“下駄を履かす”と言っても何のことやら???と思っておられた方も、WWⅡのドイツ車輌に詳しい方なら、この写真で“ああ、下駄ってこの事ね!”と御納得いただけるかと・・・・w。
本日は昼食を挿んで家内の用事やら愚息の用事やら娘の用事やらに三時間ほど出かけましたが、それ以外は模型漬けでございました。 とりあえず御覧の通り、木製ブロック以外の砲弾ラックのパーツに下駄を履かせるところから始めましたが午前中の1時間強で終了・・・やっぱ1パーツに真鍮帯板を付けるぐらいは大した手間じゃありませんね!木製ブロックパーツの下駄履きとはえらい違いでございますなあ~。(笑) で、効果のほどは冒頭の写真でご覧いただきました通りでございます。
で、お次は砲弾ラックを側面装甲板に取り付けると思いきやさにあらず・・・こげなパーツを先回し作っておりますですよ!装甲キャビン前後を繋ぐフランジですが、前方側は全く見えませんのであっさりパス。(爆) パーツ自体は既製品の1.5mm×1.5mmの真鍮アングルから作ってますので大した工作じゃございませんが・・・長さと角度を決めるのに軽く一時間ほどは掛りました。 おかげ様で右写真の通り、ジャストフィットするのでございますねえ。(←って、合う様に作ってるんやから・・・当たり前やがな!)
さてさて、最後はフランジにディティールを追加・・・・するんじゃなくて、今度はお手軽に左写真のロイヤルモデルのエッチングを使って、キャビン側面の上下と側面&床面を接合するパーツを再現しておきます。 いえね、もっと劇的な進め方も無くはないんですけど・・・面倒なことは先に済ませておかないと、絶対やらないままに終わりますんで。(^_^;)
娘との約束も息子の突然のオファーも家内のルーティンのお約束事も全てこなしたにしては、一日の進捗としては出来過ぎかな? たまには自分を褒めてあげちゃいましょうかねえ!!(爆)
★引き続きブログランキングにエントリー中です!