趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城址歩き、安土城: そのー3

2011-03-08 18:49:37 | 安土城址

  安土城、そうだったのかー!
   =長谷川博美先生と歩く山城=
   ー安土城を見学して:日記そのー3、最終回

           (この日記の掲載期間:3月18日3月24日

安土城に関する書物を何冊も読んだわけではありませんが、教科書
にも今まで読んだ本屋さんで簡単に手に入る書籍にも多分書かれて
いないのではと思ってしまう長谷川先生のお話に圧倒され、こんな
日記を書くことになりました。今の時期、本来ならスキー場や雪の風景
のことを書いているところですが、その予定を変えて日記そのー3
を書いています。
    

         安土山(あづちやま:標高189m)

安土城は信長以前から有った
「信長公記」(しんちょうこうき)には元亀元年5月12日に「安土城に中川
八朗飢右衛門楯籠る」とあるので中川重政が安土城に確実に在城した
ことが確認される、と当日先生から頂いたレジュメにあります。その城は
安土城の近代の城「織豊系城郭」とは違い中世城郭であったと推定され
るが、それを知る手がかりは今のところないそうです。

安土山には元々お城が有ったのだ!
そうだったんかー、てっきり信長がここを切り開いて造ろうと始めて城を
築いた山とばかり思っていました。

 信長公記(しんちょうこうき または のぶながこうき)は、近世の記録資料。
 安土桃山時代の戦国大名である織田信長の一代記で、著者は信長旧臣
 の太田牛一。 江戸時代初期に原本が成立 (ウキペデアより引用)


 
  ウインゲの木版画 (レジ
ュメから)         その版画にある現場

この場所、本当に一致します (三の丸付近)
ウインゲの木版画
という物が有るのだ
そうです。その版画にある建物
の場所に連れて行って戴きました。三の丸の近くです。バチカンに献上
された屏風絵の部分模写と考えられているが、この模写の描写は安土城
のどの部分なのか研究者の見解がないそうです。
実際城跡を詳細に観察
している人間には一目見ただけでどの部分の描写なのか理解出来ると
思う、として先生はこの場所を特定されておられます。

実際
に観て版画に収められた訳だからこの建物は実在したのものです。
現場は石垣しか残っていませんが、版画にある石垣と現場を見比べると、
櫓台が有った右の石垣の石が版画も現場も右の石の方が大きいのが
分かります。
また中央部の入口の石段も完全に一致します。まさに当時
の安土城の
建物の前に立っているようで感動ものでした。

      
           礎石に残る焼きついた柱の跡
        
   (過去の見学会で解説を受けた時の写真)

カステラ食って・・・・
安土城築城にあたり信長は高度な測量器具を、それは宣教師から入手
したのであろうか? 信長は宣教師から贈られたカステラを食っていた
んだから、コンパスなど高度な器具など十分手に入っただろうね、との
先生のお話しに納得です。

城の見学料徴収、天正時代に??
「信長は安土城の見学料も徴収する経済的にシビアな側面も伺わせる。
これはもはや安土城が隠れて籠城する山岳の中世城郭ではなく信長が
もたらした天正の治世の到来を高々と宣言する宣伝塔と言えよう」とは
先生のレジュメそのままを引用させていただきました。ちなみに、信長の
血液型がA型やそうで、結構金銭的には細かかったとか・・・・。
 
       
          天主の火災熱で入った石垣のヒビ
        
   (同、過去の見学会で解説を受けた)

今回の安土城現地見学会に参加して
長谷川博美先生との出合い、
長谷川先生と安土城址を歩くと銘を打って見学日記を三回書きました。
先生にお会いしたのは今回で3回目です。昨年の秋の事、所属の「淡
海の城友の会」からこんな見学会がるよと連絡を戴きその企画に参加
して初めて先生にお会いする機会に恵まれました。
    
   
  先生ご自身が発見された多賀にある城址を先生の案内で見学する参加者

先生は正に現場主義 (でいいのかな?Kennyの印象)
回数を重ねる毎に先生の研究(現地調査他)成果からのお話しのすごさ
に圧倒され、また溜まっていました疑問や知りたいことが、一つひとつ
解決していくのがとっても嬉しいことです。 調査、研究はまさに修行の
苦難(新しい城址発見には道なき山道を)
を伴うものだと思います。
そんなご努力、執念からのお話しをこんなに楽をして聞かさせて戴き、
またこのように楽をして体験や日記にさせて頂いて申し訳けない気が致
します。しっかりと記録に留めてまた機会毎に私の友人知人に先生の
お話として伝えて行きたいと思います。 

改めて長谷川博美先生に深く感謝致します。

また今回の企画に参加させていただき主催者、事務局の皆様に
厚くお礼申し上げます。

*茲愉有人さんが
    
関連情報を寄せてくださいました。 コメント欄更に詳しい史実が       
        あります。
合わせてご一読いただければ幸いです。(3月21日)
           

(当日記の掲載に関して、主催者、講師先生のご了解を頂いております)

   この3回に分けて書いた安土城址の
日記を最後まで
   ご覧ください
ましてありがとうございました。

********

情報です: 私は主催者とは全く縁のない一般参加者ですが、日記
        に書きましたように今までに経験のない先生のユニーク
        なお話しと企画なのでご参考までにお知らせします。

        以後の城址歩きや講演の情報は下記のHPに案内があります

       長谷川博美先生のHP: 長谷川博美郭日記

                 http://h-hasegawa.jimdo.com/

       ウッディパル余呉のHP

          http://woodypal.jp/

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする