鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

イプサのベースコスメお試し♪

2025年01月20日 | 女磨き
【まさか今の私がデパコスとは…】

デパートのコスメフロアをくるくるくる~っと歩いていたら(見るだけ。自分から美容部員さんに話かけたりしないよ)、資生堂系ブランド・イプサの美容部員さんがサンプルをくださいました

ありがとうございますーっ

さっぱり短く、しつこくないけれど優しい接客をしてくださって、とても嬉しかったです。

あの方に幸あれ…

いただいたのがイエローコントロールカラーとクリームファンデーションのサンプル。

コントロールカラーはそこまでじゃなかったのですが、クリームファンデがとても良かったので両方まとめてサンプルコスメレビュー書かせていただきます

比較用のいつものMY肌質&パーソナルカラー羅列も。
  ↓
・とってもオイリー肌(最近は脂性肌って呼び方になったの?)、薄肌、赤みが出やすい

・ブルベ夏、1stライトサマー2ndライトスプリング、コスメの青み吸収現象有り

イプサは実はドラマ版『顔に泥を塗る』に協力していたブランドなので、嬉しいなー。

せっかくメイクとコスメが重要な作品なのにちっとも自社製品見せない奥ゆかしさがもどかしかった…。

ドラマオリジナルブランドに代替されていたんですよ。

【イエローコントロールカラーは普通】

「オイリー肌さんでも乾燥肌さんでも使いやすいですよ」

というコントロールカラーは、私には普通でした。

※コントロールベイスe イエロー
(イプサ公式)

20グラムで3千円+税という値段はデパコスでは安いだろうけど、私には安くないのが第一。

あと私はオイリー肌なのでガッツリしっかりオイルコントロール下地の方が合うと感じました。

日焼け止め代わりに顔全体に塗布するので、赤み消し効果はうっすら。

厚く塗ればもっと消せるかも…それだと薄肌の私は雪崩=化粧崩れすると思いますが

乾燥肌よりの普通肌さん向けかなーと思うしっとり使用感。

サンプル1包(1袋?)1回分がきっちり1回分の使用量でした。

日焼け止め塗ってからメイクする人なら2回使えるかもしれません。

【オイリー肌にもいけるクリームファンデ】

上に書いた通り、クリームファンデがすごーく良かったです!

「オイリー肌だから合わないだろうなー」

と思ったけど、大変使いやすくメイクアップ効果も好きでしたー
  ↓
※クリーム ファウンデイションe 101(イプサ公式)

30グラムで6千円ちょい(5500円+税)という、

「まーデパコスならそんなもんだよね」

な価格なのですが…。

とにっかく少量でめちゃくちゃ伸びてカバーしてくれる。

美容部員さんは

「1回分のサンプルで3回使えるかも」

とおっしゃっていましたが、かたく4回は使える。

コスパめっちゃくちゃ良いです!


庶民魂でどうせなら無駄なく使い切りたいんで、100均で買ってあったクリームケース(ちいさい丸型のケース)にサンプルを出して使っています。

いつものように

・指に取る→手の甲で絵の具のようにちょっと薄く延ばす→指の腹に取って、スタンプのように優しく顔面に置く→ロージーローザの黒スポンジで顔全体にスタンプ塗りする

というやり方でメイクする。

いやーカバー力◎!

(「かばーか」じゃないよ、「かばーりょく」ね 笑)

毛穴や赤みもかなりしっかりと隠してくれます。

それでいてツヤツヤなのと少量なので薄メイクっぽく仕上げてくれるという。

手持ちのファシオBBティントとファインフィットリキッドファンデの

「つや肌仕上げ、カバー力強化版」

といった感じ

粉類=ルースパウダーやフェイスパウダー。は使いません。

そもそも下地だけで良いまぶたにもファンデは塗らないし。

(まぶたと眉上だけはポイントメイク崩れ防止のためにパウダーはたきます)

化粧前ローションパックのおかげか、夜クレンジングする時までちゃんとメイク綺麗に保っていてくれていたし。

いやー…。

プチプラ大好きの私ですが、これは良いファンデだと認めざるを得ません。

良い仕事してますわ~

おすすめしちゃう!

美容部員さん、ありがとうございました~。

気になる人はぜひイプサへGO







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セザンヌアップデート?☆

2025年01月19日 | 女磨き
【プラムレッドティント、使いやすくなってる!】

3年ぶりに、セザンヌのティントリップをリピート買いしました
  ↓
※ウォータリーティントリップ 05プラムレッド(セザンヌ公式)

前に持っていた時はそのまま塗ると濃いというか私の肌には黒っぽささえあり、唇に塗布→ちょっと放置→ティッシュオフ、これでちょうどいいくらいのティントでした。

あの濃さと黒さが

「グラデリップの中央カラーに使うには良いかも!

と思って久しぶりに買ったのです。

早速塗ってみたら…。

なんか色違くない?

前に比べて、透け感ある使いやすいピンク色なのだ。

プラムレッドじゃなくてプラムピンク。


「ぜ、全然違う…。

 けど、これはすごく使いやすいブルベ向けピンクだ~

と喜んでいる私です。

ほんっとうに使いやすい。

メイク・ファッション問わず合わせやすいリップだものー。

むしろ一度塗りだとグロスっぽいかも。

ティッシュオフいらない(笑)。

ええええーもしかして、セザンヌって商品名とパッケージそのままに中身を随時改良しているのでしょうか?

セザンヌアップデート…恐るべし!

これは良き変化。

相変わらずイメージ画像と全然違うのはあるけど、いいですね

さすがセザンヌ…日本産プチプラコスメの女王…素晴らしいわ~。

また惚れ直してしまいました。

ブルベ夏向けかな?と思うピンクティントです~今は。

テスターと全然違いそうだけど…それはいいのでしょうか?

【あのブルベ夏向けキャンメイクシャドウに似てる~】

テスターの感想ですが、もうひとつセザンヌコスメのお話を。

こちらの人気シャドウ…。
  ↓
※ペールトーンアイシャドウ 03ムーンアメジスト(セザンヌ公式)

左下の紫色シャドウ(アメジストカラー?)は青み吸収する私の肌においてはあっという間にピンク色になりました。

(ブルベ夏、1stライトサマー2ndライトスプリング、青み吸収有りです)

でも、そうするとこのシャドウ…。

昔にブルベ夏向け鉄板アイシャドウと言われた、キャンメイクのスウィートフラミンゴに似ています!

スウィートフラミンゴは廃盤になっちゃったし、おそらくもうパーフェクトスタイリストアイズ自体がリニューアルされて無くなるのでしょうが…似てるのあったわ~

そちらよりも、このムーンアメジストは

・締め色が薄く発色する

・青み吸収対策いらずで青みベビーピンクに発色する

・使いやすいシャドウの形

なので、一部の人にはより使いやすいと思います。

ライトサマーさんに特にオススメかな?

あるいはぽわんと可愛いメイクが好きな方に。

いやー良いね!

01コットンベージュは万人に使いやすそうなカラーですし、大人気なのわかるなー。

「濃い色が大好き、大得意」

という人はペールトーンアイシャドウシリーズ合わないだろうけど、それ以外の人は初心者さん含めてとっても使いやすいと思いました。

あー

最近はパッケージが可愛い韓国コスメを買うことが多かったけど、改めて国産ブランドのありがたさ・優秀さを思い知りました。

プチプラ最高







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ローションパック始めてみました。

2025年01月15日 | 女磨き
【クレンジング直後でも、ぷりんぷりん肌】

ベースメイクをぜったい崩したくない日は、メイク直前に水道水パックをして肌をしっかり冷やしておくに限る。

(この記事にやり方など詳しく書いております。
  ↓
 ・メイクキープミストより水道水パック。

大事な日には欠かせない作業工程です。

…うっすら考えていた…。

「メイクする直前に顔洗って、ローションパックすればいいんじゃないの?」

と(笑)。

顔も冷やせるし、しっかり保湿が出来る。

数年前?にキッチンペーパー使えばローションパックが簡単に出来ると発見しましてね。

律儀にコットン使わなければ楽々なんですよ。

(一昨年か?キッチンペーパーローションパック始めたの。

 夜だけですが。 
   ↓
 ・ワンダフル☆ローションパック!!!

先日この記事(→・我が肌の回想録・その2。)を書きながら

「大学時代、とんでも美少女だった友達が佐伯チズさん式ローションパックを毎朝晩やってるって言っていたなー」

とも思い出したし。

「試してみるか。

 合わなかったり、面倒だったらやめればいいだけだ!」


と考えて、新年明けてから始めてみました。

朝ローションパック。

というわけで、今の朝スキンケアはこうでございます。

(参考にいつもの肌質羅列:

 とってもオイリー肌=脂性肌、薄肌、赤み出やすい。

 パーソナルカラーはブルベ夏の1stライトサマー2ndライトスプリング)

~最近の朝スキンケア~
  
1.ぬるま湯ですすぐだけの洗顔をする。

 (昔は洗顔料や石けん使っていたけど、ここ数年はずーっとこう。

2.優しくタオルで拭いて(当てるだけ、くらい)から、キッチンペーパーローションパックする。

 (1枚キッチンペーパー取る→軽くクシャクシャにして水道水で濡らす→軽く絞る→化粧水を軽く1~2プッシュかける→顔面に貼る→目と鼻の穴のところを手で割いて穴開ける)

 今使っている化粧水は麗白のハトムギ化粧水で、キッチンペーパーは普通に薬局で売っているもの。

3.なんか作業しながら3分経過させる。

 (朝食を作ったり、食後なら食器洗いしたり)

4.ローションパックを取る。

5.ニベア青缶を少し手に取って、両手の平で合わせ混ぜて温めてから軽く当てるようにして顔全体に塗布する。

 擦らない。

 また作業しながら3分経過した後でメイクに入る。

…。

書いてて地味だね~(笑)。

さて、地味。

この後メイクしてる感触も、メイク持ちも…。

特に変わらない。

「あんま意味ないかー」

と思ってたら…。

夜クレンジングした後の肌が、ぷりんぷりんで驚きました!

しっとりでもぷりぷりでもなく、ぷりんぷりん。

「なんかコレすごいんじゃないの?!

と感動。


というわけで、朝ローションパックは今のところ良い感じです。

ぜひ続けたい。


「朝から面倒くさいじゃーん」

と思ったけど、キッチンペーパー使えば簡単ですし、朝の作業しながらだとあっという間にできました。

お風呂上りの夜ローションパックももちろん続けています。

…やっぱりすごいかもー

いや本当にさ。

化粧水ってただ手やコットンに取って塗布する使い方だと何ら違いがないというか、

「これ意味あんのか?」

状態なんですけど、ローションパックになると突如効果爆上がりするのなんでなのか。


お高い化粧水も同じな気がするんですよ。

1ボトル(言い方…)数万円する高級化粧水も、サンプルをいただいたり御裾分け(!!??)してもらってありがたーくたまに使うんですけど…うん。

テクスチャー?がトロトロだったり、素晴らしい香りがついていたり、気分はもちろん上がります。

でもそれも数分。

あとは安くてサラッとしたお手頃化粧水と同じような効果。

ローションパックにすればどちらもしっかり保湿してくれて美肌演出効果◎になるけども。

私だけなのかなー。

【水光肌?いや透蜜肌?(笑)】

新年明けてすぐ、褒め上手さんが

「水光肌(すいこうはだ)メイク似あうね~上手

と言ってくれた。

水光肌は韓国メイクのトレンド?で、

「肌内部から潤いに満ち、乾燥やくすみを感じさせない、内側から光を放っているようなツヤ肌」

なんだそうです。

ええええ~ぱああああ…

嬉しい!(すぐ真に受けて喜ぶ)

それから正直者には、

「この化粧品すごいねーちゃんと透蜜肌(とうみつはだ)になるねー」

と言われた。

中華コスメ・ハニービューティーの中国語名が透蜜らしく、パッケージに書いてあるので。

ほほう…。

上手いこと言ったな!

でもコスメというよりは、メイク方法とスキンケア(ローションパック)で作るものだと思うぞ。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトサマーの冬服色合わせ♪

2025年01月11日 | 女磨き
【寒いと、このコーデばっかり】

日本海側を中心に、最強寒波襲来ということでねえ。

テレビ中継やネットニュースで見る分には雪はとても美しくて素敵だけど…その中で生き抜くのは本当に大変だ…

Tokyoエリアへの影響はそちらに比べたら大したことないのだけど、今日から始まる三連休はこっちも寒くなるんだとか。

というわけで、ここはここなりに寒いです。

寒くなると私はこんな服の組み合わせばかりになる。

・もこもこセーター(中にたっぷりヒートテック仕込む)
  +
・スカート(パンツだと中に着込めないため)
  +
・毛パン、裏起毛タイツ(もっと温めたい時は貼るカイロ、着圧ソックス、等さらに重ねる)
  +
・ダウンコート(お尻はもちろん、太もももしっかり隠れる丈)

マフラー、イヤーマフ、手袋、スノーブーツ、マスクも装備すればさらに安心。

いやー…ふつうに寒いくらいならダウンの下にニットワンピでも大丈夫だし、冬物コートでもいいんだけど、本当に寒くなったらこうですわ

そしたら褒め上手さんに言われました。

「可愛いー

 いっつも上手にライトサマーな色合わせしてるね

と。

えええ~ありがと~そ、そうか、これライトサマー配色だったのか。

自覚してませんでした。

こういうのです。

・ライトサマー的メインカラー(パステルカラーなど)+ライトサマー的ベーシックカラー(白、ベージュ、グレー)

…どっちがトップス(上)かボトムス(下)かは入れ替わりOK。

・ライトサマー的ベーシックカラー(白、ベージュ、グレー)+濃いめカラー(黒、赤、青、ネイビー、モカブラウンなど)

…上が明るい色の方が顔色は良く見える。

 女の子の日(生理)などに安心。

自分では褒められる&手持ちと合わせやすい色ーであんまり意識してなかったけど、

「ライト族じゃなきゃ発想がない色合わせだと思う

と言われました。

そうなのねー。

あ、あとデニム素材ボトムスはあわせやすいですよ。

ケンカしにくくて◎。

薄手生地が多く、中に毛パン仕込めない仕様が多いので冬にはあまり私は活用できていませんが…。

誰かの参考になればいいな








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が肌の回想録・その3。

2025年01月10日 | 女磨き
【たまにやらかして、戻す】

前回=大学時代(→・我が肌の回想録・その2。)の続きです。

大学卒業後は、かなり安定した肌になって今でも継続していると思います。

「肌の状態が安定すると、合わない!!って化粧品に不満を持つことが無くなる」

のだと、その頃わかった。

肌が安定しないうちは

「このスキンケアコスメ使っても美肌にならないー肌トラブル治らないー」

ってすぐ使うのやめて新しいのを買ってしまう(笑)。

メイクアップコスメにも文句ばかりつけがち。

「これも落ちちゃう、これも取れちゃう」

とかって。

スキンケアでもベースでもポイントでも…コスメに文句つけてる時はたいてい自分の肌状態が悪すぎるのだ。

そりゃもちろん、ある程度の相性は仕方ないけどね。

ベスコスや美容部員さんのオススメもぜーんぶ合わない!って時は土台の己の肌がよろしくないのだ。

迷走期こそ、基本に忠実で地味なスキンケア。

そして考えすぎない・触り過ぎない。

自分を整えるとだいたいのコスメに

「これも悪くないね」

「こんなのも良いなー」

と思えるようになりました。

さて、七転八倒して安定した私の肌。

正直そこからは記憶もごっちゃ…大して肌に悩んだことないから印象薄くて忘れちゃうのだろうな。

「たまにやらかす」

けど(笑)。

例えば、肌断食なるスキンケア一切しないとむしろ美肌になる…ってやつを試した時は悲惨でした。

数日は大丈夫だったのですよ。

今までの保湿貯金があるから、クレンジング後何も保湿しなくてもトラブルないの。

でもその貯蓄水分が尽きると…まー今まで経験したこともない極小白ニキビが顔面中に!!

鼻ニキビなんて思春期以降できたことないのに驚きましたー。

脂は肌を守ろうとして出てくるって実感した出来事です(笑)。

【やりすぎない地味スキンケアが強いのだ】

というわけで…。

私の肌(オイリー肌かつ薄肌)における黄金安全スキンケアはこう。

・シンプル化粧水でローションパック(キッチンペーパーを使うと楽なので、毎日続けられる)
  ↓
・美容液を使うなら、角質除去系ではないもの(無くてもいい。でもビタミンC、プラセンタ、ヒアルロン酸、などは安心)
  ↓
・しっかりクリームで保湿フタをする


各工程の間に最低1分、できれば3分置くとしっかり浸透するので良いですよ。

ローションパック3分間→外して美容液塗布して3分待つ→クリーム塗布してふたする。

こうですっ

シンプルという点が本当に私には大事。

肌が薄いせいなのか、強い成分が入ってるのはかえって美肌感が落ちます…確実に。

ルルルンのフェイスマスク(プレシャスグリーン)も毎晩使うと

「トラブルは起きないけど、使ってない時の方がぜったい肌が綺麗に見える…」

な仕上がりでした。

あと、薄肌の人はオイリー肌でもしっかり保湿してくれるクリームでフタをするのがオススメです!

ニベア青缶流行りの頃に初めてフェイスクリーム使いしたんですが、ほんとーに良かった。

今でも愛用してます。

クナイプビオオイル混ぜてね。

(ニベア公式は品質保証できないからか、混ぜものしないでとアナウンスしてた時もありましたが)

あとはなんだ?

あー、社会人になってすぐの頃はノーファンデメイクにはまってましたね。

当時憧れていた有名人美女が

「ファンデーションは塗りません!」

って言ってて真似してたんですよ。

(柴崎コウさんでも綾瀬はるかさんでもないです。

 このお二人もとっても美しくて素敵だけども

塗り重ねない分脂が出ても崩れとは違う感じでした。

あれなら乳液でも持ち歩いてそこだけ簡易クレンジングして、あらためてBB(CC)塗布しても良かったかも。

クレンジング不要ファンデは洗顔料では落ちないから石けん必須…など自分の身で学んだなあ。

ベースメイクのレベルに応じたクレンジングを使うのも大事ですね。

強力なものは日焼け止めでも下地でもファンデでも、ちゃんと強いクレンジングを使って1回で落さないとダメ。

(ファシオのBBティントは美容道の修験者達に

 「落ちない分、クレンジングちゃんとしないとダメなやつ!」

 と騒がれていた…そうだったのね…)

相性ってことかなあ…しみじみ。

これが私の肌歴史でございます。

忘れたところは大したことじゃなかったんだろう(笑)。

2025年になったし、色々またこなれてきたし、改めて美肌関連記事も書こうと思います







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする