湖北の初夏
余呉湖周辺を歩く
(この日記の掲載期間:7月10日~7月16日)
賤ヶ岳山頂より余呉湖を望む (秋の撮影)
飛び立つさぎ
JR余呉駅下車、先ずは田んぼ道を進んで余呉湖に向います。 さぎが
長い首を上げてこちらを伺っています。少し近づいてカメラを向けると湖
上に向って飛び立っていきました。
ひえ(稗)取りでしょう
この隣村の農家生まれ育ちの私にはわかるんです。このひえは田の養分
をしっかり吸収しますんで、稲作の邪魔。このような地味な作業が欠かせ
ません。でもこれは当時おふくろの仕事でした。
ひえは日本ではかつて重要な主食穀物であったが、昭和期に米の増産
に成功した事で消費と栽培が廃れた。(ウィキペディアより)
JR余呉駅前の民家
朝9時ころです。 大きなお家です。家の裏がすぐ田んぼ。屋根瓦に朝日
が当たり、作品としてどうかな・・と。
田園の典型的な風景
苗の曲線、水面に写る山。 遠くに、やはり光を受ける屋根と、作品気取り
で撮って見ましたが・・・。
上下の写真で車、自転車が通っているのは余呉湖一周の道路です。
駅、余呉湖周辺から離れて集落に入ります
JR北陸本線の沿線です。サンダーバードやしらさぎなんぞの特急列車
が通過して行きます
道路の中心に線が走っています。 融雪装置です
この道路は国道365号線、北国街道です。 集落を走っており越前に通
じています。
余呉湖 (賤ヶ岳の麓、元国民宿舎、余呉湖荘前から:秋の撮影)
余呉町: 四季が美しい、歴史、伝説なんでもあり
余呉の四季
現在は滋賀県長浜市余呉町です。 元は伊香郡でして私達にはこの方が
ピンときます。それは冬の厳しさです。今では少なくなったとは云え、豪雪
とはいわないまでも雪の多いところです。冬季、余呉湖のわかさぎ釣りが
有名です。 そして初夏、秋の紅葉もまた格別です。
余呉湖漁業協同組合HPより
賎ケ岳の合戦
この地は戦国時代の舞台でした。賎ケ岳の合戦で秀吉と勝家が対峙、
戦った激戦地です。周辺には砦が多く残っています。中でも大岩山砦
が有名で、中川清秀が佐久間盛政の奇襲に無念の最後を迎えます。
その知らせに思いもよらぬ速さで美濃から返した(美濃大返し:13里、
約52km の道のりを5時間で)秀吉に盛政は大敗、勝家の敗北に繫
がります。 その地が今回歩いた余呉町です。
中川清秀の墓 大岩山(砦)
余呉の羽衣伝説
余呉の天女伝説は日本最古の羽衣伝説の一つ。天女の像が湖の近くに
建てられています。 ここ余呉湖の伝説、静岡県静岡市清水区の三保の
松原に残る伝説、京都府京丹後市峰山町に伝わる伝説など、天女の羽
衣伝説は日本各地に残っています。
余呉湖畔に建てられた天女の像
私の過去のブログ 余呉の冬
賤ヶ岳の合戦:勝家玄蕃尾城
羽衣伝説
今日もご覧くださいましてありがとうございました