通称、国境スキー場です。滋賀県高島市と福井県敦賀市の県
境マキノ町野口の国道161号線沿いにあります。タイトルの副
題に家族連れも本格スキーヤものびのびと、と表現しましたが
私はスキー場関係者でもなく宣伝でもありません。毎年足を運
んでの第一印象なんです。


                    スキー場のゲレンデ案内
          左の写真上をクリックで拡大します

今日もスキー場に向かって左のゲレンデの下部は家族連れで
にぎわい、同ゲレンデの上部と向かって右側のゲレンデでは
SAJ1級の実力が十分にと思われるスキーヤがフォームの調整
でもなさっておられるのか、その滑降に惚れ惚れとして目で後
を追ってしまいます。そんなスキーヤも混在のスキー場です。

         
                       当スキー場の所在地図
                        
                    高島トレールの地図(拡大します)
               
上の絵図は現地トレイル入口の看板を撮影して引用しました

ゲレンデ
一番長いコースは1500mもあり、斜度も31度の所があり
ます。休日は駐車場は満杯ですが、お子様連れが多いせいか、
これらのコースでのリフト待ちはあまりありません。これが
いわゆる ”穴場” です。小学生の孫にせがまれてのスキーで平
日には行けません。今回も多数のスキー客が集まる土曜日です。
迷わずにこの国境スキー場にしました。

 
  間もなく追い越されるな  当日のなるほど:雪不足でボタンに手が届かない!!

                                     でも、この日記の後の2月5日に雪は又 たんと降り
             ました


乗鞍岳(865m)・高島トレール
滋賀県の乗鞍岳です。このスキー場はこの山の麓にあります。
多くの登山愛好家が集まる高島トレール北端の最初の山です。
この山へのルートが幾つあるのかは知りませんが、昨年の夏に
登頂しました。その時は案内書の通りにこのスキー場の大谷第
一ゲレンデのリフト沿いに先ずは登山口まで辿りました。


                         鉄塔の所が乗鞍岳山頂です

 
              昨年夏の乗鞍岳とリフト横の登山道


                 登山にはこのゲレンデを登ります

 
   乗鞍岳山頂からの展望(同昨年の夏)下にスキー場の一部が見えています

     ビデオ映像でもご覧ください。私、Kennyの撮影です
                               ↓
    国境スキー場・乗鞍岳をリフトの上から

野洲市からたったの1時間30分で
琵琶湖大橋から元は有料の高速道路だった湖西道路、そして
高島バイパスを経由して楽々のドライブで、なんとそれだけの

時間でもうゲレンデに到着です。渋滞にあったことはありませ
んが、もっとも朝は早く、帰りも早めに帰路についているから
かもしれません。

滋賀県には大小、8箇所だったかのスキー場があります。この
スキー場はこのような特徴を持ったありがたい、まさに高原の
スノーパークです。

お断り
ビデオ映像で当スキー場は雪が少ないと情景描写をしております
が、情報は2月1日時点です。現状はご確認をお願いします。


  今日もご覧くださいましてありがとうございました

                     ******
            お知らせ

          
  第26回琵琶湖夢街道「大近江展」

  期間:平成26年2月25日(火)~3月3日(月)

  場所:島屋東京店8階催会場  
         
(東京都中央区日本橋2-4-1)

  主催:公益社団法人びわこビジターズビューロー

  後援:滋賀県

  【内容】
  ・人気の近江牛や琵琶湖の鮎、城下町彦根の銘菓など、滋賀県
   を代表するおいしいものや伝統工芸品の数々が集います


  ・観光案内コーナーでは、滋賀県の文化財専門職員が、滋賀県
   の歴史や文化財について、丁寧にわかりやすく説明します  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの三上山便り:雪山を楽しむ

2014-01-13 14:10:46 | 三上山

  ちょっとした冬山気分
   =雪化粧した三上山=
       (この日記の掲載:2月14日~2月20日)


             雪化粧の
三上山  滋賀県野洲市

冬山はこりごり、でもちょこっと
私は冬山登山はまったくやりません。まだ登山さえもやって
いない頃、
寮で先輩に誘われて冬の比良山に登りました。
ところが、とんでもない事になりまして、なんとか生還は致し
ましたが・・
。 以来登山を趣味とするも夏山だけです。

でも、
ちょこっと冬山気分も味わって見ようかと雪化粧した
三上山に登ってみました。もっともほんの数センチの積雪で
すが外気温は氷点下、山の中は白一色、この辺ではそうしょ
っちゅう出会える景色ではないだけに一風違った三上山を満
喫しました。


                        三上山山頂、御上神社奥宮


                    山頂から草津市、大津市の方角


    根っこがむき出しの大木もこの日は雪に覆われて

標高432mの山でも
麓と山頂ではこの標高差でも随分と雪の量が違います。山頂
部に近づくに従いアイゼンは不要とは云え足元に細心の注意
を払っての登山でした。

 
            登山口付近           


                           山頂近くの登山道

3ルートの内、花緑公園側の山道から
表山道、裏山道とも山頂に近づくに伴い結構岩の間や よじ登
っての登山となります。そこで比較的登りやすいこのルート
を歩きました。道中、三上山友達と出会います。” おや、今
日はこっちから登ってんの? ” が
挨拶です。皆さん考える
ことが同じです。安全策で彼らも同じ選択でした。


             
       上下の写真は共に登山口への道、散策路です
          雪国生まれの私にはこの程度の雪は ”風流な雪景色” ですな~


 

山頂からの景色
その日の朝はこの冬一番の冷え込みだったそうで、空気も
澄んでいました。 鈴鹿山系が一望できました。そして伊吹
山から遠く横山岳(だと思います)まで澄んだ時の遠くの山の
色、濃紺でくっきりと。その頂きは白く輝いていました。


                            伊吹山

伊吹山に登られたら南方を眺めてください。琵琶湖岸から左に
目を移しますと下方にエレベーター会社の背の高い白い建物が
見えます(写真にも写っています)。また白煙(実際は浄化された水蒸気
やそうですが)の上がった硝子会社の煙突(写真、同)同じ方向
に見えます。その直線上に三上山が小さく
見えます。空気が澄
んでいないとちょっと厳しいですが。一方、三上山からはいつ
も伊吹山が大きく見えます。


                              雨乞山・綿向山(右)

三上山仲間が綿向山の樹氷、雪景色を見に行こうと誘って
くれます。ところが・・、二つの理由で、”すんません”と。
一つは冬山のトラウマ、もうひとつは写真撮影です。ここ
はと思うと私も端くれ、一か所に留まること20分、30分と。 
綿向山の雪景色は一見に値するそうです。


                              霊仙山


                                金糞岳

下界も白く


         左上:希望が丘文化公園  右下:花緑(かりょく)公園
               


                    希望が丘文化公園の芝生広場

       
         その日の三上山山頂は氷点下でした
     感謝:この寒暖計は
どなたかが設置して下さったんですね

2月8日、9日にまた雪がふりましたね、東京にも!
実は、このブログの雪景色はその前の降雪、
2月5日の風景
なんです。  そこで、下記に少し補足しました。

2月9日の朝は野洲市内で10cm以上はあったそうです。
と云う事は山の雪はもっと深かったことでしょう。  私はその
日は残念、滋賀から出ておりました。 帰宅後の2月11日
三上山に登ってみましたが雪は殆ど溶けて消えていました。
ところが登山道は凍っており危ない状態です。”お気を付けて”
と見知らぬ登山者同士が声を掛け合っていました。


              凍り付いた登山道   これはあぶない! 特に下り
                      

            2月5日、三上山近くの治水ダムでの1枚です

   今日もご覧くださいましてありがとうございました


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyのスキー場便り:奥伊吹スキー場

2014-01-13 14:05:43 | スキー

    奥伊吹スキー場 

伊藤みきをモーグル界に送ったスキー場

        Kennyの滋賀から情報発信     
          (この日記の掲載:2月7日~2月13日)

オープンテラス、
こんな ”ゆとり” がいいですね


          その日は快晴、このスペース、欧米のスキー場を彷彿と!!

やりますな 奥伊吹スキー場、近年ここは大変貌しています。

長いゲレンデ、コブ斜面、360度の展望
共にリフトを乗りかえて最上部へ辿る二つの長いゲレンデが
あります。そこから一気に滑り降りる、実に気分爽快です。
 一方のゲレンデには急斜面の、通称コブ斜面、モーグルコー
スがあります。もう一方のゲレンデ最上部からは真冬の絶景、
日本アルプスが楽しめます。(後述)


 天狗岩ゲレンデ 数年前はこのゲレンデを滑り下りるのに必死だった
六十の手習いに始まり、雪国生まれで手製の竹スキー育ちの
私、今に至るもメンツにかけて挑戦。 嬉しいもんです、歳を
とってもなんとかなるもんですな


                 天狗岩ゲレンデの最上部
このゲレンデは結構急な滑り出しです。その分景色は抜群です。

伊藤みき選手、ソチ・オリンピックで活躍を!

