日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

続 なぞ!?

2020年05月18日 18時00分51秒 | ツイート

また、なぞ!
どうやって表示されているんだろう!?
この絵文字、入れた覚えは全くありません。
ほら。
ツイッターで表示されるツイートとその原文(ツイート原稿も残しています)。
感謝の文字の次の絵文字。

from:@dohsukkana #自然 AND #感謝

不思議!?
何かぴったり合っている感じだからいいけど。
何でかなぁ!?

 これはまたいつか起こりそう!
次は何(の文字)でくるでしょうか。

前はこれでした。 桜

<つけたし>
もしかして、ハッシュタグでしょうか!?
感謝は感謝でもハッシュタグで使った感謝にだけ絵文字がついています。
ある単語をハッシュタグで使うと出て来るとか。



1週間ぶりに

2020年05月18日 17時13分25秒 | スポーツ

 テニスです。
足の方は全く痛みが走りませんでした。
これからまた思う存分テニスを楽しめます!?
楽しめるけど、もっと優先順位を高くしないといけない物もあります。
作戦実行です。
 天気予報を見ると、明日は雨。
決まりです。
 明日は笹の根退治。
こっちを優先しないと今年も終わりません。
もうすでに自然の力が優勢です。
笹のほかにスギナ。
随分目立って来ました。
これもやらないといけません。
 テニス今までは週4回でしたが、これからは!?
ちょっと減りそうです。

 もうこのごろ、体を動かすと昼寝が常習となりました。
今日も昼寝して今はすっきり、元気、快調です。


あ~、いつの間にか

2020年05月18日 03時13分02秒 | 作戦

 ぐっすり、寝てしまいました。
パソコン、電気をつけっぱなしで。
 今日は、みっちり5時間。
これが相当疲れたみたい。
目が覚めて今はすっきり。午前2時半。
 どうすっかな。何時間寝たんだろう!

 そうだ、今日の作戦をメモしておきます。
5時間やったのに、今日も目に見える成果は少なかった。
う~ん、これだとかなり時間がかかりそうです。
 そう言えば、今日も時々雨。
今年なぜか雨が多いような、まだ梅雨じゃないのに。
 雨の合間に出来ることをドンドンします。
2、3度あります。
今日はもうやめようかと思っていると雨が止みます。
これで5時間、延々とやることに。
 最初は家庭菜園の周りにおいたコンクリート板の回収。
前回の続き、防草シートとコンクリート板の敷き方。
次の場所、笹の根の退治、ツルハシによる土の掘り起こしです。
そして2年前くらいに敷いたコンクリート板、防草シートの水洗い。
また笹の根退治。
雨が降るたびにやることがコロコロ変わったりします。

 あ~、疲れた!
文章にしてみると案外やったのに、目で見ると成果はイマイチ。
でも次回からは進みそうです。
 色々なことをせず穴掘りに専念できるから。
今日はそういった準備を主にして来ました。

おわり。


さっき、本来書こうと思ったことを書き忘れます。

2020年05月17日 00時44分28秒 | 作戦

(今日は5時間近くかけてやりました。)
 それは進み具合。

写真を見ると良く分かります。
1枚目→本日終了時の写真
2枚目→今朝始める前の写真
3枚目→本日終了時の写真(隣地との境、斜面側中心)

2枚目と3枚目を見ると良く分かります。
な、何ぃ~!
全然進んでないじゃん!
そうです。進んだのは防草シートを敷いた所が広がっただけです。
それで5時間!?
 自分でもアホじゃないの!?と思ってしまいます。
でもこれには訳があります。
1枚目の写真で昨年敷いた所のコンクリート板です。
それと今日敷く所と直線で1列に見える所に答があります。

 それはコンクリート板とコンクリート板の隙間に枯葉や何やらが沢山貯まっていました。
これをそうじするのに2時間近くかかったのです。
はぁ!?本当と思うでしょう?
それがそうなのです。
コンクリート板をよけて枯葉等を取り除きます。
防草シートにはコンクリート板の正方形の形に土が貯まっています。
これをアイスの棒のへらできれいに取りその後ボロきれで拭きます。
コンクリート板も少し汚れているので水洗い。
これに時間がかかります。
 そんなことやってんの!?
馬鹿じゃない!外だから汚れるの当たり前じゃん!
でもそうしたいのです。
ちょっとの隙間に貯まった土から草が生えて成長します。

 これがこのコンクリート板の敷き方の1番の欠点です。
それで5時間近くかかってあれしか進まないのです。
結局今日進んで見えるのは防草シートを敷いた所が広がっただけです。
それもつぎはぎだらけ。

 でも気分は青空に満開の桜です。
希望と満足に満ちています。



 今日もやりました!明日もこの調子でガンバ、です。

 天気予報は曇り。
暑くもなく寒くもない。
朝早くから始めれば進みます。
















 


☆り爆発!

2020年05月16日 23時16分58秒 | ネット情報

核心と思えるマスコミの実態。
5分3秒あたりから6分半ぐらいです。
その後NHKについて。

京アニ実名報道【人の死を金としか考えないマスコミ】の正体を解説【NHKも新聞もグル】

マスコミの報道姿勢、これでいいのでしょうか!?
被害者の実名報道、その被害者の家族の写真の公開をどう思うかです。
叩かれても自分の意見を主張するメンタリストDaigoさん。
この動画いいね、34万、ノーグッド、8171。
2020年5月26日23時15分現在。

 24分8秒から心強い正義の味方的発言があります。
もしもの場合です。





 

 


どこまで進んだかなぁ!?

2020年05月16日 21時44分01秒 | 作戦

南側から見ると、



 あまり進んでないように見えます。黄色い土の所が大きいからです。
逆に北側から見ると、今朝の状態(2日間防草シートとコンクリートブロックを敷いた所)

 結構敷いています。一番下の横に並んでいるコンクリートブロックは昨年敷いたもの。
縦に伸びているのが今回敷いたもの。
写真で三列縦に伸びている物とポツポツと見えるコンクリート板。
それとその下に黒く見える防草シート。
ポツポツになったのはコンクリート板が足りないから。去年までに買って積んで置いた物をすべてここに置いても足りません。
でも大丈夫。なぜか!?
その前に写真のもっと右側(隣地との斜面)の状況は、



 ただ防草シートを敷いて飛ばないようにコンクリート板を置いただけ。
コンクリート板が足らなくても大丈夫な理由は、
方針変更です。
今までは防草対策のみに着目して敷いて来ました。
それが1年ちょっと前から心に湧いて来た希望。
犬を飼うこと。
飼うなら遊べる庭が欲しい。それも走っても大丈夫な地面です。
コンクリート板は硬いし、この置き方だとつまずく危険があります。
それで方針変更。
南側、遊び場をコンクリート板から人工芝に変えます。
そうすると使える物が増えます。
この通り、南側には沢山あります。



 人工芝に変更するとこのコンクリート板の8割くらい余ります。
それを使うのです。
敷き方がいかにも素人。なぜこんなことになったか。
良く考えて始めなかったからです。
さて、そこでクイズ。

 どこから置き始めたのでしょう?
物置の周りからか物干し用テラスの前かのどちらかです。
写真はレイアウト図のカーポートから見たものです。



答は、
物置の周りからです。確か真正面から始めました。
徐々に回りを敷いてハッと気付いたのです。
このまま敷くと家の正面に斜めに敷くことに。
そこで方針変更。
家の正面はそれに平行に敷いたのです。
いつか将来直そうと考えていたのです(4シーズン前)。
そしてこの状態で4年目に突入です。
ところが、ついに、今シーズン、その直すチャンスが巡ってきます。

 さて、今シーズンどこまでガンバレるでしょうか!?
目標を達成する為にはすべてやることです。


行って来ました、今日も。

2020年05月15日 21時01分12秒 | 作戦

 行った分だけちょっとづつ進んでいます。
向う途中の田舎の風景。
山にはまだ雪が残っています。



 こういう状態の所をツルハシで掘り起こします。
始めた頃はこれほど伸びていませんでした。
写真の上の方角が南側。



効くかどうか今日、海塩をまいて来ました。
ここより反対側がツルハシで笹の根を取った側です。
今日こちらに、防草シート、コンクリート板を敷いて来ました。
と言っても半分くらいです。



 今日は、4時間半です。
明日、明後日で終わらせる予定です。

 いつも草取り(運動)後のお風呂と食事を楽しみに励んでいます。


足の痛み大部引きましたが、

2020年05月14日 21時09分34秒 | 作戦

 完全に治らない内にテニスをやってぶり返すのも、・・・。
なので今日もテニスはお休み。
笹の根退治した所の防草シートとコンクリート板の敷き方をしました。

 なんでぇ!2時間やったのに。
進んだのはこれだけ!?
う~ん、なかなか進まないもんだなぁ。

 なぜ進まないか。
それは、整地が平らになっていないからです。
特に採石が敷かれている所。
コンクリート板を敷くとギッコンバッタン、シーソーゲームみたいにガタガタします。
そこで出っ張りの原因となっている採石を取り除くのです。
これがまた手探りになることも。
最初に防草シートを敷いているから。
敷く前に平らに出来れば問題が起きません。
適当に平らにしてからコンクリート板を敷きながら微調整。
手で防草シートを撫でて見て、でこぼこが目だったらその石を取り除く方法です。
防草シートの下に手を入れて手探りで石を取り除きます。
これだと時間がかかると分かっていても、いい知恵がでないので仕方ありません。
この結果時間がかかります。

 まぁ、しょうがない。
採石部分が済めば進むでしょう!?

 この進捗だと自分の思い描いた状態にするのにあと最低10数時間かかりそうです。
今週はテニスはお休みにして金・土・日にかけて見たいと思います。

 明日からは2時間でなく最低4時間は頑張りたいと思います。
さて、何時間できるかな!?


こんなテレビ番組あったんだぁ!

2020年05月14日 01時13分45秒 | 今の関心事

犬に関する番組です。
スピッツが日本で一時流行った理由も分かります(最初の10分くらいで)。
名犬ラッシー、本で知っています。
犬のほとんどは人間が人間の都合により掛け合わせ創ったのです。

たけしの万物創世紀「イヌ」


6年位前の番組です。
人と犬との出会いは24分15秒くらいから26分10秒くらいまで
狼と暮らす男  28分58秒くらいから
狼も人にマウントします。男はこれを許します。狼は男に腹を見せ絶対的服従を示します。
 だったら、犬が人にマウントしてもいいんじゃないの!?
だんだん確信して来ました。
ユーチューブの動画でも飼主にマウントする犬がいます。飼主も許しています。
2分25秒くらいかあら
ハチといちご、帰って来た飼主にマウントします。

「帰ってくるよ」で可愛く鳴いちゃう柴犬さん

ここはいつもです。

 


開館だから喜んで行ったら、

2020年05月13日 23時19分11秒 | 出来事

 階段の前には何やらとうせんぼ!
アレッ、入っちゃいけないの。
目の前の張り紙を読み始めようとします。
めんどくさいなぁと思っていたら、上から人が降りて来ます。
どうやら図書館の人のようです。
 読むより聞いた方が早い。
即聞いてみます。

「あのう、入れないんですか。」
「いいですよ。でも、出来るのは返却と延長だけです。書庫には入れません。」
「はい、わかりました。」

 出来るのは本の返却と借り出しの延長だけですが階段を上がって行きます。
書庫には入れません。

 階段のところどころには、赤いテープが横1線に張ってあります。
きっと、混雑した時の為に張ったのでしょう。
次の人はここで待つように、ってこと。

 なぁに、混んでいません。
自分の前にいるのは1人だけでした。
ここで半分以上本を返却、1部だけ延長しました。
次に来るのはいつになるかなぁ。

 呼び出しがあったら来ようっと。
実はネットで本を予約したのです。
呼び出しと5月19日、どっちが早いでしょうか。

 5月19日、図書館全面!?開館みたいです。書庫にも入れます。