watanabe's weblog

metal janky's dairy

一応キリの良いところまで・・・

2009-07-20 17:51:48 | Nebelwerfer41

今日は朝から雨でしたので、どこにも出かけず模型三昧・・・おかげで一応キリの良いところまで進めることができました。v(^^) で、最初に本体と仰俯角機構の取り合いを見るために、キットを組むところから始めましたが、そんなもんは皆さん見たくも無いでしょうから割愛いたしまして・・・・w。

Dscn4372

まずは砲架本体にギアの支持架を取り付けます。作業自体は何てことないただハンダ付けするだけなんですが、二つのパーツをきちんと並べないとギアがちゃんと回転しませんし、位置決めも正確にしておかないといけませんので、回転軸と同じφ0.6mmの真鍮線をL字型に曲げて簡単な治具を作り、全てのパーツを定位置にならべてハンダ付けします。

Dscn4370

で、本体のギアとのジョイントを真鍮パイプの組み合わせで作って取り付け、昨日までに作っておいたパーツを全て組み立ててハンダで固定、最後に以前作っておいたハンドルをアドラーズネストの六角ナットSサイズで取り付けて作業は終了・・・・

Dscn4374

ね!とりあえずはキリの良い所までは進みましたでしょ?で、問題のギアの可動でありますが・・・・昨日までちゃんと動いてたのに組み立てた途端に動かなくなっちゃった!!(^^; いえね、ハンダを流し込んだとかそんなミスではありませんで・・・・前回作ったピニオン・ギア流用のウォームホイールの直径が0.5mmほど足らず、全てをアッセンブルして定位置で固定したらウォーム・ギアの歯と噛み合わなくなったんでありますな!やっぱ、無精をしてはアキマセン。このパーツはいつでも差し替えできますんで明日からチマチマ作りなおすことに致しましょ。(^^; まま、とはいえ形はできましたんで本体と組み合わせてみました。

Dscn4377 Dscn4378_2 Dscn4381

最後に・・・・朝組んだキットとの比較はこちら・・・・・

Dscn4386

引き続きブログランキングにエントリー中です!


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは、根生です。 (根生)
2009-07-21 09:24:03
こんにちは、根生です。

 最近私もネーベル・ヴェルファー41型を組んだばかりなので、この砲架のパーツの小ささが身にしみてよくわかります。ハンドルを回すと砲が上下するように作るなんてアンビリーバブルです。
返信する
>根生さん (watanabe)
2009-07-21 13:53:55
>根生さん

こんにちは!

いえね、ここまでは良いんですが・・・・ハンドルのシャフトが0.4mmで横方向に伸びるギアのシャフトが0.6mm、で、おまけに砲が真鍮製でしょ・・・・・こりゃどう考えても砲は上下しないと思います。(^_^;)
 
きっとギアを回す力を0.4mmのシャフトが伝えきれず、無理に回そうとするとトーションバー・スプリングみたいによじれてハンドルを固定してるハンダが外れてお終い。(爆)

本当に動かそうとするなら、複数のギアを組み合わせてより小さな力で軽く回るようにすれば良いんですが・・・・物理は昔から大の苦手でして。(^_^;)

まま、一応最期までこの路線でつくりますが・・・ダメモトでお馬鹿な工作を楽しめたって事で良しとしておきます。v(^^) 
返信する
素朴な質問ですが・・・。 (池上富士夫)
2009-07-21 18:42:17
素朴な質問ですが・・・。
どうしたら、こんなに小さなものが見えるんですか?(^-^)

p.s.
 曹社長のT-34/76 1942買いました。まだ、当分手を付けられませんが、凄い内容ですね・・・・。それに安価すぎ。
 ドラゴンに対抗するには、そこまでせにゃらりませんかね?・・・・続かんよこりゃ・・・。
返信する
>池上富士夫さん (watanabe)
2009-07-23 06:54:43
>池上富士夫さん

老眼鏡かけて×2倍のヘッドルーペ着けて作ってます。だんだん×2じゃ心もとなくなってますけども・・・(^_^;)
で、直線を切ったり削ったりっていうのは良いんですが、ギアの歯を削ったりする時は見てません・・・って言うか、道具に隠れてしまって見ようがありません。心眼なんていう大層なもんではありませんが、道具を通じて指先に伝わってくる感覚だけでやってますね。 何とか慣れで出来ちゃってるだけだったりして。(爆)


そうですか、T-34お求めになりましたか?それはそれは・・・・お買い上げ有難うございます。(笑)
ドラ・サイバー・ライオンロアみたいに相関関係はよく解かりませんが、AFVクラブもホビーボスとかと複数社で上手く開発費を抑えてるんでしょうね。でなけりゃ、あの内容であの値段は無理でしょう。(^_^;) 
タミヤもフィリピン工場にCAD部隊を移して設計費は大幅にコストダウンできたようですけども、それでも価格の安い1/48とメインの1/35の二本立てを1社負担じゃ・・・やはり価格だけの競争は難しいでしょうね。
返信する
|老眼鏡かけて×2倍のヘッドルーペ着けて作ってま... (池上富士夫)
2009-07-23 10:22:24
|老眼鏡かけて×2倍のヘッドルーペ着けて作ってます。だんだん
|×2じゃ心もとなくなってますけども・・・(^_^;)

 そうですか・・・やっぱり・・・。
 わたしは、こういうのを使ってるんですが、
http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_light/076193.htm
やっぱり×2じゃきついなって思い始めています。

 やっぱ、安ものあれこれ試すより、チョット高価だけど、高石師範お薦めの http://www.optas-jp.com/sougan-lupe.htm
なんかが次の候補になるんでしょうかね・・・。
返信する
>池上富士夫さん (watanabe)
2009-07-23 12:12:11
>池上富士夫さん

私もその卓上型タイプのを使ったことがありますけど、作業台に対象物を固定してする作業が大半ですので焦点をいちいち合わせるのが面倒で・・・結局ヘッドルーペに落ち着きました。(^_^;) 

×2、×2.5、×3の交換レンズ付きで10000円弱だったかな?一枚のレンズですが単眼じゃなくて一応双眼になってます。レンズの取り付け部と、本体とベルトの取り付け角度が簡単自由に変えられますから、同じレンズでも焦点を自由に変えられて結構使い勝手が良いですよ。今度ご紹介しましょうね。

メガネもそうですけどヘッドルーペも慣れるには少し時間がかかりますね。初めのうちはグルグル目が回るみたいな感じがします。 高石さんに聞きましたがオススメのはもっとグルグル感がきついそうですよ。(^_^;) その代わり片目づつバッチリ微調整できるので乱視が無ければ近眼のメガネは無しでも大丈夫みたい・・・・値段は高いですけど、ひょっとしたらお得かもしれませんね。v(^^)

返信する
|ら、同じレンズでも焦点を自由に変えられて結構... (池上富士夫)
2009-07-23 22:22:40
|ら、同じレンズでも焦点を自由に変えられて結構使い勝手が良
|いですよ。今度ご紹介しましょうね。

 よろしく、お願いします。

 この趣味で一番の悩みは、昔から時間がとれないことですけれど、最近、2番目が出てきて、どんどん見えなくなってくるということです。
 時間の問題は老若関係ないけれど、老眼だけはなんとも情けないけど・・・・どうしょうもないですね。
 MM世代がそう言う世代になってんだから、タミヤもダブルスターロゴの、リーディンググラス・・・模型に関係ないか・・・模型メガネとか・・・・老眼鏡とは言いたくない・・・出してくれないでしょうかね。
返信する
>池上富士夫さん (watanabe)
2009-07-24 06:55:19
>池上富士夫さん

では早速本日・・・・w。


>どんどん見えなく・・・

MMの初期のフィギュアを超絶に仕上げるのでお馴染みのボクサー青木さんが仰ってましたけど、視力も訓練次第なんだそうで・・・・私よりお年は上ですが、裸眼で模型を作っておられますよ。
でも私には到底無理・・・・乱視と老眼でダメダメですわ。(^_^;)

老眼鏡って不思議とお仕着せのをよく売ってたり、銀行なんかに置いてあったりしますけど、やっぱりちゃんと検眼して誂えた方が良いですよ。(^_^;) 最近は5000円ほどでも作れますから・・・。
返信する
|やっぱりちゃんと検眼して誂えた方が良いですよ... (池上富士夫)
2009-07-24 07:44:37
|やっぱりちゃんと検眼して誂えた方が良いですよ。(^_^;) 最近
|は5000円ほどでも作れますから・・・。

 と思って、あつらえたんです。遠近両用の非球面で歪曲がないってHOYAの高いレンズで・・・・@50,000位したけど、模型用途にはダメダメでした。
 真正面の幅20cmくらいしかピントが来ないんです。新聞を読むときは視線の移動だけではダメで首を振らなきゃなりません。大村昆ちゃんみたいにメガネをずらさなくても良いのは良いんですけどね。
 単純な手元限定作業は、ニックで売ってる@1980のやつのほうが、よっぽど使いやすいんです。老眼鏡を誂えるときは、模型用途に特化するなら、眼鏡屋さんとよくよく相談したほうがいいと思います。
返信する
>池上富士夫さん (watanabe)
2009-07-24 08:11:54
>池上富士夫さん

遠近両用はアキマヘン!!(^_^;) 私の親父が20年ほど前に大枚はたいて同じくHOYAのを誂えて“使いもんにならん!!”って投げてましたもん。(爆)

私は以前模型用に5000円で焦点距離15cmのを作りました。 ただ・・・つけたまま模型から目を離すと頭がグルグルしますんで滅多に使いませんね。(^_^;) 普通のヤツにヘッドルーペ・・・やっぱりコレですわ。v(^^)
返信する

コメントを投稿