昨日は日帰りで、愛知県は西三河方面へ日帰り出張でございました。 従来ですと名神~東名と一直線で行くのが通常パターンでありましたが、昨年第二名神が開通致しましたので気分転換に名神~第二名神~東名阪~伊勢湾岸道~東名という新たな乗り継ぎパターンで・・・・所要時間は従来と殆ど変わらない様ですが、景色が違いますし何より第二名神がガラ空きですので、なかなかに快適なドライブと相成りました。v(^ ^) で、経路が変わりますと休憩地点も変わるわけでございまして、往路は湾岸長島PAにて時間調整もかねて一回休憩をば・・・・長島PAを利用するのは初めてではございませんが、数年ぶりの事ゆえブラブラと売店などを散策しておりますと好物の貝の時雨煮が!!・・・って事で思わず自分へのお土産に買っちまいましたでございますよ。 (^_^;) んでもって、帰宅して早速晩飯のお供って言うか晩酌のアテに食しましたが・・・やっぱ“貝新”の時雨煮は美味い! あっちゅう間に入ってた真空パックの半分以上がお腹の中に飛んで入っちゃった。(爆)
さて私、別に時雨煮のブランドにこだわるつもりは毛頭ございませんが、“貝新”といえば皆さまご存知の通り、幼少のみぎりより耳タコになるほど聞き及んでおる老舗ブランドでございまして、本日日記を書くにあたりチラッとググッて見ましたところ出るはでるは沢山のHPが・・・・・って、んん?おかしいがな、なんで“総本家”を名乗る“貝新”のHPがやたらと出てくるねん???とちょっと詳しく見てみますと言うと・・・・創業は全て元禄年間で現在の社長も全部11代目なのに創業者の名前が貝屋(後に苗字帯刀を許され水谷という姓になった様ですが)新左衛門、新七、新之助、新九郎と全部違うのね! なんとややこしい!!それならどれがホンマモンの宗家やねんと更に調べてみますと言うと、なんでも皆さん御兄弟で貝屋新九郎さんが創業家らしい・・・時雨煮が無茶苦茶売れて、よっぽど儲かったんでしょうなあ!兄弟仲良く暖簾分けして、これまた仲良く揃ってそれぞれ総本家を名乗り、お互いにイザコザも起こさず(か、どうかは知りませんけど・・・w)11代目に至るという何とも世にも珍しい事実に突き当たったのでございます。(←たいそうな・・・・w)
さてさて驚愕(?)の事実を知ってしまいますと、お次に気になりますのは肝心要のそのお味・・・元々は同じレシピでスタートしているのではありましょうが、伝統の手法とは言え11代を経て現在に至るまで鍋も変われば火元も変わる・・・微妙なお味の差があって当たり前なんではないかと小一時間・・・・爆。 しかし気にはなるものの時雨煮ってそうお安いものではございませんので、4つも5つも買ってきて食べ比べるわけにもいかず・・・・どなたか全部食べ比べた方がいらっしゃいましたら、こそっと何処のが一番美味しいのか教えていただけると・・・・嬉しいなあ!!
なんか、またまたオチのない展開に・・・・なってしもたがな!(爆)
★引き続きブログランキングにエントリー中です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます