趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの神社参拝:最終章 5爺自転車で

2017-03-08 18:08:01 | 5爺:野洲市の神社参拝

5人の爺さん、自転車を漕いで  

              
   神社参り最終章 (全8回) 
            野洲市(滋賀県)のお宮さん
             Kennyの滋賀から情報発信
        (この日記のTOP掲載期間:3月19日~3月25日)

                    末尾に番外編を追加しました・最新の話題です
                              (3月25日)


        この一年間の神社参りで
       いろんな事を知りましたな~

5爺さん 団地仲間、40年以上の付き合い

              先頭からTAMさん、MARさん、KAKさん、YASさん
                   そして私 MRK(写らないんです、撮影者は)


大願成就です
5人の古希を過ぎたお爺さんがある一覧表にリストアップされている野洲
市内にある「53の神社」を昨年(2016年)3月7日から順次   ”自転車を
漕いで”  参拝してきました。 そして12月12日 遂に大願成就しました。
     (その一覧表が何を基準に神社をリストアップしているかは未調査です)


                      団地に東屋があります   そこで 当日の行動打ち合わせを
           背後に野洲市の歴史などを語るレリーフが   他にも何枚か揃っています

          
                         その何枚かの内のもうひとつのレリーフ  現野洲市周辺であった一揆

   
                     自転車を漕いでいるとこんな風景にも巡りあえます   
                       背後は比良山系 蓬莱山・打見山



                   では出発     
愛宕神社
神社らしくない? 元々あった場所に地元住民が館を建てて遺物を守
っておられるようです。 地図、住所ではここが愛宕神社なんですが。
      (当日、確か地元の方にも確認したように記憶しているのですが・・・)
   
   


           ここやわな~         一覧表に有る 住所、野洲市の地図を頼りに・・・    
 
                       
                                愛宕大神 と読めますね、間違いないか?




春日神社

                         
        神門  国指定重要文化財       
                   5爺も今ではもうしっかり見る目が 感慨にふけるYASさん

永正8年(1511)頃に建てられたと推定される建物で切妻、檜皮葺、棟門、
室町時代中期の建造。 

、                        

                                          大事に手入れている  御神木

手水舎  
昨年の参拝でしっかりと学習しました  (以下、学んだことは青文字で)


                 龍の口から水がでます  最近は節減でON・OFF センサー付きも
                          ここは龍ですが何故か亀さんが最も多かったです



               
          狛犬   前週に詳細を掲載済


大笹原神社

              国宝の本殿がある神社 のせいか歩む足取り、雰囲気がちょっと違うような


                         
       本殿        国指定の国宝

室町時代中期の建造。
装飾性に富んでおり中世神社建築様式の
一つとして国宝に指定。


 
                 境内社  篠原神社本殿(重要文化財)

建築様式は一間社の隅木入り春日造であり、屋根は檜皮で葺かれている。
建立は室町時代中期  応永34年(1427年)。 明らかに境内摂社でしょうね

長嶋神社

                                          
 
     拝殿
神官が祭典を執行したり,参拝者が拝礼したりするための建物。神社本殿
の前におかれる。 狭義には,祭典の際,祭員が着座する建物。


                                   二礼二拍一礼
                             拝礼するTAMさん、次を待つKAKさん   
   


                                  かまど  塩湯神事
                   沸騰させた塩水を振りかけるお祓い


八幡神社


 
 このように本殿が一段高いところに置かれている神社もあります



鳥居
神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)
であり、神域への入口を示すもの。一種の「門」である。
(ウィキペディアより)


              

参拝した53の神社で、このように鳥居が現在の境内から離れた
ところ
にある神社が沢山ありました。 なぜ? 神社はその鳥居を含むもっと
広い境内だった、が正解なんでしょうね。

ウィキペディアにこのような記述が、
戦後の区画整理により境内が縮小されたり移転したため、現在の神社
境内とは、はなれた場所に孤立している鳥居もしばしば見かけられる


この最終章で出てきた神社に関する事以外にもこの神社参りで学んだ
ことが沢山ありました。 以下、用語のみ並べてみます。
           (過去の私のブログでUPしてあります)
   
遥拝所
式内社 延喜式 
    ・
官社 緒社(府県社 郷社 村社)
祭神 (例:御上神社:天之御影命:アマノミカゲノミコト)
  ・祭神が女の神様もあるんですね
祓所
手水の作法
勧請吊
狛犬: あの獅子や犬に似た空想上の生物をいい、
     稲荷神社の狐さんやまたお猿さんなどは
     狛犬とはいわない。(私のブログで過去に、これらも
                                          狛犬
と記したのは間違いでした!)


      5爺の自転車で神社参りはこれで終わりです


                                番外編


     蓬莱山(びわ湖バレイスキー場か)ら伊吹山 そして左背後に乗鞍岳が

      今日もご訪問くださいましてありがとうございました




 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの神社参拝: 第7回目

2017-02-24 20:42:31 | 5爺:野洲市の神社参拝

5人の爺さん、自転車を漕いで  
              
   神社参り第7回目 (計8回) 
            野洲市(滋賀県)のお宮さん
               Kennyの滋賀から情報発信
        (この日記のTOP掲載期間:3月12日~3月18日)
      巻末に最新の話題:番外編 も 御一覧ください

大願成就です:
5人の古希を過ぎたお爺さん
がある一覧表にリストアップ
されている野洲市内にある「53の神社」を昨年(2016年)
3月7日から
順次 ”自転車を漕いで” 参拝してきました。
そして
12月12日 遂に大願成就しました。
 (その一覧表が何を基準に神社をリストアップしているかは未調査です)

最後の二回のUPが今になりました:
既に6回に分けてその記録をUP
してきましが、秋、冬季に
入りましてその話題を間に挟みましたので3か月遅れです。

                   神社参りで
        今回のこの際知っておきたい、は 「狛犬」


出発の前に


          いつもの集合場所、団地の東屋  リーダーのTAMさんを中心にルートなどの確認です
                             後方に見える三角錐の山は三上山・近江富士です(432m)
 

車では味わえない
野洲市は近江平野に位置し坂道が比較的少なくて、爺さんにとって
自転車でも問題なく、もう一つの目的、いい運動で、景色を楽しみな
がらいつも和気藹々です。

                              

                          近江平野にある野洲市、 長閑な田園地帯が広がります
                         正面奥に三上山が。 この日は午後から雨で、どんより
  
     さて、5爺達が走る姿を動画で観ていただきましょうか (50秒)
 

                   (今は5人になりました。 4と5の混在ごめんなさい)


                          神社の場合、大抵は杜があり、辿るには便利な目印です


では、出発です
三河神社 (北比江 元中主町)
    
   

狛犬です。 神社の本殿を背に、または境内の入口などに左右一対
で向き合う形で置かれてます。 必ず一体は口を開きもう一体は口を
閉じています。 つまり阿吽の形です。


    

狛犬(こまいぬ)とは
取りあえずはこんな理解で・・
主に魔除けの為に置かれている。神社や寺院の入り口や本殿や本堂
の正面に左右に一対で置かれ、獅子や犬に似た獣の姿をした
空想上
の生物。それぞれの口元は阿吽(あうん)の形を表していることが多い。


詳しくはウィキペディアで(そのまま引用)

獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の
入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、また
は守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、また
その際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。

飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平
安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるよ
うになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて
狛犬と呼ぶのが一般化している。

古代インドで仏の両脇に守護獣としてライオンの像を置いたのが狛犬の起源
とされる。また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその
源流とされる。明治神宮では、起源は古代オリエント・インドに遡るライオンを象
った像で、古代オリエント諸国では、聖なるもの、神や王位の守護神としてライ
オンを用いる流行がありその好例がスフィンクスであるとしている



                                      こんなところに鳥居が 

この神社は鳥居が神社の境内からかなり離れた所に立っています。 
他の神社でも見かけます。なぜ?  元はここまで
が境内なのか、そ
れとも元々離れたところに置くことが神社なのか?


                                       鳥居の遥か先に本殿が見えます


二之宮神社 (西河原 同中主町)   
狛犬 阿吽の二体

   
                                      

   
                                        吽

         
                 この神社のように口を赤く塗った狛犬も、なぜ?







国主神社 (小南 元野洲町)

  

この神社の狛犬は年代物、そして彫刻がかなり凝っていますね。

   




                                          楼門の随身  
                     御上神社にも同様に随身がおられます

  
   
                特定の人物ではなく、番人、お寺の仁王に相当   


日吉神社  (入江 同野洲町)



あれれー、狛犬がいない! 53の神社で確か初めてだったと思い
ますが、置かれていませんでした。 そんなこともあるんですね。


                                             塩湯神事のかまどが幾つも
                     これぞ、村の鎮守さまですな~


 
                                  日本人なら皆さん把握ですが、一応 確認を

                次週は最終回、第8回目をUPします。 


                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


                    番外編 
スキー場

              三上山 山頂付近からびわ湖バレイスキー場  3月16日、17

まだまだたっぷりの積雪です。素晴らしいスキー場が滋賀の南部
にあり、
有難いです 昨晩も雪が降ったようですね。より白く!

音楽
何年か前に 山・スキー友がベルト(ターンテーブルの)を探してくれました
                           いよいよ処分の時か、と彼に話したら

                そして今、ブログ編集の時などで気分よく 
                      (株)ナガオカさんありがとう!


              
                        トランジスターの音質  しっかりと現役でアナログの響き!
                                  (私、真空管の年代ではないんです)
                               ステレオ(と当時は言いました)はビクターのCD4です 
                                          近年、ターンテーブルが復活しましたね


   
           今日もご覧くださいましてありがとうございます

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの神社参拝: 第6回目ー後半

2016-11-08 13:42:35 | 5爺:野洲市の神社参拝

4人の爺さん、自転車を漕いで  
               神社参り:第六回目 その後半  
              野洲市(滋賀県)のお宮さん参り
                 ちゃんと知っておきたいことが、 
      中社・県社・村社、などとは?

                   Kennyの滋賀から情報発信   

                 (この日記の掲載期間:11月11日~11月17日



                         いつもの東屋  その日、なんとか出発時間までに雨が上がりました
                                  まだ、三上山の山頂部にはガスがかかっています


御上神社 (みかみじんじゃ) 野洲市三上
私達の町、野洲市の社格も上で代表的な神社一つです。我が家から
も近くてもう40年、初詣はこの神社です。 国道8号線沿い、三上山の
麓にあります

祭神: 天之御影命(アメノミカゲノミコト)


                     三上山山頂部から見た当神社の杜です (春先の撮影)

             
                                 三上山山頂   御上神社 奥宮 


                  神社の案内板に官幣中社、県社、郷社の文字が読めます(赤ラインは私の追記)


ちょっと、挑戦してみるか、官幣中社や延喜式

御上神社は、滋賀県野洲市三上にある式内社(名神大社)、旧社格
官幣中社
です。 現在は神社本庁の別表神社。

ご参考:
式内社
(しきないしゃ): 
延喜式の内に記載された神社の意味で延喜式内社、または単に式社といい、一種の
社格です。

延喜式(神名帳):
延喜式とは、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)のことです。 神名帳
はその内、神社の一覧表

(注): 上記載の文はウィキペデアの文章から私の解釈で抜粋、作文しました。

詳細は: ウィキペディアの各解説をご参照ください:下の名称のところをクリック して
             いただくと各解説にリンクします。
            
  御上神社  延喜式(神名帳)  神社本庁  官幣社一覧表  名神大社      



                         手前 拝殿(重要文化財)    奥 本殿(国宝)


                                     楼門(重要文化財)





                                
鳥居を潜ると広い境内に (上)
           毎年、その境内は初詣客で大賑わいとなります(下)

                      

                                         2016年元日


                           遥拝所   ありました、御上神社にも

 
            楼門の随身                      摂社 何社かありました
特定の人物ではなく、番人、お寺の仁王に相当
    これはなんと言う神社?と覗き込むTAMさん


篠原神社  野洲市上屋 (以下野洲市は省略)

祭神: 調べ中です・・・
     大笹原神社(本殿は国宝)の境内社に篠原神社があります。次回
     第七回目にお参り
しますのでその時に分かるかな。


                                    この神社は 旧村社 ですね








                        
少し変形の拝殿です  初めて出合いました
                             本殿に向って舞台が出ているそうです


大行事神社 久野部

主祭神:高皇産霊神 (タカミムスビノカミ) 






                      左:円光寺  右:大行事神社 (重要文化財)     
                    円光寺 との間に仕切りはありません。 同様の神社が他にもありました




                                   ここにも神事のかまどがありました


野蔵神社  南桜

祭神

木之花佐久夜比賣命(コノハナサクヤヒメノミコト)

大山祇神 (オオヤマヅミノカミ)

宇迦御霊神 (ウカノミタマノカミ)

豊受大神 (トヨウケノオオカミ)














 



 
                  睨む                この表情!        笑う

 
               このお猿さんは?   次回の課題ということで・・・・


         ガスが晴れていく三上山に向って自転車を漕ぐ3爺、 ええ、この後私も追いかけます。
                                    実は私が一番若いんです。 体力は別として・・・

                    

           今日もご覧くださいましてありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの神社参拝: 第6回目ー前半

2016-11-01 08:04:16 | 5爺:野洲市の神社参拝

  4人の爺さん、自転車を漕いで  
               神社参り:第六回目 その前半  
              野洲市(滋賀県)のお宮さん参り 
                
またまた知らなかったことが・・・

        祓戸之神・祓所とは?

                   Kennyの滋賀から情報発信   
                (この日記の掲載期間:11月月4日~11
月10日

       
               いつもの集合場所、団地の東屋で、さー出発と 私は背後で見えません

 
    これは?      祓戸之神                         祓所

祓所
(はらい)による浄化の効果を増大させるために、祭場とは別の場所
に忌竹を立てて、斎場(いつきば)として、祓所をつくることもある。神職
は祓所の前で祓詞を唱え、神事に参列する者たちの頭上や供えられ
た神饌の上を、それぞれ左・右・左の順に祓串(大麻)を振って祓い浄
める。また、神事によっては、沸騰させた塩水の湯をそれぞれに振り
かけることもある
(塩湯行事)。  (ウィキペデアより)


若宮神社 野洲市北桜 
(以後、野洲市の記載は省略)



祭神 
木之花佐久夜比賣命(コノハナサクヤヒメノミコト)
瓊々杵尊 (ニニギノミコト)
大山咋神(オオヤマクイノカミ)



        

祓戸之神とは
祓戸を守る神。瀬織津比咩神 (せおりつひめのかみ) ・速開都比咩神
 (はやあきつひめのかみ) ・気吹戸主神 (いぶきどぬしのかみ) ・速佐
須良比咩神 (はやさすらひめのかみ) の四神。 (ウィキペデアより)

といっても、もう一つピンと来ないのですが・・・、解説不可で m(_ _)m

             
                   珍しいのかな? 石材の鳥居に継ぎ目が



神社って、外から見るよりうんと広く、立派な境内ですね。 この神社は
滋賀県立の希望が丘文化公園や植物園に行く途中に傍を通りますが、
今回参拝してその広さ、厳かさにびっくりです。


 
               他の神社とは一風変わった狛犬  大きな眼 彫りもなんとなく違います

 
                TAM爺さん                        KAK爺さん


三上神社 辻町



祭神
天御影命
(アメノミカゲノミコト)
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
宇賀御魂命 (ウカノミタマノミコト)

              
                お祓いの祭礼の写真に見入る爺さん達          

 

 

         塩湯神事のかまどです                  神事  当神社の掲示板の写真
 


                               当神社掲示板の写真引用

神事によっては沸騰させた塩水の湯をそれぞれに振りかけること
もあるとの事で、当神社は実際の様子を写真で紹介していました。


                          立派な本殿です

  
              これも私達には珍しいです。 十二支でしょうか、灯篭の周りに彫刻が

 
   結構他社にもあります。赤いお口の狛犬         摂社、本殿が並んでいます


稲荷神社 小堤




            お稲荷さん、赤い鳥居に長い石段、竹林といい雰囲気です




                    人里をうんと離れた山の麓にありました



祭神
豊宇氣毘賣神
(トヨウケビメノカミ)
速須佐之男命 (ハヤスサノオノミコト)

ここの狛狐(犬)
 
         こちらは巻物 を銜えています               球のような物を口に
        巻物は知恵をあらわしている             玉は稲荷神の霊徳の象徴

伏見稲荷大社には、玉鍵の信仰があるそうです。「玉は稲荷神の霊徳の象徴
で、鍵はその御霊を身につけようとする願望である」とか、「この玉と鍵は陽と
陰、天と地を示すもので、萬物は、この二つの働きによって生成し化育する理
を表している」と意味づけられているとのこと。

狛狐がくわえているものは、稲穂、巻物、鍵、玉の4種類です。キツネと言っても、
生きているキツネではなく狛狐なのですがとにかく境内のいたるところにいます。

狛狐は正式には眷属(けんぞく)や白狐(びゃっこ)と言うそうです。
(あるブロガーさんの記事より)

            伏見稲荷の狛狐について あるブロガーさんの情報

なんだ、これは? おもかる石?
伏見稲荷内にある不思議な場所がありました。説明書きには、灯籠の前で願い
事をして、石灯籠の頭を持ち上げ、そのときに感じる重さが自分が予想していた
よりも軽ければ願い事が叶い重ければ叶わないとする試し石と書いてありました。
(あるブロガーさんの記事より)


                           おもかる石  (だと思います・2016年11月追記)


         
 遥拝所でしょうか  造成したのか、自然を活かしたのか、重みがあります


三上神社 妙光寺 
全く同じ名前の神社がありました。 先に掲載の辻町とこの妙光寺
の二社です。 
祭られている神は天之御影命で同じです。 

字は違いますが、御上神社(みかみじんじゃ)の祭神は天之御影命です。 
関係ありそうですね。 



                田んぼの間を自転車で  実に気持ちがいいです
                              正面の三上山山頂部にガスがかかっています





祭神
天之御影命 (アメノミカゲノミコト)


           
  この神社も今回参拝して、大きなお宮さんなんだと

下の写真の灯篭のところが神社です。 撮影したこの道は、三上山
登山からもう少し歩きたい時にここに降りてくることがあります。
これまではこんな所に小さなお宮さんがあるんだと思っていました。




 
                YAS爺さん


                   いろんな彫りの狛犬が  隆々しく猛貌でいいです

     
                     当神社の右隣りに古墳  野洲市にも多くの古墳があります

お昼時

              
                 県立希望が丘文化公園近くの植物園で昼食


              今日もご覧下さいましてありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの神社参拝: 第五回目ー後半

2016-09-18 09:18:44 | 5爺:野洲市の神社参拝

 4人の爺さん、自転車を漕いで  
         神社参り:第五回目 その後半         
               野洲市(滋賀県)のお宮さん参り  
        後半も祭神に触れます

                  Kennyの滋賀から情報発信   
                 (この日記の掲載期間:9月23日~9月29日

祭 神
三上山の
山頂で他府県からの登山客に御上神社の祭神を訊ね
られました。 
しかし私、とっさにはお答え
出来なかったんです。

一時期、御上神社の神様くらいは覚えておこうと、暗記に努めてき
たのですが・・。 

以来それぞれの神社の祭神に少し興味を抱きまして、この神社参
りを機会に前回に続き今回もネット検索、以下に掲載した次第です。


(祭神の詳細は、ウィキペディア、その他のところをクリックしてください)

生和(いくわ)神社
  主祭神 
生和兵庫介藤原忠重公  
(藤原鎌足の末孫)
                       
 滋賀県神社庁のHP
 
土安(てやす)神社
              童子命、瀬尾兼康命  (祇王井川開拓の神)

      
                                 現地案内板  (赤い線は私の追記)
      
 「祇王井川」 は当ブログの前半(先週)、屋棟神社で触れました

野上神社  譽田別尊 (ホンダワケノミコト)
                            
滋賀県神社庁のHPでは八幡神社となっています。
               住所、写真で見る本殿や境内
野上神社と全く同
              じです。合祀  されたのかな? 
         野上神社 譽田別尊については 
滋賀県神社庁

                  

さて、いつもの出発前の風景です、ちょっと一服!

                側壁に銅鐸の絵 背後に三上山の山容を 団地の道路から

私達の町、野洲市は日本一大きな銅鐸134.7センチ)が発掘された
所です。 そして銅鐸が出てきた数(発掘数24個)でも日本有数です。
             (ご参考:一番は島根県加茂岩倉遺跡の39個だったか?)

弥生時代のお話です。  お米が伝来し、米は今の貨幣と同じ存在、
その結果豪族が生まれ祭祀に権力の象徴として銅鐸を使いました。

上の写真は側壁に彫られたその銅鐸と農耕、その当時の様子を表
わしています。

ここは団地の中で三上山を眺める好きなポイントの一つなんです。
その一角に東屋があります。 そこが4爺の集合場所です。



                    その東屋で打ち合わせ  全員ママチャリです 
                     今日はYASさんがお休みで3爺です

では出発です

          野洲市はまだまだこうした長閑な田園地帯が大部分で嬉しいですね


生和(いくわ)神社 (冨波乙)


平安時代中期に冨波一の沢の大蛇を退治し住民の窮地を救った
と言われている生和兵庫介藤原忠重を徳として祭っています。 


              
   檜皮葺本殿は 重要文化財 に指定

 
                  
さすがに時代を感じる手水舎、狛犬


土安(てやす)神社 (永原)
土安の名前の由来は、野洲の土地と住民が 安泰して暮らせるように
とこのような名前に名づけられたそうです。



このお宮さん、もうひとつ分かりにくいのです、私には。 で下に案内
版を掲げました。



今から800年ほど前、平清盛に仕えていた祇王と妓女の姉妹に由
来し、祭神は上に掲げる案内板の通り祇王井川の工事が蹉跌(挫折)
しかけた時に夢に現れた童子だとか。 確かに近くに祇王井川と童子
川も流れています。




                     TAMさん(右)、KAKさん    お賽銭を納めてお祈りを



 
野上神社  (上屋)
ちょっと迷い、惑いました。確かに神社ですが、社名を示すものが見当た
りません。でも地図と、住所から「野上神社」としか考えられません。ネット
ではなかなか出て来なくて、滋賀県神社庁のHPで検索すると「八幡神社」
、となっています。
上屋自治会館の向いも間違いなく、ここを野上神社とし
ます。 二社が合祀されたのでしょうか。



               社名(神社の名称)がみつかりません
                                         みんなで探しましたが


                            このかまどみたいなのはなんだ?

私のふるさとの神社では毎年春先か、神事があり大きな鉄鍋
に湯を沸かし、神主さんが笹の葉っぱ(確か)でそのお湯を参拝
者に降りかけるように祝詞をあげていました。 ここも黒い煤が
付いていたので、同じような 神事のかまどではないでしょうか。

      
                  滋賀県神社庁のHPに八幡神社として掲載の境内の写真
                               

                           

          今日もご覧下さいましてありがとうございました

                                  *********

                   番外
                三上山から下山して

 
                     
 彼岸花が咲きはじめました
 早速アゲハが朝ごはんの最中でした。私に多少は警戒の様子
 ですが、直ぐ傍まで、それもガサゴソと音を立てない限り食事に
 集中でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする