多くの私立中学や一部の塾ではきまったように
新中といわれる塾・学校採用専用テキストを使っています。
文法のみを学習する上では別に悪いテキストではありません。
むしろ定番になっている訳ですから、しかし
多くの塾や学校ではこのテキストに頼りすぎています。
上の学年になれば、長文問題や構文集をやりますが、
文法も難問に偏りすぎて、まさにクイズ的問題が多すぎます。
また用例も日本人が考えた文が多く、問題のための問題文になっていて
あまり、本来の英語力を培うという発想がありません。
こんなものをどれだけやっていてももしの点数は上がっても
英語の力 これを 英語では command of English といいます。
command と言う単語はもともとは「支配」や「命令」という意味ですが、
言葉を制するという意味で、英語を駆使できる力のことをさします。
残念ながら、学校教育やそれに準ずる塾教育はこのcommand of English の獲得を
目指していません。結局、英語の教師はこのテキストを生徒に渡して
ひたすら前に進めば生徒の英語力がつくと思い込んでいるだけなのです。
現在までの教育現場では長い間そのようなつまらない授業でも
生徒や親が文句を言わないので、そんな授業でも成り立っていたのです。
僕もたしかにそのような授業を受けてきました。
特に英語の先生の発音はひどいです。ひどかったです。
残念ながら、私がかかった先生で、松本亨先生のような
英語修得に対する強いメッセージをもった方は
一人もいなかったのです。
幸い、この本に出会ったお陰で正しい学習することで
真の英語力が徐々に形成されていった訳です。
ではこの大切な英語の発音について考えてみましょう。
英語の発音というのは、単語一つ一つの発音もさることながら、
文にすることで話者の考えを伝えます。そのときに大切になってくるのがイントネーションです。
自然なイントネーションこそ、滑らかに口についてくる英語の
必須条件です。またリスニングにおいても自然なイントネーションで
話されると、とても理解しやすいです。
それは英語には相手にしっかりと届けたい単語はトーンが上がり
抑揚が上になり、単語にかかる時間も長くなるという特性を持っているからです。
(これは日本語もその傾向はなくはないですが、その傾向は英語より小さいです。)
これについて、ある体験があります。
それは仕事でアメリカの会社の作ったソフトウエアを
紹介することになり、東京の幕張に主張しました。
アメリカからきたソフト制作会社のスタッフと英語で打ち合わせをしました。
これは大変スムーズでした。しかし幕張にブースを担当していた
他の会社との商談で、フィリッピンの会社から派遣されてきた
営業の方と話をする機会があったのですが、ものすごい
ひどい発音とイントネーションで彼の言っている内容の
半分ほどしか理解できなかったのです。とても焦りました。
確かにフィリッピンは英語で教育を受けている訳です。
しかし、現地語はタガログ語で、その影響を受けた英語なので、
何を言っているのか本当にわかりにくかったです。
文法的にはほぼ合っているのですが、とても聞き取りにくいのです。
このとき、正しい発音、イントネーションを修得して
英語を話すことがとても大切だと思い知りました。
あまりにひどい発音はコミュニケーションを阻害してしまうのです。
現在英語を教えている先生でこのようなメッセージを出す先生は
あまりいません。そうです。英語を教科としてしか教えていないからです。
そこが、日本の英語教育事情の最もお寒いところです。
まだまだ英語教育シリーズは続きます。