趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城歩き:小谷城は燃えなかった

2012-02-21 07:48:19 | 小谷城

そうだったのか !  お城のお話です
         
=小谷城は燃えなかった
            (この日記の掲載期間:2月26日ー3月1日)

砦の館がプレハブで?
中井 均先生
の独特のお話です。戦国時代は戦場を転々とします。
勿論持久戦に備えて玄蕃尾城のような立派な砦もあったのですが、
大抵は緊急事態に対応すべく不要になった砦の建物をバラして次
の合戦場所に運んで組み立てると云う手段を取った
まさに今風に
云うプレハブの館です。

それは事態が何時、また突然起きることもあるわけでのんびりした
対応は敗戦に繋がります。それにしても風雲急を告げられて当時、
バラした建物や物資の輸送はどのように進められたのかふと現役
時代に戻って、納期、工期が気になります。

   
      玄蕃尾城の堀切:堅固な砦だったそうです

小谷城は燃えなかった!
そうやったんか! でもNHKの大河ドラマではお市さんと3人の
娘達が城を出た後燃え盛る場面がありました。柴田勝家の北の
庄城や大坂城も多くのドラマで燃えるシーンを見てきました。では
NHKではな
ぜ?となりますがそこはドラマ、物語です。燃えないと
落城の衝撃的なシーンが演出出来ないと云うことなんでしょうね。

          
     
安土城跡から発掘された焼けただれた瓦
上の瓦の写真:滋賀県安土城郭調査研究所、同安土城考古博物館
編 「安土城・1999」より

         
               
礎石の火災による柱跡:安土城天主跡

  
           大火の熱でひび割れができた石垣:安土城跡
   

しかしこの小谷城は燃えなかったことで見解は一致しているようです。
それは小谷城からは焼土が検出されていないことが決めてだそうです。
確かに安土城の天主のあった
からは今も焼土が素人にも確認でき
ます
(専門家にこれが焼土だと説明をいただけばですが)。また火災時
の高温で周辺の石垣にひび割れが見られます。

 
         
小谷城大広間から本丸跡
          
中井
均先生の講座、講演
昨年、一年を通しての主催、各自治体の主催先生のお話を拝
聴させて頂く機会が沢山ありました。縁があって私もすたこらとお
城歩きを初めて3年を過ぎますが、
お城を歩いている方で先生の
お名前を知らない人はいないと思います。現在は滋賀県立大学で
教鞭を取っておられます。
      
       
              
小谷城本丸跡

お城を歩くことが一番
中井先生は戦国時代を知るにはお城を歩くことが一番だと常日頃
仰っておら
れます。実は私は同じことではありますがその反対方向
からのアプローチでして
ある機会を得て城を歩くことになり郷土史、
特に戦国時代を知ることに興味を抱き今楽しんでおります。日頃は
先生が編集された「近江の山城」という書を片手に城跡歩きをして
います。 現地で専門の方に案内頂いているような感じで一人でも
気軽にお城を訪ねることが出来ます。

 
       堂木山砦(賤ケ岳の合戦の砦・余呉町)を案内される中井先生

いつも目からウロコのお話が
今回の日記では冒頭に二つの面白いお話を紹介しました。城歩き
をして本当によかったと思います。こんな面白いお話が専門の先生
から手軽にお聞きできるのです。ちなみに滋賀県には1300ケ所の
城館跡が1981年から
10年の調査であきらかになった
そうです。
甲賀だけでも200箇所以上の城
があります。
滋賀県は日本でニ、三
番目に多く最も多い県は岩手県だそうです。

       
               
小谷城黒金門跡

お断り:*
中井先生からは今までに拝聴したお話の感想をこの日記
      (ブログ)で記載することの了解を頂いております。今になり
      ましたが今日ここに取り上げさせて頂きました。

         これはKenny(野洲市在住)の私的なブログです。
     

     今日もご覧くださいましてありがうございました

                 **********************

                    郷土史関連の講座情報
 
                     大溝城と城下町をゆく
       
       日 時:3月10日(土)13:30-16:00
        集  合:JR近江高島駅東口 13時より受付
        申し込みが必要です
       主 催:
滋賀県教育委員会文化財保護課
            電 話:077-528-4644

                         E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp
 
                         高島市教育委員会事務局文化財課

         お申込みは滋賀県の方へ(e-mailが好都合との事です


                         滋賀の陣と城郭

       日 時:3月17日(土) 10:30ー16:30
       主 催:滋賀県教育委員会文化財保護課
            
近江八幡市安土町下豊浦6678 
             
電話:0748-46-6144
                              FAX:0748-46-6145
             E-mail ma16@pref.shiga.lg.jp
         集 合:大津市民文化会館
        見  学:宇佐山城跡

        *ご参加の場合は事前に必ず主催者にご確認ください

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kennyの城址歩き:虎御前山

2011-09-23 16:44:00 | 小谷城

県と長浜市の学芸員さんの
  ご案内で城址を歩いてきました
  =信長の陣城があった虎御前山です=

          この日記の掲載期間:9月30日ー10月6日



虎御前山は綺麗に整備されて!
この辺が信長の陣地だろう、防御の堀切もくっきり、散策路は
歩き易くなどなど、前回(5年位になろうか)の事がありましので
見違えるような城址に先ず驚きました。お聞きしたところ、地元
の皆さんが2年掛かりで整備されたそうです。大きな山のこと、
御苦労に感謝しました。

 
   雑木が整理されたお陰で石碑や堀切などもしっかり伺えます

虎姫(滋賀県)の虎御前山に城址が
姉川の合戦で信長軍に敗れた浅井軍は小谷城(小谷山)に引き
揚げますが、当然の如く信長軍の追撃に合います。包囲網を狭
めて勢いに乗る信長は小谷城と直線距離で500mの虎御前山
に築いた陣城で攻撃の機会を伺いますが結果的には木下秀吉
に監視を任せて持久戦に備えます。

約3年後の天正元年(1573)8月に
信長軍の総攻撃に遭い、
浅井軍(浅井家)は滅亡して小谷城も落城します。今年のNHK
大河ドラマの最初の部分に長政とお市が黒金門で戦国の世の
悲壮な別れを迎えるシーンがありましたが印象的でした。


    虎御前山から見た小谷山 最高峰が大嶽(おおづく)
           まさにこれだけ真近に見えます

虎御前山の陣を固めた武将
多賀貞能(さだよし)、蜂屋頼隆(よりたか)、丹羽長秀、滝川一益
(かずます)、堀 秀政、織田信長、佐久間盛政、木下秀吉(当時は
木下姓)、柴田勝家とされています。上の順番に書いたのはこの
虎御前山に構えた陣地跡の並びの通りです。ただすべての解説書、
現地の看板では「伝」と書かれています。伝、つまり伝承で断言は
されていません。

  
 説明には全て伝の文字     学芸員さんの解説を聞く参加者

浅井氏敗戦は変心、裏切りが背景に
浅井家が信長軍に滅ぼされた。でも素人の考えながらよくぞこれ
だけ持久戦に持ち込んだと思ってしまいます。それは難攻不落
の小谷城によるところが大きいと云われていますが結局は終焉
の時を迎えます。

浅井軍敗戦のきっかけ
やはり変心、裏切りにあったと今までに何度も開催された小谷城
の見学会やその他の関連するセミナーでの共通するお話です。
事の起こりは浅井勢の浅見対馬守が信長に内通し織田軍を
小谷城防御の焼尾砦に引き入れたことです。これを見た信長は
朝倉勢が守る大嶽に、更には小谷城に一気に攻め入りました。

今回のお話(もうひとつの要因)
浅井軍は支城との連携、結束が不備、調略に負けたこと。一方
信長は雨中大嶽奪取、勝敗を決した京極丸の夜討ちなど、奇襲
戦法
を多用したことも大きいとのお話です

 
      
見学前の講義           JR河毛駅に集合の参加者

虎御前山??
JR虎姫駅から歩いて15分の230mで低い山です。この山の元の
名は長尾山(ながおやま)と云うそうで手元の案内書では山の長さ
が約2kmの独立峰。我々は見学しながら1時間ほどで反対側の
登山口に下りました。

虎御前山の名前の由来
長尾山の入り口に井筒と呼ばれる泉がありその池の傍に虎御前
という美しいお姫様が住んでいたそうです。その伝説の虎御前に
ちなみいつの頃からか、
虎御前山と呼ばれるようになったとの事
です。また地名の「虎姫」もこの伝説を親しんで名付けられました。
いずれにしても440年ほど前にタイムスリップしての見学会でした。

 
                沿道に咲く秋のお花  

ご参考までに
虎御前山に陣どった信長軍と小谷山に籠る浅井軍との戦いの経緯
は2011年4月19日公開の
Kennyの城址あるき:陣屋の馬場」
をご覧いただければ幸いです。申し訳けないのですがその日記は
当ブログの22回分遡っていただく事をお願いしなければなりません。

お断り
内容の一部は当日配布の資料を参考にしております。この見学会
の感想日記の掲載も当連続講座の初めに主催者の了解を戴いて
おります。

     今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする