YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

自分にあった塾を探そう

2023年11月04日 | 塾の今を語る

自分にあった塾を探すのは大変ですが、

これは塾に通い始めてみて

半年は経つのに、勉強に改善が見られない、

成績がちっとも上がらないのであれば、

自分にあった塾を探すことで

大きく学習環境が改善されると思います。

 

 

私の塾では入塾テストや

体験授業・面談をしています。

それはなぜかというと、

 

生徒さんと塾とのミスマッチが

起こらないように、しっかりと

すり合わせをしたいからです。

 

入塾テストを実施したあと、

つぶさに学力の状態を見て、

どのような形で学習を進めていったら

この生徒さんが伸びるのか

入塾テストの講評を書きながら

検討を加えます。

 

計算の仕方や、答案の書き方一つを

見ても、今まで長い間に培ってきた

勉強スタイルが垣間見えます。

たとえば、数学において

計算間違いが多いとします。

計算間違いが単なる

ケアレスミスが原因なのか、

それとも別に原因があるかは

答案に書かれた

計算式を見ればわかります。

 

また、英語の単語力が

どれくらいついているか、

チェックテストを塾で作ってありますので

、それをするだけでどの程度の単語を

覚えているかチェックできます。

 

国語力と漢字力が連動するように、

英語力と英単語力も連動しています。

そういったテストを行うことで、

学力をしっかりと把握することができます。

 

どういったテスト内容にするかは、

お問い合わせの電話でお子様の

学習の様子や得意不得意科目について

色々とお話を伺う中で決めます。

だから、入塾テストの内容は

学年が一緒でも、テスト内容は

一人ひとり違ってきます。

 

そのテストが終わったあと、

テストの結果を元にお話をします。

お子さんの今まで勉強習慣や

得意科目、苦手科目の伸ばし方についてなど

多岐にわたってお話をします。

そのお話が終わって入塾という運びに

なれば、手続きに進みます。

 

手続きが終われば、

その生徒さんにあったテキスト選びです。

テキストはできるだけその生徒さんが

勉強しやすいレベルのものを選択します。

 

YANO塾で使っている定番の

良質のテキストというのは

あるのですが、

生徒さんのニーズに合わせた

テキスト選びをします。

実はこのテキスト選びに成功すれば、

生徒さんの学力は驚くほど上昇します。

ですから、テキストの選定には

とても慎重になります。

      

新しい生徒さんが入塾して、

3ヶ月ほど経って、テキストにも慣れ、

YANO塾の勉強の仕方にも慣れてくると

生徒さんの表情も明るくなって

いきいきしてきます。

充実して勉強しているのが、

こちらにも伝わってくると、

毎月実施する学力テストも

右肩上がりにどんどん上がってきます。

 

そうなると、勉強が楽しくなるんですね。

YANO塾は小学4年生から授業時間は

3時間ですが、最初は長いと感じるようですが、

そのうち、「先生、今日はとても3時間が

短く感じました。勉強が楽しいです。」と

言い始めます。

これがYANO塾マジックなのです。

 

この記事についてブログを書く
« 言葉を大切にすると学力が伸... | トップ | 好奇心はレインボーカラーの... »
最新の画像もっと見る