 
                           伊藤みきさんのブログ

伊藤みきさんが育ったコース
滋賀県蒲生郡日野町生まれ育ちの伊藤みきさんは 国内では
上村愛子さんと競っておりますね。、みきさん
を含む伊藤三姉
妹が腕を磨いたスキー場です
。写真ではさほど急には写ってい
ませんが、ちょっと端
っこででも滑って見ようかとコースのて
っぺんに立ってみると、こりゃー場違いとUターンです。 ソチ
で日本時間の昨晩(6日)
から予選開始。

無念です。活躍が期待されていましたが・・・、競技前の練習
で痛めていた膝が悪化、第2戦も棄権との発表です。
(2月7日 16時)



                 伊藤三姉妹の現在に繋がるコブ斜面


            昨シーズンの記事      奥伊吹スキー場にも応援熱が

岡田 良菜(おかだ らな)選手(大津市)
滋賀県はもうお一人のソチ・オリンピック選手を輩出してい
ます。
ボード・ハーフパイプ、W杯優勝、
岡田良菜さんです。


                           岡田良菜さんのブログ

日本アルプスが美しい
天狗岩ゲレンデから更に上部
のゲレンデ、標高1250mの
最上部からは360度の展望、真っ白の頂、御嶽山、乗鞍岳、
穂高連峰、槍ヶ岳、白山など
日本アルプスが望めます。
伊吹山、
金糞岳など滋賀の山々も眼前に広がります(下の写真)。


                  右から御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰


                 伊吹山 (8合目駐車場側からの伊吹山山頂です)
ところが当日はなぜかそのゲレンデは閉鎖。京都からの仲間
を案内出来ずでした。 上の二枚の写真
昨年の撮影です。

アルカンデ
駐車場からは長い建屋の中でベルトが回転しており、そのベル
トの上に立てばゲレンデまで
運んでくれます。ただし帰りはそ
の横に敷設の階段を歩いて下ります。
ネーミングが面白い!
イーゴス(琵琶湖大橋沿いの回転観覧
車の名称)を思い出しました。
すごーい、の逆読みとか。その
イーゴスは解体されて今ベトナ
ムに引っ越しの作業中です。

     
                                 アルカンデ


                         スキー場での一枚です


   今日もご覧くださいましてありがとうございました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの歴史探訪:鯰江城・井元城

2014-01-13 14:03:42 | 城址

  こんなお城、こんなお話が
=六角氏最後の戦い 鯰江城・井元城=
滋賀にはまだまだあ
ります、日本史を作ったお話です
      
Kennyの滋賀から情報発信
      
(この日記の掲載期間:1月31日~2月6日)


                     鯰江城跡    滋賀県東近江市鯰江町
                       (なまずえじょう)

織田信長が近江を制圧した最後の地
決着をつけた城、
鯰江城、その跡地は今は集落となっており
大部分は失われて遺構らしき目立ったものは見当たりません。
とは言っても決戦の地だった鯰江町集落を歩くと、ところどころ
に土塁の一部や屋敷跡などを見ることが出来ます。

  
     民家の庭に今も土塁の一部が残っています

      
              公民館(前方の黒い建物)の裏にも土塁が

六角氏終焉の地:東近江市鯰江(なまずえ)
織田信長と近江の諸勢力が戦った元亀争乱で、信長の攻撃に
よって観音寺城を追われた六角承禎(しょうてい)・義治(よしはる)
父子
が地元(現在の東近江市鯰江町)の土豪、鯰江氏を頼り鯰江城
に籠もるも信長の家臣 佐久間信盛の包囲を受けて
降伏します。

近江南部を支配した六角氏は鯰江城で降伏し、これを最後にこ
の鯰江町で
元亀争乱は終わりを告げたのだそうです。天正元
年(1573)の事です。そうなんやー、知らなかった~~

    
            県道217号線沿いの標識

この標識のある一帯が城跡です。特徴のある城で愛知川右岸
に元々あった河岸段丘上に築かれた城です。元は在地の土豪
森氏が築いた城で、後
同土豪の鯰江氏が居館としたそうです。

鯰江町での県主催の講座に参加しました
松下 浩 先生
(滋賀県文化財保護課)
の講義で講座の開始です。
この争乱時の特徴を松下先生は次のように分析:

    
              講義される 松下 浩 先生(滋賀県文化財保護課)

1.中世近江の各勢力は「自立性」であったと。六角氏を核
  としたゆるやかな結合(湖東、湖南)、湖西(高島七頭)
  そして湖北(京極・浅井氏)の勢力は共に独立したもの
  だった。つまり
近江一国として信長に対抗するにはまと
  まりの欠如があった。

2.信長は敵対する勢力を弾圧。従う者は安堵。つまり、中世
  近江の在地勢力を基本的に温存。その上に佐久間信盛(野
  洲、栗太)、羽柴秀吉(湖北)、明智光秀(志賀)を置く。

なお、松下先生の当日の講義は元亀争乱とは、その経緯。近江の反信長勢力、
信長包囲網、黒幕はいたか、そして信長による
近江支配の完成に至る興味深
い内容のお話でした。ここに取り
上げたお話はその一部です。

元亀争乱とは:講義から
信長と近江勢力との戦いです。元亀元年(1570)4月 浅井氏
の信長離反から
信長の近江侵攻が始まりました。以降
天正元
年(1573)9月の鯰江城開城までの3ケ年間を元亀争乱と呼
びます。

鯰江城(跡)

    
               本丸跡と考えられている。 今は畑となっています


                           当日の レジュメから

  
             鯰江城の現地案内板    クリック頂き拡大してご一読ください 

鯰江氏は降伏ご全国の大名に分散します。鯰江定春は秀吉に
仕え大坂に行きます。その辺のお話は上の案内板にあります。
  
 
元亀争乱の経緯、私・Kennyの解釈

姉川の戦い
に始まり(と端折っていいのかな?)信長の近江
の勢力との戦いは以後 良く知られている戦いだけでも比叡山
き討ち、一向一揆(金森・
三宅、湖北十ヶ寺)、小谷城の
戦い、
一乗谷の戦い(浅井氏と同盟関係にある朝倉氏の居城)
と続き近江北部を支配した浅井氏が先ずは滅亡。

そして今回の主題、六角氏の滅亡
1573年(元亀四年・
天正元年)織田信長と近江の諸勢力が戦った元亀の争乱は終
わり近江は名実ともに信長の領地となったんですね。という
よりもその後、
安土城築城へと時代は進み近江は政権の中枢
を占める都市になりました、わずか3年ではありましたが。

 
                         現地の案内板から

井元城(跡)
鯰江城の約1km東にある井元城は織田軍が鯰江城を包囲するた
めに築いた付城です。城の入り口部分に馬出し と呼ばれる空間
を二重に設けた「重ね馬出し」という珍しい構造を持つことで
知られています(とのことです)。また
自然の地形である「河岸
段丘」
利用して築城された中世の城郭です。


    井元城跡        土塁に囲まれた城跡の一部(下図の大きい四角の部分)


                   当日のレジュメから拝借
絵図左上、大きい四角の右にある二つの 馬出しです


                  
馬だしの部分 
 馬だし:城の虎口(入口)や門を防御するためにその前に付設した空間。

現地の案内
講義の後、午後は現地に残された鯰江城跡・井元城跡の遺構を
地元東近江市教育委員会の明日一史先生の案内で見学させて
頂ました。

 
          現地案内板から             その石組みが保存されています
                        
                          
                     暗渠排水路、石組みなどの詳細は
            この写真をクリックしてください

 
      今回の探索コース               地図はクリックで拡大します

アクセス
探索は正直なところ今までの探索の中では交通の便が今ひとつ
です。また残された遺構が少ないので地元でどんどんと、何処
で遺構を見ることが出来るか訪ねて歩くのがベストです。こう
した事情で、車で回るしか
方法はないようです。路線バスは何
時間に一本だけです、その地域では
・・・。

高速利用の場合は
名神八日市ICです。県
道327号から途中
県道
217号に入り(ICからだと右折)、先述の標識へと辿る
のが分り易いと思います。または国道307号から途中 春日神
を左折して
217号に入ります。

   
              鯰江城跡の所在地図        地図はクリックで拡大します

     今日もご覧くださいましてありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする