watanabe's weblog

metal janky's dairy

徐々にそれらしく・・・

2008-08-11 07:28:15 | Sdkfz●×▲

昨日は朝から晩まで牡蠣の殻剥きだけして終わった(爆)ような気がいたしますが、一応合い間に模型も弄っておりまして本日は久し振りに模型ネタ・・・・・本題に入る前に一応ご報告致しておきますが、結局、岩牡蠣は一番小さいのを一つだけご相伴させて頂きました。まま、私は学生時代に既に一生分の牡蠣を食してしまっておりますから、一つ頂けただけでも良しといたしましょう!(^_^;)

6285 さてさて、毎日少しづつ進めてまいりましたSdkfz251でございますが、昨日までの進捗はご覧の通り・・・後部ドアのすり合わせ中ですので、まだ車体上下は接着しておりませんが、ロケットランチャーの取り付けフレームまではほぼ完成でございます。 とにかく車体パーツのヒケが酷くて面出しに苦労させられるは、後部ドアの開閉アームなんてバリに埋まってタダのプラスチックの塊状になってるのから彫出さないといけないは、ロケットランチャーの取り付けフレームはやたらとパーツが多いはで毎日コツコツやってても大して進んでる様な実感がございませんでしたが、ここまで来ると何となく完成が見えてきたような気がいたしますねえ。フレームと車体の取り合いは少々?????な点もございますが、そんな事気にしてたら真鍮パイプで自作した方が早いってことで、アッサリ全て目をつぶって進めることに致しましょう!

6275 で、ついでに作ってるヴェスペの凭れかかり君の進捗はご覧の通り・・・頭が3個ならんでる上の一個がもともと付属してる寒がり君ヘッドでございますが、そのまま使っちゃうとフィギュアの汎用性(←オイオイ!使いまわすなよ!!)が全く無くなりますので、手持ちのヘッドから色々合わせてみましたが、ホーネットのヘッドを使うとどんなポーズをしててもホーネット君にしか見えない(爆)ですから、タミヤⅣ号J型の車長のヘッドを選択。Sdkfz4/1のフロントホイールの原型を作る際に、パテ代わりにしようと大量に作ってしまった“溶かしランナー”で取り付けてます。Ⅳ号戦車の社長、いや車長さんは大きく右を向いてまして首の右後ろが欠落(お~怖わ!生身の人間なら死んでますがな!)してますので、その補修と服の襟周りはエポパテで作る予定・・・w

6286 とりあえずポージングが出来ましたので、Sdkfz251と一緒に記念撮影・・・このフィギュア、タミヤの他のフィギュアと比べても、ドラゴンのフィギュアと比べても少々ガタイが良過ぎる様で、軽く一回り大きいんですけど・・・・・Ⅳ号戦車の社長、いや車長さんの頭との取り合いはちょうど良い感じですね!

さてさて我が社も本日一日通常勤務いたしますと、明日は午前中の恐怖の吊るし上げ会議(?)を経て午後大掃除したら夏季休暇♪。土日を含め5日間ございますのでSdkfz251の工作をさっさと仕上げてなんとか塗装まで漕ぎ付けたいところでございますが、さてどうなりますことやら・・・・・笑。

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