watanabe's weblog

metal janky's dairy

外堀を埋める?!

2008-09-25 11:36:40 | Panzer Werfer 42

2937

インテリア工作もボチボチ進んでまいりまして錆び付きかけてた脳ミソもようやく本格始動し始めたようで・・・次から次へと製作上の工夫やアイデアが出てくるようになってまいりました。(笑) まあ、こうなったらしめたもの、後は前向いてぶっ飛ばしてれば良いわけでございますが・・・・さらに製作意欲にプレッシャーをかけるため、昨日はplanetArmorのvBenchに、装甲キャビン用の新しいスレッドを立ててまいりました。

しかし何ですねえ、“関西AFVの会”の前にお遊びでSdkfz251のスレッドを立ててますから、前回の更新から1ヶ月も経ってないんですけど・・・・やっぱり本ちゃんの製作記を書いていないと投稿すること自体が何だかすごく久し振りのような気が致しますですよ。(^_^;) ま、これで外堀は完全に埋まりましたから・・・・何とか年内一杯ぐらいは今のペースを落とさずに頑張れるかな~??

引き続きブログランキングにエントリー中です!


Jagd Tiger

2008-09-24 12:07:12 | 模型

Photo

皆さま既にご存知の通り、タミヤから駆逐虎さんが発売されるようで・・・全くもって、おめでたい限りでございますね! 普段、“プラモデルは買っても作らんから・・・”と、気になるあの車輌もこの車輌もスルーし続けてまいりました私めでございますが、第653重駆逐戦車大隊ネタとなると話は別・・・コイツは絶対に何があろうが買い!なのでございますよ。で、一つだけ気になるのは、初期型としか明示されておりませんので一体どのバージョンを出すのかってことなんですが・・・キンタからのパーツ流用ができることから考えてもまずヘンシェルサス・タイプの初期型になるであろうと・・・作りかけのポルシェサス・タイプを死蔵している私めは思っておる、いや願っておるのでございます。(^_^;) 

・・・ってことで、何の内容もオチも無いまま本日の日記はお終いなんですけど、最後にひとつだけ・・・w

さて冒頭の写真でございますが、ちょっと変でしょ? 駆逐虎ってことで載っけてはみましたけども・・・w。 実はこの車輌、ポルシェサスがダルダルで車体重量を支えきれず、走行時の上下動が激しすぎるってんで何んとかならんもんかいな?と試験的にエレファントの履帯を履かせて試してみた時の写真・・・・結局は何も改善されず当初の計画通り虎Ⅱの履帯を装備して前線に配備されたのでございますが・・・・まあ、どう考えても履帯重量が変わったぐらいじゃ何の変化も無い、いやエレファントの履帯じゃちょいと無茶したらすぐ切れちゃうことぐらい解かりそうなものなんですが・・・・おドイツ人は色んなことを考えるものでございます。(^_^;)  しかしまあ、ネタ的にはおもしろいですから、タミヤさんからバリエーションでポルシェサス・タイプが出たら・・・・カステンのエレファント用履帯を使ってこの車輌を再現してみるのも面白いかも・・・・ですね!(しかしバリエーション展開を待つより、ドラのキットを探した方が早いか・・・w)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


ちょこっと工程変更・・・

2008-09-23 18:22:57 | Panzer Werfer 42

Img_6442

本日は飛び石連休最終日・・・実は日曜日に済ませてしまおうと思っておりました生垣の刈り込みが、天候不順と小さな芋虫の異常発生で出来ずにおりましたのを朝一番で済ませ、お決まりの家内の買い物に付き合ってから製作を進めましたが・・・・脳内シュミレーションの結果、少々工程の入れ替えを致しておりますです。

Img_6430 まずは予定どおりに、キャビン下部側面につくチャンネル材の製作から・・・キャビン上部側面のチャンネルとの接合部分は後で現物合わせするとして、床板との接合部を仕上げます。左写真上の完成形を見ると何だか難しそうに思われるかも知れませんが工作自体は至って簡単!写真下のように目立てヤスリで側面を垂直に切り欠いて端からニッパーで切断し、同じく目立てヤスリで鋭角の頂点まで切り欠いて不要部分を切り取って仕上げれば完成です。所要時間は2本で30分程度と言ったところでしょうか? 

Img_6431_2 で、最初はこの時点でフレームだけ組上げようと思っておったのですが・・・・キャビン下部側面のパーツが大きいですから、全て組みあがったフレームをハンダ付けするとなると、折角きっちり角度を決めたのに熱が回って変形する危険が大きい・・・って事で下部側面と先ほどのチャンネル材は事前に取り付けておくことにいたしました。で右写真のように日曜に仕上げたフレーム上部と下部側面パーツをキャビン上部に仮止めし、先ほど作ったチャンネルの位置を現物合わせで決めておいて一旦仮組みを解き、下部側面パーツにチャンネル材をハンダ付けします。

Img_6434 Img_6439

で、下部側面につく、キャビンのインテリアパーツもこの段階仕上げとかないと、今度は変形云々じゃなく取り付けに一苦労どころか悪戦苦闘せねばならない羽目に陥りますので、まずは砲弾ラックの位置決めをば・・・。 “イタレリちゃんのパーツ取り付け位置を参考にしたら楽勝~♪”と思って鼻歌交じりにイタレリの車体下部パーツから採寸してみたのですが・・・・どこをどう考えてもイタレリに合わせると、先ほど付けたチャンネル材と砲弾ラックの取り合いが実車の写真と・・・・合わんがな!!(笑) まま、イタレリちゃんには有りがちな事でございますので、気を取り直して実車写真を参考に位置を割り出し、様子を見るために砲弾ラックを両面テープで仮止めしてキャビンに組み込んでみたのがトップ写真とこちら・・・・砲弾がラックにセットされた写真は私の知る限り一枚もございませんが、滅茶苦茶クリアランスがタイトでございますねえ! しかしまあ、無駄とも思った天井の櫓が後部ハッチからちらりと覗く様はなかなかに自己満足感を盛り上げてくれまするよ。

Img_6445 で、本日最後の作業はこちら・・・実は見て見ぬ振りを決めこもうと思っておったのですが、櫓のチラリズムに刺激されまして・・・砲弾ラックのパーツに実車同様に下駄を履かせる事に・・・w。 とにかくパーツ数が多いので、まだ1/4も進んでおりませんが、作業自体は簡単ですから、毎日夕食後にチマチマ進めれば週末までには何とかなりそうでございますよ。さ~て明日からまた頑張ろうっと!(←仕事もな!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


本日の進捗

2008-09-21 18:43:02 | Panzer Werfer 42

Img_6417

いや~予定どおりに工程が消化できると、やっぱり嬉しいもんですね! 今日は昼間に家内の買い物に付き合っただけで、後は久しぶりに模型に没頭いたしまして昨日切り出しておいたパーツの組み立ておば・・・・・w。

Img_6407 Img_6411

組み立ての工程は御覧の通り・・・まず車体後面パネルに回り込んだ天井の梁の角度を決めて三角形の補強板で固定します。組んだパーツがきっちり納まるかどうかを左右する重要な部分ですので、キャビン上部外側(内側につくパーツですが角度は当然同じですから作業しやすい様に・・・ね!)にきっちり仮固定してハンダを流して角度を決めてから、三角板でしっかりと固定しました。 で、後は平面上で各パーツを組んで行くわけですが、ここでは各パーツが歪みなく直角に交わる様にするのがポイント・・・・と言っても、写真のようにしっかりとした木の台の上で真鍮ブロックを治具に使いチョンチョンとハンダ付けして行くだけのことですが・・・・笑。

Img_6414 で、昨日のパーツが全て組みあがった状態・・・トップ写真がキャビンに組み込んだ状態ですけど、きっちり納まってますでしょ? チャンネル同士は芋付けで、しかも点付けに近いような固定ですが、実車同様に内側の四隅にアングルで作った筋かいを入れているので意外にしっかりと組みあがっており、少々のことでは歪が出たりは致しません。v(^ ^) さてさて、実はここからが、私にとっては本日のハイライトでございまして・・・・

実を申しますと、先ほど組み立てたキャビン天井裏のパーツと上部側面、それに下部側面につながるチャンネルの接合強度が今回の工作の大事な大事なポイント・・・ここが弱いとキャビン上部と、フロアを含むキャビン下部がしっかりと固定できず模型として成立しなくなっちゃう!! で、昨日までは上部側面と下部側面に付くチャンネルを一本のパーツから加工し、天井裏パーツに固定しようと思っておったのでございます・・・が、しかし・・・・固定部の角度を決めるのと強度を確保するのが非常に難しそうで、どうしたものか色々と悩みに悩んでおったのですが・・・今朝作業台を眺めてていい考えを思いついちゃった!!

Img_6418 Img_6423

で、取り出しましたるは左写真のロイヤルモデルに付属のキャビン上部チャンネルのエッチングパーツ・・・これがですねえ肉厚が薄い分、今回メインで使用している市販のチャンネル材の内寸にピッタリのサイズでございまして、キャビン下部用のチャンネルと天井裏パーツのチャンネルを繋ぐのにドンピシャ!バッチリ!だったんでございますね!! ってことでキャビン上部に天井裏パーツを“ひっつき虫”で仮組し、側面装甲板を真鍮ブロックに“ひっつき虫”でしっかり固定して歪みを矯正して装甲板の角度をきっちり出してからエッチングパーツを組み込み、天井裏パーツにしっかりとハンダ付け致しました・・・・

Img_6427 Img_6428

ってことで仕上がったのがこちら・・・きっちりしっかりとキャビン上部用のフレームが完成でございますよ!!昨日書いておりましたキャビン下部パーツまでは至りませんでしたが、このやり方なら後半時間もあれば強度もバッチリにフレームが完成できるのは間違い無し・・・・

Img_6425 まだ全く寸法出しもしてませんけど、ただチャンネルを仮組しただけで御覧の通りでございますので・・・・明後日の休日は一気に工程が進みそう!・・・でありまするよ!!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


グラマラスなヒップ?

2008-09-20 18:18:38 | Panzer Werfer 42

064

・・・といっても妙齢の女性の・・・ではございません!(笑) 本日はホント久しぶりに家内とUSJに・・・台風一過清々しい天気かな~?と淡い期待をして行って参りましたが、天気は良いものの湿度が高くて蒸し暑い蒸し暑い!! (^_^;)  しかしまあ、昨日の台風のせいか飛び石連休初日にしては人出も少なく、いつも混んでるハンバーガーショップもお昼時なのに空席だらけでガラガラ・・・混んでたらこんな所で写真なんぞ撮ろうとも思わないのですが、つい携帯でパチリ!

063

で、いつもなら初めて訪れた人が物珍しそうに歩いてたり、若い二人連れが記念写真を撮ったりしてる裏小路も御覧の通り・・・・いつかは写真を撮っておきたいと思ってた所だけに、ちゃんとカメラを持ってくれば良かったと後悔しましたが・・・・・ま、そのうちまた好機もくるでしょ!ってことで本日の模型の方の成果でございますが・・・・・。

Img_6406

ようやくと言うかやっとと言うか・・・キャビン内部の櫓の製作に着手いたしました。 ・・・が、お出かけしてましたので、2時間ほどかけて具を切り出してお終い!!(笑) 既製のチャンネルとアングル、それに0.2mmの真鍮板を使いましたが、キャビンに直接組み込むのではなく、別に組み立ててキャビン下部との接合補助材用のインナーフレームに致しますので、キャビンとの寸法・角度のすり合わせには結構時間をかけておりますです。

さて、明日は今のところ近所の買い物ぐらいしか出かける予定がありませんので、少しは製作の方も進むハズ・・・キャビン下部側のフレームまで作ってしまえれば、飛び石連休最終日には一体どんな構想でやってるのか御理解いただけるぐらいまで進められるんですけど・・・・ね!(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中です!